ママの格闘と改善のダイアリー

自分の子が発達障害?
それって何? から始まった。

トップページ

自立へ向けて

生活習慣をつける

発達障害、日々の生活習慣を、コツコツつけていくことは大切

絵を描くときは、別世界に漂います。現実を離れて、表現したいことが、うまくできたらいいな~と、思いながら格闘します。冬の終わりに、長いコートを羽織って、さっそうと歩く、きれいな女の人と、素敵な街角を描いてみたいと思いました。彼女の表情は少...
18歳高校卒業後

げんちゃんの、ずるい心の使い方

お稽古ごとのグッズを入れるトレーを作っていても、やる気がないから、袋のままそのあたりに放置。ちゃんとやろうと、心ひとつ動かして決心するだけなのに、何度言われてもやろうとしない。 能力は高くなっているげんちゃん 発達障害の育児を続けて...
高校三年生

中学時代、普通クラスですごさせた理由

ママが、テスト準備を、必死でした中学時代 先日、部屋の整理をしていたら、膨れ上がったファイルが出てきました。 ファイルの中に、てんこもりで挟んであったのは、げんちゃんが中学生の時の期末試験のテスト資料でした。写真上 5教科に加...
高校三年生

年老いた母親と、中年の知的障害の男性、二人暮らしの現実

かつて若者だった知的障害の男性 今の病院で勤務し始めたころ。60近い、ある女性の患者さんがいました。 その方には、知的障害の、20歳くらいの息子さんがいました。息子さんも治療に来たことがあったのですが、やりたくないことは、拒否したり、すごく扱いにくい感じがしたことを覚えています。
高等支援学校

知的障害者には、学習はいらない、という考えは危ない。その1

就職に有利だから、高等支援学校に行かせる、と言う考え方は正しいのか。お子さんを高等支援学校に入れたママ友が数人います。 高等支援学校で、職業訓練などをするよりも、もっと学習や常識など、基礎能力を付けて行く方がいいのではないか、と思われる子たちでした。
高校三年生

昔の日本のスタイルが、今からは新しいのかもな~。

2年後の自然農法、野菜の自給を目指して、まずはコンポストを作る。未知の世界は、とりあえずできることから踏み出す!笑 げんちゃん、有用菌をまいております。 日本はどうなっていくのだろう 6月になりました。 最近の社会情勢はやばい...
高校2年

げんちゃんの新しいアルバイトは皿洗い

写真は、げんちゃんのものではありません。 相変わらず苦手な計算 げんちゃんはスタジアムで、夕方から10時くらいまで、働きました。 帰りが遅いので、迎えに行ってやりました。 最初に電話があった時、 「お母さん、交通費って聞か...
高校2年

発達障害高校生、げんちゃんの新しいバイト先 その1

以前撮った福岡ドームの写真。手前はドームそばのホテルの建物です。 仕事の時間管理はずさんそのもの、無責任げんちゃん げんちゃん、春休みのアルバイトが入りました。 次は、福岡ドームの仕事です。 春のオープン戦が始まり、ドームの裏方...
高校2年

障害児という”枠概念”を持たず、ゼロから1を突破する

高校生のげんちゃん、初めての一人外食 最近もう一つのチャレンジをさせました。 一人で、食堂を利用するというミッションです。 実は、11月、げんちゃんは、出先で私を待つ間、一人で食事をしなければなりませんでした。良い機会なの...
高校2年

発達障害、少し賢くなって、その場かぎりの嘘をつく

仕事の忘れ物続出。まだまだこんなことを指導してやらないといけないんでしょうね~。準備の準を、私が間違えて順と書いてしまったら、げんちゃんに直されました。そういううれしいこともあるね~。数字や線のレイアウトは、こっちで書いてやりました...
タイトルとURLをコピーしました