
2025.08.07
ゆうママさんコメントありがとうございます。ネットを見ると、発達障害の大人たちが、社会で働くのに、メールをチェックしてもらったり、婉曲表現を代筆してもらったりしているみたいです。ロボットは、婉曲的な思考...
発達障害、自閉症スペクトラム改善指導、母親アシスタントにAI活用
2025.08.06
AIすごいですよね!カウンセリングや精神科医の代わりにもなれるのではないかとも言われてますよね。ただうまくプロンプトを出せることと、全てを鵜呑みにしないことが大切で、それができなければ危険な部分もある...
発達障害、自閉症スペクトラム改善指導、母親アシスタントにAI活用

2025.07.28
ゆうママさん名前書き替えました。(^▽^)/そうなんですよ~。仕事となると、まったく違う能力が必要になります。単純作業だけやっていてもだめですし、単純作業さえ、きちっとやるとなると、ある意味できません...
発達障害、一つ一つを丁寧に認知し、行うことを指導し続ける

2025.07.28
とんままさんただやった、というだけ、という家事は多いです。普通なら、こんなこと教えなくたって、自分で考えるだろう、と思うことさえ、最初の型を教えないといかんのかな~、と、先日S先生も言っていました。普...
発達障害、一つ一つを丁寧に認知し、行うことを指導し続ける
2025.07.28
すみません。名前のところにゆうママと書こうとして、指が滑って、へんな名前で投稿してしまったみたいです。訂正してください。
発達障害、一つ一つを丁寧に認知し、行うことを指導し続ける
2025.07.28
げんちゃんの料理や写真を見たら、調理の専門学校に行って、レストランやホテルでの就職もできるのじゃないかと思いましたが、仕事となると、いつも同じクオリティを求められますから、なかなか難しいのでしょうね。...
発達障害、一つ一つを丁寧に認知し、行うことを指導し続ける
2025.07.25
こんにちは。写真の料理を見たときに、「へぇ、凄い」と思いましたが、気持ちを入れてやっての事なのですね。でも自分がズレていることをちょっと認識するようになったのですよね。そこは大きいですよ。丁寧さの欠如...
発達障害、一つ一つを丁寧に認知し、行うことを指導し続ける

2025.07.15
ゆうママさんコメントありがとうございます。げんちゃんは、専門学校に行く能力はまったくなかったので、ホームスクール中心で2年すごさせました。自立訓練の事業所が利用できたので、とりあえず止まり木のような感...
発達障害高校卒業後の進路ー独自カリキュラム2年目、現実と進路の模索
2025.07.14
私もただいま思考停止中です。4月からの居場所はもちろん決まってないし、とはいえ、何も動いてないのが現状です。息子は専門学校に発達障害ということをオープンにせずに入学しましたが、おそらく気づいてたのでは...
発達障害高校卒業後の進路ー独自カリキュラム2年目、現実と進路の模索

2025.07.02
ゆうママさんコメントありがとうございます。できる、を意識すると、まったく違う景色が見えますよね。社労士さんに、現状を話すと、それはできる、にはなりません。とたくさん言われました。要は、自立して一人で生...
発達障害は「できる」「できてる」を誤認しやすい
2025.07.02
おっしゃる通り「できる」の段階って幅がありますね。前の記事の障害年金の件ですが、要件をみるとできることも多くて、受給は難しそうだと感じました。でもサポートが全くない状態でひとりでできるのかと言われたら...
発達障害は「できる」「できてる」を誤認しやすい

2025.06.27
とんままさんほんと、二十歳なんて、悪夢ですね~・・・げんちゃんはグレーゾーンと言いたいですが、グレーゾーンって、もっともっと上の人だな、と思います。つながりを考えようとしませんし、深い思考はまったくし...
二十歳になったら、障害年金を申請。発達障害のセーフティーネット
2025.06.27
こんにちは。すっかりご無沙汰してしまってすみません。げんちゃん20歳ですか。こんなに大きくなって。何か感慨深いです。親戚のおばちゃんの気分です。でもまあ、日常は続いていきますよね。病院へ行く、行ったと...
二十歳になったら、障害年金を申請。発達障害のセーフティーネット

2025.06.17
ゆうママさんほんとに、うちもそうです。結局、困った特性は同じところがありますが、私が対応できる範囲に囲ってしまっているので、社会に迷惑がかかっていない・・・世の中にも、家庭だったり、福祉だったり、囲っ...
発達障害の行きつく先、ただの寄り添い育児では迷子になってしまう。
2025.06.15
発達障害って本当にそれぞれ違っているのですね。紹介されている公務員の女性は能力があるのに活かせてないのがもったいないですね。どのように支援されたら活かせたのでしょうか?息子の課題を冷静に検討してみると...
発達障害の行きつく先、ただの寄り添い育児では迷子になってしまう。

