ママの格闘と改善のダイアリー

自分の子が発達障害?
それって何? から始まった。

トップページ
高等支援学校

知的障害者には、学習はいらない、という考えは危ない。その1

就職に有利だから、高等支援学校に行かせる、と言う考え方は正しいのか。お子さんを高等支援学校に入れたママ友が数人います。高等支援学校で、職業訓練などをするよりも、もっと学習や常識など、基礎能力を付けて行く方がいいのではないか、と思われる子たちでした。
高校三年生

発達障害にとって、梅雨はかなりきつい

発達障害にとって、この梅雨の季節は鬼門です。もともと気持ちが入らない、幽体離脱のようなげんちゃんを、なんとか、普通の人に近づけてきたわけですが、この季節だけは、3段階くらいステージダウンすることが普通でした。今年はそこまで落ちない。げんちゃんの高校の定期試験も直前になってきました。
大人の発達障害

発達障害、親だけが敵にならないように

大豆もやしから、大きくして畑に植えてみました。枝豆・・・無理かな~・・常識がない発達障害児前々回のブログの、割り勘すっ飛ばし事件から、ずいぶん経ちました。同年齢の人間からすると、はなはだしく常識にかけているげんちゃんは、まだまだ、教え込んで...
高校三年生

自閉傾向? 言わずにおれないことも、言わない

(※庭の土づくりしてます。我が家の庭の雑草。名前知ってたら教えて下さい!とても小さい)前回の”タクシー割り勘事件”は、リアルなお付き合いのあるブログ読者のママからも、ほんとに驚かれました。おきてしまえば、私的には、なるほどありえるよね、と思...
高校三年生

発達障害、高校生で初めての”割り勘”。

学校に飾ってあるオブジェ コンセプトはすてきなんですが、そもそも、それを感じるパーツから、作っていかなきゃいけないげんちゃん、そういう子がいることは、わかってもらえそうにないですね~。こういうオブジェに、ちょっとしらっとしてしまう母親もいる...
高校三年生

昔の日本のスタイルが、今からは新しいのかもな~。

2年後の自然農法、野菜の自給を目指して、まずはコンポストを作る。未知の世界は、とりあえずできることから踏み出す!笑 げんちゃん、有用菌をまいております。日本はどうなっていくのだろう6月になりました。最近の社会情勢はやばいです。LGBT法案が...
意識低下

必要なことも言わなくて平気、発達障害のメンタリティー

げんちゃんが合宿で、昔作った焼き物。(プロの下でサポート付き)S先生との合宿は、思いを形にする、と言うことも大きなテーマのようです。さらに落ちるので、学校を休ませたげんちゃんとの日々は、ほんとに目が離せないし、気が休まる暇もないと言った感じ...
高校2年

発達障害でも、性格はまちまち、向上心のあるなしは大事

疲れた時は、やっぱり海がいいです。流してくれます。いやな気を。発達障害の高校生の進路しばらくぶりに投稿です。忙しいのもありましたが、なんというか、げんちゃんに対して、頭にくることが多すぎて、気持ちが白けてしまう日々でした。発達障害のハイティ...
高校三年生

発達障害改善。正しく捉え、正しくやろう、とする”思い”が大事

モンスターな人たちが増えている先日、医療現場で手を焼く、モンスター患者さんについて、弁護士さんの勉強会に行きました。そこで、興味深いことをお話されていました。医療現場に限らず、モンスターな人たちが、消費者センターに電話してくることが、増えて...
意識のこと

発達障害、認知の異常を治していくやり方

長い文章をやったり、短いものをやったり。分解して箇条書きにして、捉える練習は、短い文章でやる。発達障害は、認知でずれる。話を聞いていない。発達障害の認知行動は、とても目が粗いです。たとえば、こっちの話を、まったく聞いていない。彼らは、音とし...