20歳 発達障害、一つ一つを丁寧に認知し、行うことを指導し続ける げんちゃんの料理・・・この盛り付けは、気持ち入れてやった日のもの。入ってないと、壮絶な盛り付けになったりします。げんちゃんの日常に潜む「丁寧さの欠如」げんちゃんの日々は、単調に過ぎていっています。毎日、同じようなことばかりを言っているような... 2025.07.22 意識低下発達障害の原因を治す自立へ向けて20歳
マナー 指導し続けているのに、たいていのところで挨拶をしない 発達障害の息子19歳、げんちゃんの挨拶をしない問題。傲慢な性格、ズレた自己認識に悩むげんママの苦労! S先生の他のクライアントとの比較でも、げんちゃんは飛びぬけて鈍感。発達障害の子育ての難しさは、その性格にもよります。圧をかける子、かけない子。それぞぞれです。 2025.05.12 げんママイラストマナー始めてブログ記事2010.2.24常識がつかない自己中心自立へ向けて認知のゆがみに対して
生活習慣をつける 発達障害、日々の生活習慣を、コツコツつけていくことは大切 絵を描くときは、別世界に漂います。現実を離れて、表現したいことが、うまくできたらいいな~と、思いながら格闘します。冬の終わりに、長いコートを羽織って、さっそうと歩く、きれいな女の人と、素敵な街角を描いてみたいと思いました。彼女の表情は少しう... 2025.02.27 げんママイラスト家事仕事掃除生活習慣をつける自立へ向けて身の回りのスキル
18歳高校卒業後 げんちゃんの、ずるい心の使い方 お稽古ごとのグッズを入れるトレーを作っていても、やる気がないから、袋のままそのあたりに放置。ちゃんとやろうと、心ひとつ動かして決心するだけなのに、何度言われてもやろうとしない。能力は高くなっているげんちゃん発達障害の育児を続けてきて、げんち... 2025.02.16 18歳高校卒業後意識のこと掃除発達障害の本質改善発達障害改善の段階自立へ向けて認知のゆがみに対して
高校三年生 中学時代、普通クラスですごさせた理由 ママが、テスト準備を、必死でした中学時代先日、部屋の整理をしていたら、膨れ上がったファイルが出てきました。ファイルの中に、てんこもりで挟んであったのは、げんちゃんが中学生の時の期末試験のテスト資料でした。写真上5教科に加え、音楽や技術、保険... 2023.11.06 定期試験未分類自立へ向けて高校三年生
高校三年生 年老いた母親と、中年の知的障害の男性、二人暮らしの現実 かつて若者だった知的障害の男性今の病院で勤務し始めたころ。60近い、ある女性の患者さんがいました。その方には、知的障害の、20歳くらいの息子さんがいました。息子さんも治療に来たことがあったのですが、やりたくないことは、拒否したり、すごく扱いにくい感じがしたことを覚えています。 2023.09.12 大人の発達障害発達障害をとりまく社会自立へ向けて障害児の親高校三年生
高等支援学校 知的障害者には、学習はいらない、という考えは危ない。その1 就職に有利だから、高等支援学校に行かせる、と言う考え方は正しいのか。お子さんを高等支援学校に入れたママ友が数人います。高等支援学校で、職業訓練などをするよりも、もっと学習や常識など、基礎能力を付けて行く方がいいのではないか、と思われる子たちでした。 2023.07.11 性的なトラブル自立へ向けて障害児の親高校卒業後進路高等支援学校
高校三年生 昔の日本のスタイルが、今からは新しいのかもな~。 2年後の自然農法、野菜の自給を目指して、まずはコンポストを作る。未知の世界は、とりあえずできることから踏み出す!笑 げんちゃん、有用菌をまいております。日本はどうなっていくのだろう6月になりました。最近の社会情勢はやばいです。LGBT法案が... 2023.06.05 就職自立へ向けて高校三年生
高校2年 げんちゃんの新しいアルバイトは皿洗い 写真は、げんちゃんのものではありません。相変わらず苦手な計算げんちゃんはスタジアムで、夕方から10時くらいまで、働きました。帰りが遅いので、迎えに行ってやりました。最初に電話があった時、「お母さん、交通費って聞かれたんだけど、どうすればいい... 2023.03.17 就職就職 仕事算数の学習障害自立自立へ向けて高校2年
高校2年 発達障害高校生、げんちゃんの新しいバイト先 その1 以前撮った福岡ドームの写真。手前はドームそばのホテルの建物です。仕事の時間管理はずさんそのもの、無責任げんちゃんげんちゃん、春休みのアルバイトが入りました。次は、福岡ドームの仕事です。春のオープン戦が始まり、ドームの裏方を担当するスタッフの... 2023.03.16 アルバイト未分類自立自立へ向けて高校のスケジュール管理高校2年