高校三年生 年老いた母親と、中年の知的障害の男性、二人暮らしの現実 かつて若者だった知的障害の男性今の病院で勤務し始めたころ。60近い、ある女性の患者さんがいました。その方には、知的障害の、20歳くらいの息子さんがいました。息子さんも治療に来たことがあったのですが、やりたくないことは、拒否したり、すごく扱いにくい感じがしたことを覚えています。 2023.09.12 大人の発達障害発達障害をとりまく社会自立へ向けて障害児の親高校三年生
高校三年生 前期試験が帰ってきました。 高校三年の夏休み終わりました。げんちゃんの新学期は、淡々と過ぎて行っています。げんちゃんの高校は、結構先生方怠慢かな~と思うことが多いです。勉強に関しては、とくに。1学期最後に受けたテストが、なんと9月に帰ってきました。やれやれ・・・いくら... 2023.09.07 一人で学習する定期試験常識感がつかない行動の点をつなげる高校三年生
高校で行きはじめた学習塾 塾の夏休合宿に行かせました。その2 おみやげすらも、上手に買えなかったげんちゃんですが、少しましになりました。発達障害のタイプ。つながりをつけようとしない発達障害といっても、ほんとに色んなタイプがあります。げんちゃんのタイプは、ちょっと特殊なのかな、と思うことが多いです。S先... 2023.09.02 合宿学習塾行動の点をつなげる高校で行きはじめた学習塾高校三年生
高校で行きはじめた学習塾 塾の夏休み合宿に行かせました。その1 研修所で撮った写真が送られてきました。送れ、と言ってやっと・・・小学生から高校生まで、鍛錬合宿に行きました。げんちゃん高校3年生の夏休が終わりました。私も、夏バテ気味なのに、あれこれ仕事を増やし、てんやわんやしています。ブログが書けず、書き... 2023.09.01 高校で行きはじめた学習塾高校三年生
DV 発達障害の息子からのDVは、けっこうある。 結婚したご主人は、アスペルガー。DVを何度も受けて、常に実家から送金で暮らしていた彼女。結婚生活で、一人お子さんをもうけましたが、まさかの発達障害!子供が成長して、次は、そのお子さんから、DVを受けるようになってしまったそうです。こういうケースは、決してまれではないのかもしれません。 2023.08.24 DV常識がつかない常識感がつかない未分類障害児の親
高校三年生 発達障害げんちゃんの、高三夏休み その2 夏休みも終わりに近づきました。前半は、久しぶりにS先生の4泊5日の合宿に始まりましたが、それ以降は、集団家庭教師みたいな塾に通うのが軸になっています。特に何もない日は、朝2時間、昼から2時間、塾で、小学校5年生の国語と算数のワークブックをやっています。国語は毎日文章題を数問やって、算数は、5年生の計算や文章題。ある時は、完全抜けて、やってるだけ、という日もありますし、まあまあ頑張っている日もあります。 2023.08.16 公文教室学習塾英語高校三年生
性的なトラブル 知的障害者には、学習はいらない、という考えは危ない その3 (A君のその後) 女性の体に触れて、警察につかまったA君のその後A君は、支援クラスを経て、高等支援学校に行きました。あえて、寮に入れて、3年間をすごしました。詳細は、以前のブログにある(その1)ので、省きます。 (その2)彼は、警察に1泊2日留置されました。... 2023.08.10 就職 仕事常識がつかない常識感がつかない性的なトラブル自己中心認知のゆがみに対して
高校三年生 発達障害げんちゃんの、高校三年生の夏休み 発達障害、高校3年生のげんちゃんは、先週末から、S先生の大人のクライアントさんといっしょに、研修旅行と銘打って、合宿に出かけました。人は、いつもの場所では、なかなか気持ちが動かないらしく、S先生の心の指導合宿は、必ず旅行の形をとります。 2023.07.31 イルカによる介在療法就職 仕事高校三年生S先生との個人合宿
高校三年生 かつてIQ60のげんちゃん、普通高校の定期試験がんばる IQ60スタートの発達障害のげんちゃん。小学校の頃は、テストの点どころか、テストをまともに受けることができませんでした。テストの意味そのものがわかってないので、緊張感もありません。でもがんばってきて、高校3年の夏の定期試験は、必死でテストに取り組むさまが見られます。 2023.07.23 定期試験常識感がつかない未分類高校三年生
性的なトラブル 知的障害児には、学習はいらない、という考えは危ない その2 発達障害の子は、ソーシャルが苦手な子が多いので、友達と遊んでいるわが子を見ると、つい安心してしまうママです。外で友達を遊んできたら、友達といっしょに、どんな遊びをして、どんな会話をしたのか、彼が、自分と共有していない時間の中で、どう行動して、何を考えていたのか。そんなことに注意を払い、経験を無駄にしないように、しっかり指導してあげる必要があるようです。 2023.07.17 常識感がつかない性的なトラブル障害児の親