ママの格闘と改善のダイアリー

自分の子が発達障害?
それって何? から始まった。

トップページ

年齢別カテゴリー

中学2年生

伸びたようでも、中身はかわってない。ピアノ編

 > 期末テストが終わって、ほっとしていると、もう12月の声が聞こえます。げんちゃんのテストは、数学と国語を支援のテストにかえましたが、数学はあいかわらず20点台でした。げんちゃんは、小学校低学年の七田の問題でも、すらすらというわけにはい...
中学2年生

発達障害のげんちゃんが、グレーゾーンの入り口にやっと立っているのかも・・・

>日曜は、用があって、一日家を空けました。パパもお出かけ。げんちゃんに、”洗濯物を干して、亀を洗う。さらに、散髪に行く。”というミッションを電話で指示しました。帰ると、洗濯物だけできていませんでした。それで、帰ってやらせました。 考えられな...
中学2年生

自主的にテスト勉強をして、自らマインドマップを書いた

>勝手に書き始めたマインドマップ。こういうことできるんだね。期末試験が終わりました。脱力~・・・げんちゃんは1日目が終わって、ひどい幽体離脱に陥りました。試験勉強のスタイルはとっているけど、魂はどっか、旅に出ているようなあんばいです。お~い...
中学2年生

発達障害の子は、思春期頭がよくなることがある理由

>げんママいちおし、オリラジの中田敦彦のユーチューブ大学は、最高!げんちゃんに聞かせ始めました。彼は、伝えたい思いの奥に、ちゃんとした規範を持っている。プラスの思いを後押しするのに、すっごくいい~。「お母さん知らないの、スティーブジョブズは...
中学2年生

定期試験の準備、そろそろ自分でやってよね。

>げんちゃんの特徴はすさまじい。最近は、たまに意識を入れて勉強するので、そいいうときは、たとえば、自力で英作文が書けたり、こっちの説明をすらっと理解できたり、けっこう成長したな~、と思ったりします。が、たとえば、ノートのページが次にいった瞬...
中学2年生

常識的な教育指導方法が、発達障害児をだめにすることがある

  > PTAの会合に行くと、試験前でも、保護者は、子供のテストの内容などぜんぜん知らない人ばかりです。あたりまえですよね~。子供自身でみんなやってるわけですからね。塾を利用している子がいたとしても、つきっきりで母親が見てる子なんているはず...
中学2年生

発達障害の改善。ここからは、自分自身との戦い!

  > 意識がしっかり入ると、小学校4~5年くらいの作文が書けるげんちゃんです。この調子で2ページ書きました。げんちゃんは、ずいぶん、学習への理解力が増し、単語や漢字も前よりずっと覚えやすくなっています。まさに、IQは意識で変わる、というの...
中学2年生

発達障害の子に博多青松高校は合うのか? 見学してきました。

 >吉塚のアクセスよさそうなとこにあります。隣は、県内屈指の進学校のグランドでした。おしゃれなロビーで、のんびり自学?中庭を囲む素敵なアメニティー ええな~・・ 先日は、福岡県立博多青松高校とやらへ、見学へ行かせていただきました。支援クラス...
中学2年生

自分の心を少し自覚し始めたげんちゃん

>発達障害のコアな改善?発達障害とは意識障害・・・・ これは、不思議なメンタリストSさんに、いろいろ教えてもらって納得するに至りました。 げんちゃんは、意識障害がかなりひどい。自分の世界観の中で、意識を眠らせて、時々自分の興味が働くところだ...
中学2年生

発達障害の原因を治したい

 >文化祭でクラスに貼られていたお習字でしたが、支援クラスの方に貼られていました。同じ作品が普通クラス全員分貼られていたので、そっちに貼ってもらってもいいんじゃないかな~と思いました。けっこううまく書けてたからね~。でも、Sさんは、味がある...
タイトルとURLをコピーしました