小学校6年 絶対的な立ち位置と、相対的な立ち位置を教えたい > 発達障害が発覚してから、私のげんちゃんに対する一つの一貫した態度がありました。それは、げんちゃんに、自分の今の立ち位置を正確に伝える、ということです。自分は、世の中では発達障害と呼ばれ、あらゆる点で、お友達から成長ポイントが遅れてい... 2018.03.24 小学校6年意識のこと
小学校6年 意識が芽生えると自我も芽生える・・・ > 今週になって、げんちゃんは少しかわりつつあるような気がするけれど、やはり、新しいステージでもがき苦しんでいるように見えます。 そして私は、今げんちゃんがどこのステージにいて、どこを目指すべきなのか、昔は、どういうところにいて、何が問... 2018.03.23 小学校6年意識のこと
小学校6年 悪魔と天使? 人格の破綻?? >ある日、私は、外に出ていて、留守番をするげんちゃんに電話しました。 「ねえ、げんちゃん。おうちを出るときに、食べた食器洗っておいてね。」「うん。わかった。」「それから、エアコンと電気は、ちゃんと消して。」「わかってる。」「あ、それと、... 2018.03.19 小学校6年意識のこと
小学校6年 意識の暴走、自分勝手な情報収集と情報判断 卒業式その1 > 毎日、幼虫が変態していくみたいに、げんちゃんは、日々、なんとなく変化しているようでもあります。いろんな気づきがありながら、忙しくて、なかなかブログに向かえませんでした。 とうとう、昨日は、卒業式でした。 「とうとうげん... 2018.03.17 小学校6年意識のこと
小学校6年 「のびのびと好きなようにさせる、見守る」、というリスク > 日曜日は、げんちゃんが、完全抜いてしまう日です。そこで完全に抜いてくるので、日曜はしょっちゅうバトルです。げんちゃんのように、少し意識が出てきたステージになると、完全に意識を抜いてくる日があるのはまずいです。電流計にたとえれば、ウイ... 2018.03.05 小学校6年意識のこと
小学校6年 やりたくないことはやりたくない。利己的なとらえ方をする >最近、毎日げんちゃんとバトルしてます。彼は、確かに意識が出てきて、自分が、どう感じているか、ということを、把握し始めました。意識のアンテナをまわりに建てて、今までやらなかったこともやり始めたりしています。 しかし、アンテナはって、自分が... 2018.02.22 小学校6年意識のこと
小学校6年 恐るべき意識の力。ソーシャルだって改善するのだ! > 6年生生活も、あと1ヶ月になってきました。小学校は夢のように過ぎ去って行ったように感じます。夏休みにSさんの指導を受けて、意識ということを考えるようになって、げんちゃんは半年経ったわけですが、なんとなく、あの夏休みから、遠くに来たよ... 2018.02.17 小学校6年意識のこと
小学校6年 野球合宿のミラクル。会話のずれをなおす > げんちゃんが野球の合宿から帰ってきました。そして、びっくりしたことがありました。なんと、げんちゃんは、「最優秀打撃賞」というのをとったというのです。賞状を無造作に私にくれました。びっくりして、先生に聞いたところ、試合中ではなく、バッティ... 2018.01.22 小学校6年意識のこと
小学校6年 心が動くと意識が働く。聞こえていても聞いてない。 > あまりに汚い字だったから、あえて大学ノートを用意したら、意識入って書いた、まともに近い字。これはほめましたとうとう、冬休みが終わりです。げんちゃんは、冬休みに入るときに、まったく宿題を把握せず、メモもなく、宿題がどこかもわかりませんでし... 2018.01.08 小学校6年意識のこと
小学校6年 意識の芽生えと、意識の方向性。発達障害の本質を改善する > 冬休みに、S先生と、二度目の合宿に行きました。「もうイルカは必要ない。」とS先生は言い、長崎のバイオパークに行ったり、ステンドグラス体験をしたりして帰ってきたようです。夏は、とにかく、意識の覚せい、をテーマに行った合宿でしたが、今度は... 2017.12.30 小学校6年意識のこと