発達障害治療プログラム 障害の細かい分析と手応え >忙しくて、げんちゃん日記を更新してませんでした。 12月から、げんちゃんプロジェクトを立ち上げて、まだ2ヶ月ちょっとで、ママは相当プロになりましたよ~! つまるところ、発達の問題をもつ子(障害を持つ・・・と言い換えてもいいと思います)に... 2011.02.23 発達障害治療プログラム
障害児の親 おばあちゃんのショック >初めての参観日から帰って、いつも、めんどうをみてくれている、お姑さんに、今日のことを報告。「ま~ったくう。筋金入りじゃん。げんちゃん。グレーゾーンでもなんでもないよ。明らかに、超浮きまくり。でも、カスタネットの難しい、たん、たん、たんた... 2011.02.18 障害児の親
未分類 筋金入りの発達障害だよ。参観日のげんちゃん >保育園から大きな幼稚園に変わって2ヶ月目に入りました。毎日げんちゃんは、楽しいと言いながら幼稚園に行きます。どんな風にすごしているのだろうか?送り迎えもおばあちゃんにお願いしているので、ほとんど普段は園の様子をうかがい知ることがないママ... 2011.02.16 未分類
未分類 マイナスを見る人、プラスを見る人 >おもしろいな~、と思うことがありました。 少し知的な遅れを持つAちゃんのママに、鈴木先生の講演会行かない~?、と誘ったところ、かなり迷ってノーという返事が帰ってきました。 ふ~ん。もったいないな~、と思っていたら、彼女が断ってきた理由... 2011.02.16 未分類
本の紹介 鈴木昭平先生の博多セミナーに行くぞ~ >すっかり、鈴木昭平先生の本にはまっているママです。でも、これ、直感的に行けると思ってます。 なんと、進展の早い私。ホームページで鈴木先生のセミナーを検索したら、なんと来週博多来られるではありませんか。 2月26日(土)2時から3時半 場... 2011.02.15 本の紹介
トレーニングの効果 子供が集中してなくてもかまわない。 >色んなトレーニングを勉強して、ママは、げんちゃんと接する短い時間、できるだけ様々なことをげんちゃんに試しています。といっても、教材買ったりしたけど、ほとんど時間とれてない、というものもありますが。 先日の鈴木昭平先生の右脳に働きかけ... 2011.02.14 トレーニングの効果
本の紹介 トレーニングをさまたげるげんちゃんの自我のめざめ > 鈴木昭平さんの、子供の脳に良いこと、を読んで、とレーニングの驚異を知りました。原始的な感覚をつかさどる、右脳への教育は、反射運動のように、高速入力である。 つまり、運動神経のように、映像と音を瞬時に入力する。たとえば、絵カードでどんどん... 2011.02.12 本の紹介
本の紹介 これぞホット! 鈴木昭平先生の「子供の脳にいいこと」 >ついに見つけました。これぞ私が捜し求めていた本です。鈴木昭平先生の「子供の脳にいいこと」 げんちゃんプロジェクトを立ち上げて、色んな人に聞きまくっていたころ、仕事先の出入りのYさんが、「あたし、この間、名前忘れちゃったんだけど、テレビと... 2011.02.12 本の紹介
トレーニングの効果 発達のトレーニング効果信じてやりましょ。 >ママが、発達障害の勉強をはじめて、げんちゃんに自分なりに考えて、いろんなトレーニングを始めだしたのは、ほんの数ヶ月前。ブログ始めた頃とそう変わりません。 その頃、まだげんちゃんは、人の顔を見て話すこともできず、もちろん、絵など描けようも... 2011.02.08 トレーニングの効果
障害児の親 発達障害カミングアウト。けっこうまわりにいます > 近所の信ちゃんと遊ぶのが好きなげんちゃん。家も近くなので、日曜日、げんちゃんご訪問となりました。 しばらくして、げんちゃんを迎えに行くと、信ちゃん家に、6歳の信ちゃんと、4歳のまあくんが作った象の粘土細工がありました。思わず、「いいわね... 2011.02.08 障害児の親