
2025.04.02
ゆうママさん
げんちゃんの字、意識レベルが、もともとひどすぎる子だったので、少しずつましになったら字もましになりました。
書写を習っても、まったくうまくなりませんでした。(今も習っていますが・・・...
自衛隊に行った発達障害の同級生、経験を次に生かすために絶対にしてほしいこと。
2025.04.02
げんちゃんの文章も字もとてもしっかりしていますね。息子はここまでは書けないと思います。もし仮にやらせてみたとして、この文章を書いたとしたら、それは息子の言葉ではないと思ってしまいます。
げんちゃ...
自衛隊に行った発達障害の同級生、経験を次に生かすために絶対にしてほしいこと。

2025.03.30
Takekoさん
ほんと、げんちゃんを見てくださってるだけに、よくわかっていらっしゃると思います。
よく言えばおおらか、悪く言えば、すべてにおいて、適当、でたらめ。それでいて、やれてるとすぐに錯覚...
自衛隊に行った発達障害の同級生、経験を次に生かすために絶対にしてほしいこと。

2025.03.30
夏みかんさん
生活の細かいこと、社会のルールのこまごま、比較的神経質な性格のお子さんは、失敗していやだった、という思いがわくので、失敗から次に改善してくれる率が高いですよね。
あまり気にしない...
自衛隊に行った発達障害の同級生、経験を次に生かすために絶対にしてほしいこと。
2025.03.30
仰る通り本人に任せて祈っているだけでは、せっかくの体験から何かを学ぶどころか、語学習や認知のゆがみを積み重ねて、常識からどんどんズレて行くばかりという場合があると思います。
ですから、1つ1つ取...
自衛隊に行った発達障害の同級生、経験を次に生かすために絶対にしてほしいこと。
2025.03.30
取り返しのつかないことではない限り、失敗はどんどん経験して欲しいです。
うちもしっかりしてきたとはいえ、とんちんかんさは散りばめられています。
先日、高校へ得点開示請求をしに息子を連れて行きま...
自衛隊に行った発達障害の同級生、経験を次に生かすために絶対にしてほしいこと。

2025.03.22
夏みかんさん
高校合格ほんとにおめでとうございます!
げんちゃんとは、そもそもがレべルが違って、はるかに上で、雲の上の存在ですが、それでも、色々問題があるのが発達障害・・・・
心配はつきまといま...
成人発達障害、80代の親の死。50代男性その後 その2
2025.03.22
何気ないたった一言にとても感動する気持ち、よくわかります。発達育児をしていると多くの人が気にも留めない当たり前でスルーしてしまうようなことだけど、私たちからすれば凄いと思う瞬間がありますよね。
...
成人発達障害、80代の親の死。50代男性その後 その2

2025.03.17
takekoさん
コメントありがとうございます。そうですか~。ホームレスの方々には、そういう事情がおありの人が多いんですか~。
最初から、福祉の傘の中にいると、ホームレスはまぬかれるかもしれな...
成人発達障害、80代の親の死。50代の男性のケース
2025.03.17
ホームレスの方の60%以上が知的障害であったという調査結果があるくらいですので、発達障害の人の暮らしの質は私達の暮らしに大きく関係していると思います。
その他の事象からも、親亡き後の発達障害の人...
成人発達障害、80代の親の死。50代の男性のケース

2025.03.15
ひつじさん
コメントありがとうございます。
ほんとにほんとに、お金片付け・・・・これらは、基礎中の基礎ですよね~。
昔、昭和の作詞家、中西れいさんが、「死んでくれてありがとう」というお兄さんのこ...
成人発達障害、80代の親の死。50代の男性のケース
2025.03.15
げんママさん、こんにちは。
親亡き後の事を考えてしまう出来事が、つい最近我が家にもありました。
息子はバイトを始めて一年経つのですが、そのお給料や、祖父母からのお年玉、成人式(早い20歳で...
成人発達障害、80代の親の死。50代の男性のケース

2025.03.14
ここあさん
福祉の現場にいると、今しか考えていないようなご家族もいらっしゃるんですね。確かに、医療現場にも、福祉にやってもらうのは当たり前、というようなちょっと横柄な人もいます。
それにしても、親...
成人発達障害、80代の親の死。50代の男性のケース

