高校2年 お友達を作るプロジェクト その2 発達障害のげんちゃん高校二年生。お友達と言う友達はいません。高校で、お仕事体験の帰り、お友達を誘って、家で、カップ焼きそばをふるまうという、ミッションを与えました。しかし、誘ってみたけど、断られたようです。げんちゃん、苦にしている様子もなく、言われたように、お友達を誘いました。 2022.07.02 高校2年注意欠陥お友達のこと
高校2年 どう生きて行くか、どんな大人になりたいか。参政党の演説で心が動く! げんちゃんは、昆虫のように、心が動かない、重症の発達障害でしたが、今までがんばってきて、なんとか、自分の心を少しは感じられる感性が出てきました。でも、どうも頭打ちのような塩梅です。ところが、ママが、この参議院選の参政党の神谷さんの演説をいくつも聞いていたら、げんちゃんの心も、少し動いたようです。神谷さんの言葉の魂を感じたのでしょう。 2022.06.28 高校2年年齢別カテゴリー思春期自主性
高校2年 発達障害、つながりを考えようとしない。 高校によって、教科書も難易度もぜんぜん違う げんちゃんの学校は、4月登校が始まって、7月まで、定期試験はないようです。 学校のカリキュラムは、英語や数学を見る限りにおいては、中学くらいの内容のようです。 私はゆとり世代の前の、地方... 2022.06.16 高校2年表面でしか捉えない学習のさせ方
高校2年 デッサンを習い始めました。 発達障害の改善に取り組んでから、空間認知能力を意識している。5歳の発達障害のげんちゃんは、まったく絵が描けなかった。多くの訓練を経て、高校2年の今、絵は描ける様になっているがが、まだまだ、物の形を正しくデッサンするのは難しい。それで、デッサンを習い始めた。発達障害の改善に絵は重要なカギだ。 2022.06.09 高校2年お絵描き工作
高校2年 表面でしか捉えようとしない。 発達障害の困った特徴は、ものごとを表面でしか捉えようとしないこと。自転車屋さんでのできごと。お店の人の言うことと、こちらの状況をうまく、調整して、自分の言うべきことは何か、と考えようとしない。相手の言うことの真意をしっかりつかもうとする気持ちが足りない。 2022.05.26 高校2年表面でしか捉えない意識のこと目的を捉える訓練
高校2年 高校2年からは、文系クラス げんちゃんの高校は、発達障害の子も多くいます。その子たちの多くは、就職を目指すクラスに行くことが多いようです。しかし、げんちゃんは、自分より、ちょっと上のステージに入れておかないと、すぐに、低きに流れる子なので、文系クラスに行きました。底辺高とはいえど、普通の子の中です。 2022.05.19 高校2年高校のカリキュラム選び一人で学習する
高校2年 外だけをとりつくろうことに、ご執心 発達障害のげんちゃんを、かいぜんするために、いろいろ取り組んできました。おかげで、一人で勉強もするようになりましたが、表面だけの学習で、ただ空欄を埋めることが勉強になっています。発達障害の表面だけをとらえるという特徴がそうさせるのでしょうが、真意をつかむ、ということをやらないと、なかなか伸びません。 2022.04.03 高校2年自立へ向けて
高校1年生 書写でも、思いを出さないとうまくならない。 > 連休は、げんちゃんといると、一日中、あらゆることを指導しています。朝起きて、朝食をげんちゃんが用意しましたが、その時、「お父さんの分はいらないよ。すぐ出かけるから。」と言いました。げんちゃんは、うなづいていたのに、なんと自分の分だけ... 2022.03.22 高校1年生目的を捉える訓練
高校1年生 常識感の欠落 奇妙な日常 > げんちゃんの学校へ行く時のかばんをふと見ると、そのめちゃくちゃさにびっくりしてしまいました。大きなリュックの中には、筆箱や、大小の教科書、財布などが入ったポーチ、水筒・・・色んなものが入っています。その様子は、なんと、ゴミ箱に無作為に放... 2022.03.18 高校1年生常識がつかない
高校2年 後期の面談 >学校に三者面談に行ってきました。学校では、掃除を熱心にしてくれて、好感が持てる、ということを言われました。げんちゃんは、家でも、わりと率先して、頼めば、色んなことをやってくれるので、学校でも、同じような傾向を見せているようです。体を動かし... 2022.03.16 高校2年説明する、会話する力