2025.04.26
非公開Nさんコメントありがとうございます。発達障害の重症度は、一見見ただけではほんとにわからないと思います。お子さんは、小さい頃は大変だったかもしれませんが、きちんと心が外に出ていて、それゆえに、振り...
進路なき春!発達障害 げんちゃんと私、それぞれの道

2025.04.23
ゆうママさん年齢もいっしょだし、ほんとステージは似たようなところにいるのかもしれませんね。げんちゃんの能力が高くても低くても、とにかく、頑張って生きていこう、という素直さがあり、心で感じて考えていく生...
進路なき春!発達障害 げんちゃんと私、それぞれの道
2025.04.23
いろんな内容が含まれているので何にコメントしたらいいのかわかりませんが(笑)すべて大きく頷きながら読ませていただきました。私も割と前から自分軸にシフトしています。私は息子の育児に格闘してる頃からずっと...
進路なき春!発達障害 げんちゃんと私、それぞれの道

2025.04.17
ゆうママさんほんとそうですね~。長期戦なんてもんじゃないです。うちは・・・ほんと。げんちゃんの場合、性格を変えないと、ほんとにだめで、とにかく逃げる。感じようとしない。外側だけかっこつける。やる気ない...
高校卒業後2年目のホームスクール 、具体的な進路見えず
2025.04.17
この子たちにぴったりの場所って本当に難しいですよね。実際そんなところはないのでしょうね。だからどこに所属したとしても、そこをうまく活用していく必要があるのだと思いますが、もはや私には難しくて…本人にお...
高校卒業後2年目のホームスクール 、具体的な進路見えず

2025.04.13
Takekoさんありがとうございます。私はいつもいっしょにいるので、成長は、ほんの少ししか感じませんが、考えてみれば、Takeko先生のレッスンを受けた初めの頃と比べたら、ずいぶん話をするようになって...
発達障害げんちゃんの会話力アップは、意識レベルが上がってるのかも?
2025.04.11
仰ること、よく分かります。私は、ある程度げんちゃんを泳がせてアウトプットさせる役割を担っているので、自由に話してもらったり、時には、それってカッコつけて、嘘ついてるんじゃないの?などと突っ込んでみたり...
発達障害げんちゃんの会話力アップは、意識レベルが上がってるのかも?

2025.04.11
Takekoさんありがとうございます。国語のレッスンをしてもらっているので、げんちゃんの会話力はよくわかってくださっていますよね~ぼけ~っと、何にも心が動かないか、と思うと、かぶったんだね。とか言う。...
発達障害げんちゃんの会話力アップは、意識レベルが上がってるのかも?
2025.04.10
「被った」なんて良く分かりましたね。微妙なニュアンスが分かるのだと思います。実際、これが、げんちゃんのデフォルトで、げんちゃんとの会話はとても楽しいんです。人間味に溢れているんですよね。「暗い話しばか...
発達障害げんちゃんの会話力アップは、意識レベルが上がってるのかも?

2025.04.03
非公開Mさんお嬢さんは、大学生ですね~。すばらしいですね!意欲がげんちゃんとは大違いのお嬢さんは、どんどん伸びていきそうです。しかし、大学は、履修科目を自分で選んだり、高校以上に、自己責任で進んでいか...
自衛隊に行った発達障害の同級生、経験を次に生かすために絶対にしてほしいこと。

2025.04.02
ゆうママさんげんちゃんの字、意識レベルが、もともとひどすぎる子だったので、少しずつましになったら字もましになりました。書写を習っても、まったくうまくなりませんでした。(今も習っていますが・・・)書写の...
自衛隊に行った発達障害の同級生、経験を次に生かすために絶対にしてほしいこと。
2025.04.02
げんちゃんの文章も字もとてもしっかりしていますね。息子はここまでは書けないと思います。もし仮にやらせてみたとして、この文章を書いたとしたら、それは息子の言葉ではないと思ってしまいます。げんちゃんはS先...
自衛隊に行った発達障害の同級生、経験を次に生かすために絶対にしてほしいこと。

2025.03.30
Takekoさんほんと、げんちゃんを見てくださってるだけに、よくわかっていらっしゃると思います。よく言えばおおらか、悪く言えば、すべてにおいて、適当、でたらめ。それでいて、やれてるとすぐに錯覚する。ぼ...
自衛隊に行った発達障害の同級生、経験を次に生かすために絶対にしてほしいこと。

2025.03.30
夏みかんさん生活の細かいこと、社会のルールのこまごま、比較的神経質な性格のお子さんは、失敗していやだった、という思いがわくので、失敗から次に改善してくれる率が高いですよね。あまり気にしない、すぐに流し...
自衛隊に行った発達障害の同級生、経験を次に生かすために絶対にしてほしいこと。
2025.03.30
仰る通り本人に任せて祈っているだけでは、せっかくの体験から何かを学ぶどころか、語学習や認知のゆがみを積み重ねて、常識からどんどんズレて行くばかりという場合があると思います。ですから、1つ1つ取り上げて...
自衛隊に行った発達障害の同級生、経験を次に生かすために絶対にしてほしいこと。