2025.03.14
ゆうママさん
子供が小さな頃から交流させていただいているので、ほんとに、目の前に社会と言う大海がせまってきている事実に驚きます。
月日は早いもです。
福祉は利用しないでいいように、と言うのを目標...
成人発達障害、80代の親の死。50代の男性のケース
2025.03.13
久しぶりにコメントします。
私が働いているB型事業所にも親亡き後の事を考えないといけないのに親御さんがなんとかなると思っているんだろうなという方たちがいます。協調性が無い。思い通りにならないと怒る。...
成人発達障害、80代の親の死。50代の男性のケース
2025.03.13
そろそろ親亡き後のことも考えないと…と思っていたところにタイムリーな記事をありがとうございました。ほんと、いつもいつも先を見据えながらの子育てですよね。そして情報もいろんなところに散らばっててどうやっ...
成人発達障害、80代の親の死。50代の男性のケース

2025.03.12
夏みかんさん
コメントありがとうございます。どこの一族にも、一人や二人いるのかもしれませんね~。でも、1親等2親等くらいになると、色々実害が出てきますよね。ため息
普通の人でも、とても暮らしにくい...
成人発達障害、80代の親の死。50代の男性のケース
2025.03.12
まさに8050問題ですね。
うちも真っ只中です。私の妹が精神障害者手帳を持っており、日々の生活も困難な面があるため、就労はまず難しいと思います。
リバースモーゲージという制度があるのですね。初...
成人発達障害、80代の親の死。50代の男性のケース

2025.03.11
とんままさん
卒業おめでとうございます。私的には、一番大変だったのが中学校。あの時代を、過ぎたんですね~。ここからは、楽もできるし、今までの延長で、過酷にもできます。
成長をもっと促したいと思...
発達障害、肉体と心(意識)が別居状態になっている。
2025.03.08
こんにちは。
げんちゃんのデッサン、上手ですね。
見入ってしまいましたよ。
私が描いてもこんなに描けるかどうか(;^_^A
そうでしたね、○が描けない。
絵だけじゃないですよね。
...
発達障害、肉体と心(意識)が別居状態になっている。

2025.02.27
非公開Mさん
コメントありがとうございます。お嬢さんは、一人で大学に行ったり、一人で遠方を旅したり、だんだん普通の人の行動に近くなっていますよね~。うらやましい限りです。
げんちゃんは、やる気がな...
発達障害、日々の生活習慣を、コツコツつけていくことは大切

2025.02.27
るみさん
初コメントありがとうございます。入院させましたか~。。よ~くわかりますよ~。
10歳と言えば、そろそろ自我もさく裂し始めるころです。
これからが大変。幕開けです。
この時期、とにかく...
発達障害の子供の育児は、ほんとに理解されにくい
2025.02.26
初めてコメントします
「発達障害児の育児 理解されない」で検索したらここに辿り着けました、、(T▽T)
共感しかありません。私は先週、10歳の自閉症スペクトラム息子と一緒にいるのが限界になり、...
発達障害の子供の育児は、ほんとに理解されにくい

2025.02.26
とんままさん
かたづけ・・・ほんとに課題ですよね。頭のいいアスペルガーのような人でも、片付けが全くできないと言う人の話を聞きます。
そこに価値をおかないと、まったく0になっちゃうんでしょうね~。
...
げんちゃんの、ずるい心の使い方
2025.02.24
こんにちは。
整理整頓具合の写真、ホントわかります。
とんちゃんもトレーに違うものを入れたり、机の周囲の床が物置場になったり…
自分の眼鏡すらどこに置いてあるか把握していないのですよ。
(...
げんちゃんの、ずるい心の使い方

2025.02.19
非公開 当事者のNさん、
ブログを読んでくださって、コメントいただきありがとうございます。大学生で、就職の内定0ということですが、
>こちらの記事に書かれていること、そして読者コメントと返信を拝見...
げんちゃんの、ずるい心の使い方

2025.02.19
ゆうママさん
お子さんは、げんちゃんより、ずっと精神がしっかりしているな~と思います。げんちゃんは、自分の身長体重聞いてきたこともないし、たけこ先生と話したあと、私が聞いても、??と言う感じでした。...
げんちゃんの、ずるい心の使い方
2025.02.18
自分の身長の体重、そして平均値の話は発達障害の子のとても象徴的なエピソードだなと思いました。
息子も自分の身長体重を把握していないです。まったく興味がないようで、私に聞いてきます。
平均に関し...
げんちゃんの、ずるい心の使い方

2025.02.17
Takekoさん
補足ありがとうございます。
出方が真逆でも、本質は同じ、というところが、私も最近ではよくわかります。知り合いの発達の躁鬱の女性を見ていると、(前のブログ)、ほんとに、自分の都合の...
げんちゃんの、ずるい心の使い方
2025.02.17
私のフィードバックには「傲慢に」とは書かず、「客観性に欠ける」と書いたのですが、確かに、げんちゃんは、客観性に欠ける上に自分は周囲よりも高い位置にあると解釈することが癖になっているというか、もう自動的...
げんちゃんの、ずるい心の使い方