高校1年生 書写でも、思いを出さないとうまくならない。 > 連休は、げんちゃんといると、一日中、あらゆることを指導しています。朝起きて、朝食をげんちゃんが用意しましたが、その時、「お父さんの分はいらないよ。すぐ出かけるから。」と言いました。げんちゃんは、うなづいていたのに、なんと自分の分だけ... 2022.03.22 高校1年生目的を捉える訓練
高校1年生 常識感の欠落 奇妙な日常 > げんちゃんの学校へ行く時のかばんをふと見ると、そのめちゃくちゃさにびっくりしてしまいました。大きなリュックの中には、筆箱や、大小の教科書、財布などが入ったポーチ、水筒・・・色んなものが入っています。その様子は、なんと、ゴミ箱に無作為に放... 2022.03.18 高校1年生常識がつかない
高校2年 後期の面談 >学校に三者面談に行ってきました。学校では、掃除を熱心にしてくれて、好感が持てる、ということを言われました。げんちゃんは、家でも、わりと率先して、頼めば、色んなことをやってくれるので、学校でも、同じような傾向を見せているようです。体を動かし... 2022.03.16 高校2年説明する、会話する力
高校1年生 S先生の所に何で行きたいの? 一つ掘り下げた質問 > 発達障害と診断されたことはないけれど、発達な人々は周りに多いです。もし、私がげんちゃん育児をしていなかったら、あまり気づけていなかったかもです。たとえば、突然家族を捨てて、出て行ってしまった友人の旦那様とか、親戚のあるお姉ちゃんだったり... 2022.03.15 高校1年生納得のない理解
自立へ向けて 気遣いや気配り、挨拶、家事・・・こつこつ根気よく、教え込む > げんちゃんの、本質改善の日々は、一気にはいきませんが、ふと、様々なところに改善を感じるできごとがおこります。もちろん、気持ちが抜けてしまったら、前のブログのような、あきれるげんちゃんが出てきますが、気持ちを入れると、昔よりずっとましな... 2022.03.07 自立へ向けて
高校1年生 本質改善の旅 あるタイプの子に 好きなことだけさせる怖さ > げんちゃんの本質改善の旅は、まだまだ続きます。げんちゃんの、自分勝手に、好きなところだけに気持ちを入れて、やりたくないことは、蝋人形みたいな心で、適当にやってりゃいい、という傲慢さを治すのは大変なことです。かなり能力が上がっていると思う... 2022.02.27 高校1年生ほめるということ
高校1年生 かえるの面にしょんべん >げんちゃんは、けっこう思いを出すことができるようになってきているのですが、(前回のブログで”思い”について書いたので、思いは省略します。)彼は、基本的に、気持ち、あるいは思いを出すときつい、と思っています。彼は、きついことはやりたくな... 2022.02.21 高校1年生定期試験
高校1年生 感情と思いは違う。”思い”でてこ~い! > 前回のブログを書いて、もう一度見て、は~、げんちゃんは、かわってきてるんだろうな~と思いました。ブログでげんちゃんがこう言った、と何気に書いていますが、自分のことをこんなに内省的な言葉で表したのは、たぶん、生まれて何度目かのことなんで... 2022.02.19 高校1年生意識のこと
高校1年生 壮絶な攻防戦のあとに、自分と向き合った > いろんな発達の子を見るたびに、げんちゃんより、人間であることにびっくりします。小学生のお子さんでも、「ぼくはいやだ。」とか、「こうしたいんだ~。あの人は嫌いだ~。勉強はいやだ~。僕は○○だから、××しないで~。」」なんて、強い感情を口... 2022.02.17 高校1年生意識のこと
自立へ向けて スーパーを解雇された発達障害のお子さん > 職業訓練に力を入れている特別支援高等学校に行って、スーパーの生鮮食品売り場の裏方の仕事に就職した友達のお子さんがいます。彼のことは、以前ブログで書いたことがあります。公立中学の支援クラスから、高校に進学する段階で、就職に有利だからと言う... 2022.02.15 自立へ向けて