中学2年生 げんちゃんの底にある”逃げ”と”ずる” ばかじゃなくて、考えようとしない > 発達障害のお子さんがすべてそうなのか、よくわからないけれど、げんちゃんは、出力と言うものがとても少ない子です。激しく自分を主張することで、大変になっている子もいるけれど、外に自分を出してくれれば、その出方を矯めることができる。げんち... 2019.09.23 中学2年生未分類
中学2年生 げんちゃんの見事な(?)クズっぷり。 > げんちゃんの意識障害はほんとにひどくて、前回のように、ユニークなとこが出ることも、まれにあるけれど、意識がぬけてしまった日は、精神疾患患者として考えて、あきらめないと、こっちの身がもたないという感じです。 先日、人生初の良いパフォー... 2019.06.07 中学2年生未分類
中学2年生 表面をつくろうことと、真に努力することは違う > げんちゃんは、水面にやっと浮上してきたと書きましたが、ほ~んと、そこからぽ~んと行くことはなく、陸に上がった歩みも、まさに、一歩一歩補助がいりますよ~。やれやれ。げんちゃんは、運動会でスウェーデンリレーの選手に選ばれました。50メ... 2019.05.17 中学2年生未分類
中学1年生 自己中につながる、メンタリティー > げんちゃんの1年生生活は終わりました。通知表ももらってきました。2がほとんどで、美術となんかが、3だったような・・・・通知表の点数もあまり興味がなくて、あまり覚えていないですが。まあ、1はつけないんだな~というのが、感想です。 とにかく... 2019.03.28 中学1年生未分類
中学1年生 発達障害の思春期は薬漬け? > げんちゃん育児をしてきて、たくさんの苦労はありますが、思春期の苦労というのは、けっこう大変だな、と思います。昔は、ほとほと何もできないげんちゃんを見て、発達障害とは、知的な遅れ・・・つまり、俗に言う、頭が悪いくらいに思っていたのです... 2019.03.07 中学1年生未分類
中学1年生 3回目の定期試験。考えながら学習する、ってことの感覚が少しつかめたのかな? >実技科目は、チャレンジタッチに実技のまとめブックがあるので、それと、学校の内容を照らし合わせて、語句の暗記プリントを作ります。タッチの該当ページと、もらったプリントを照らし合わせて、互いの部分から必要な部分だけコピって、それを2部作り... 2018.11.16 中学1年生未分類
中学1年生 発達障害といっても、タイプはまちまち。げんちゃんへの今回の指導 > 試験勉強も宴たけなわになってきたのに、げんちゃんの落ち方はひどかったです。週末から、げんちゃんは、言うことをまったく聞かなくなり、それどころか、自分の好きかってしたいモードに入ってしまいました。これまでも、良かったり悪かったりと、安定... 2018.11.15 中学1年生未分類
中学1年生 メタ認知に通じる一歩かな? 普通クラスでのバスケット >げんちゃんは、1学期でも、自分の考えていることを、きちんと言えない。ちょっとしたことを報告するのでさえ、なかなか難しい。そんな子でした。もちろん普通にしゃべっているようですが、どこかふわふわしていてとらえどころがありません。ところが、... 2018.11.01 中学1年生未分類
中学1年生 発達障害、好きなことだけをさせる。溝ではなく峰を伸ばす・・・・という誤解。 > げんちゃんのたどった様子を見ていて、私は、昔から疑問に思っていたことに、私なりのちょっとした回答を得ました。それは、げんちゃんが、発達障害とわかった時、まわりからもよく言われたことです。「へ~・・・でも、そういう子は、何かしら天才的な物... 2018.10.06 中学1年生未分類
中学1年生 意識が飛んでしまった時・・・中間テストが終わった >テストが終わりました。1学期を思わせるようなシナリオで、初日まではなんとか持ちました。一日目聞いてみると、「ぼく、社会は全部やったよ。」と言います。内容も、少しは覚えています。1学期より進歩している手応え。がしかし、初日を終えて帰って... 2018.09.29 中学1年生未分類