小学5年 算数の学習障害、教え方の研究 その1 > ホームスクールを増やして、げんちゃんのプログラムに多少の余裕ができました。いつも、今週は、ここまでしかできなかったな~。学校のペースにおいつかない! と焦っていたので、良かったです。 算数に関して、「げんちゃんに、LDとかディスカ... 2016.09.29 小学5年未分類
小学5年 ずるをする。嘘をつく。発達障害児の事情 >今日は、発達障害のお子さんの、ちょっと困った習性について書いてみます。以前、ある方が、知りあいに、こんな悩みを打ち明けているのを聞きました。その女性には、中学の娘さんが二人います。妹さんは、いわゆる優等生で、気立ても良く、勉強もよくできて... 2016.09.24 小学5年未分類
小学5年 夏休みの終わり (その2) 体の伸びしろ >夏休みに感じた変化は生活面もありますが、体の変化も感じます。 私の”どへたなキャッチボール”の相手では、二人とも、玉ひろいばっかりしています。私の運動音痴は昔からだけど、やれやれ、ここへきて、子供のキャッチボールの相手をするとは、人生... 2016.08.29 小学5年未分類
小学5年 発達障害 5年生の罠 > 前回のブログに引き続き、まだまだ、もんもんとした中を生活しておりますよ。私もげんちゃんも・・・学校のカリキュラムを気にすることを多少は、振り切ってみたものの、 小学校5、6年生症候群・・・一気に学習も生活も、大人っぽくなっていくこの... 2016.07.01 小学5年未分類
小学5年 オーバーテン そろそろ独り立ちしてくれよ > 字は、汚いけれど、ボリュームのある板書もしっかりとれてるげんちゃん。ノートとるのたのしい!と、ぬかしてました。すべてが、楽しい、となると、いいんだよね~。板書は、今年になってとれてきました。福嶋隆さんの「書く力」、無理だろうな、と思... 2016.05.25 小学5年未分類
小学4年 処理スピードが上がらない > げんちゃんの普通クラスデビューは、少しずつこなれてきて、今は、算数以外はほとんど普通クラスですごすようになりました。先生が、出張の時は、なんと算数も普通クラスだったこともあったようです。 なんせ、2年の2学期から、支援クラスでお世話にな... 2016.03.08 小学4年未分類
小学4年 発達障害 4年の秋の快挙 >今年の秋は、げんちゃんにとって、エポックの時となってます。げんちゃんは、ブレークスルーとは言えないまでも、ほんとに質的な伸びを更新しています。6月から取り組んでいる体操の先生による、体の取り組みがよかったのか、マッサージがよかったのか・・... 2015.12.07 小学4年未分類
小学2年 支援クラスの担任の先生へ書いた手紙 > 夏休み明けてからのげんちゃんは、やっぱり、一歩進んでいる。1年生から3年生までの夏休み明けを考えれば、いつも、何かしら伸びはありました。でも、4年の夏の違うところは、げんちゃんの脳が、初めて、理論的に考える脳に進化しはじめてい... 2015.09.21 小学2年未分類
小学4年 きちんとボディー地図を作ってあげる >夏休みは、毎年あっという間ですね。仕事を抜けて、げんちゃんのスケジュールを作っているので、私も、目が回りそう。ブログを更新する暇がありません。 日々色んなことがあります。 先日、げんちゃん、野球の合宿に行きました。合宿は嫌いだそうで... 2015.08.11 小学4年未分類
小学3年 矢ヶ崎響先生の「発達障害児の算数の教え方セミナー」開催します > げんちゃんの3年生生活も、そろそろ終わりです。げんママ的には、やれやれ、げんちゃんの頭って、なかなか良くならないな~・・・というのが感想です。(げんちゃんゴメン!) まあ、しかし、あれだけ、一桁の足し算さえ、困難を極めたげんちゃんも、な... 2015.03.17 小学3年未分類