ママの格闘と改善のダイアリー

自分の子が発達障害?
それって何? から始まった。

トップページ

意識のこと

高校1年生

感情と思いは違う。”思い”でてこ~い!

> 前回のブログを書いて、もう一度見て、は~、げんちゃんは、かわってきてるんだろうな~と思いました。ブログでげんちゃんがこう言った、と何気に書いていますが、自分のことをこんなに内省的な言葉で表したのは、たぶん、生まれて何度目かのことなんで...
高校1年生

壮絶な攻防戦のあとに、自分と向き合った

> いろんな発達の子を見るたびに、げんちゃんより、人間であることにびっくりします。小学生のお子さんでも、「ぼくはいやだ。」とか、「こうしたいんだ~。あの人は嫌いだ~。勉強はいやだ~。僕は○○だから、××しないで~。」」なんて、強い感情を口...
高校1年生

家族旅行は鬼門のげんちゃん。疲れた~・・・

> お正月は、姑の慰労で、2泊県外に旅行しました。私は、旅行が嫌いです。なぜなら、家族旅行は、げんちゃんが抜きまくる最たるひと時になるからです。それに、旅館の食事が多すぎて、いつも、腸の状態が悪くなる・・・・。日ごろ忙しくしている私は、家に...
意識のこと

的を的確にとらえて、つながりを考える

げんちゃんは、日々とんちんかんです。エピソードを挙げれば限りない。朝食を作ってくれるのはいいけれど、だしをとるみそ汁と、スクランブルエッグ、食パン、そんなメニューを作っていても、あきれることが続出します。食材をどんな形に切るのか、普通な...
中学3年生

心の使い方、思いの働かせ方、当たり前のことを、コツコツ教えていくきつさ。

福岡は、大雪で、久しぶりの雪景色です。げんちゃんの勉強を見てやると、暢気でいられないです。ただ空欄を埋めればいいやん! そんな感じの空っぽ勉強から多少は進化していますが、まだまだ普通のお子さんの意識状態とは程遠いです。今日は、英語の基本...
中学3年生

上がれば、ルーティンに落として、また意識を抜いてしまう。

先々週あたり、げんちゃんは、ばっちりでした。 彼は、気持ちを入れようとがんばっていました。その前の週、3歳児のような、いやいやメンタルで、できることも全くやる気なく、気持ちをしっかり入れてやることよりも、表面ルーティンをやってごまか...
意識のこと

”サイコパス”という言葉に、妙に納得するげんママでした~。

気分転換は、だれもいない公園でキャッチボール。私もけっこううまくなりました。 きらいな算数のプリントをたくさんやれた日の翌日は、案の定、げんちゃんの意識レベルはドか~んと落ちました。このアップダウンはげんちゃん特有なのかもしれません。 ど...
中学3年生

シンプルにやるぞ~と思う気持ちが、意識障害を克服する

>まずは、こんな負荷のかからないものから、ということで、やっと一冊終わりました。1ページ1問、3~4つの文で構成されている問題です。しちだの問題です。一年分が十何冊か、箱で送られてきてましたよ~。4年前のものです。 発達障害の子をずっと育て...
中学2年生

げんちゃんという発達障害児の思考パターンに切り込むには・・・・

>昔げんちゃんが並べた海辺の石、(こういうことやっただけで、感動してました。何もしない子だったからね~)加工してみました。たまにはこういうことも楽しいけれど・・・げんちゃんにエネルギーを吸い取られて終わってしまう日々・・・  げんちゃんが、...
中学2年生

自分の心を少し自覚し始めたげんちゃん

>発達障害のコアな改善?発達障害とは意識障害・・・・ これは、不思議なメンタリストSさんに、いろいろ教えてもらって納得するに至りました。 げんちゃんは、意識障害がかなりひどい。自分の世界観の中で、意識を眠らせて、時々自分の興味が働くところだ...
タイトルとURLをコピーしました