中学1年生 げんちゃんの峰はソーシャル? なぜに学習はここまでできないのかな~。 > メリークリスマス。クリスマスは、神の分身でもあるイエスキリストが、この地球上に生まれた日をお祝いする日です。”いと高き所には栄光、神にあれ、地には平和、御心にかなう人にあれ”(聖書)最近では、「おや、キリスト教会も、クリスマスをお祝いす... 2018.12.27 中学1年生ソーシャルスキル
中学1年生 支援をベースに、しっかり普通クラス。評価も、全部、普通クラス基準。 > 2学期もとうとう終わります。げんちゃんは、なんとも言えないステージを通っています。進化した部分もあって、一見、誰が見ても普通の子に見えますし、ちょっと話したくらいでは、げんちゃんが支援クラスに所属しているなんて、誰も思わないようです... 2018.12.20 中学1年生中学校のカリキュラム
中学1年生 空間における自分の立ち位置、基準点を感じられてない。図形問題がわからない。 > 自転車には、ぜひバックミラーをつけるといいですよ~。空間認知しっかりしてきます。図形、中学は、なかなか手ごわそうです。教えながら、えっちら作図させます。げんちゃんが少し変わってきたので、少し私との関係もかわってきました。そんな中で、昨日... 2018.12.11 中学1年生認知のゆがみに対して
中学1年生 げんちゃんの、真の反抗期が始まったようです。 > あれほど、なかなか、しっくり切れなかったパンも、今日は楽々、短時間で人並に切りました。こういうのも、いろんなところの進歩の下支えしているのでしょうか。 ほんとにやきもきしながら、精神的にげんちゃんに振り回されてきたこのごろです。私の言... 2018.12.07 中学1年生思春期
中学1年生 心の中でもやもやしている思春期。反抗期の乗り越え方・・・? > ショパンの革命を聴いてのインスピレーションらしい。ショパンが祖国の一大事に、怒って、帰っているところ、らしい。まるで抽象画。げんちゃんは、何でも抽象画になってしまうところがユニーク。暗い画面から、まだまだげんちゃんの心がもんもんとして... 2018.12.03 中学1年生思春期
中学1年生 発達障害の思春期、反抗期になる前に その2 >さて、6年生から続いているこのめんどくさいステージをかえりみて、育児についてある気づきをしました。 思春期にいたる前の時期は、子どもの感情との戦いです。まあ、わがままとの戦いと言ってもいいかな。(げんちゃんは、感情さえ、ある時期まであん... 2018.11.30 中学1年生思春期
中学1年生 発達障害の思春期、反抗期になる前に その1 > 変わっていないようで、じわじわ日々進化しているげんちゃんのようです。ただひたすら、やりにくいな~と思っていたこの頃のげんちゃん。6年のころは、意識が出てきて、自分の感情が優位になって、それが爆発しているものでした。少し、動物的で、理... 2018.11.30 中学1年生思春期
中学1年生 中身が変わって、テストに反映するまでは、タイムラグがある。 > げんちゃんのテストが全部帰ってきました。テスト初日で、直前勉強に数日かけた、期待の理科は、なんと33点~。たら~っ( 一一)・・・という感じでした。結局、英語の60点越えをのぞけば、国、理、社、30点すれすれ。数学は25点(伸びたと... 2018.11.28 中学1年生定期試験
中学1年生 NHKの発達障害キャンペーン 発達障害は虐待をうけやすい > テストが帰ってきています。あいかわらず、げ~・・・あれほどやったのに・・・という衝撃が伴いますね。毎回。英語は62点、音楽は52点、技術家庭は、それぞれ、46点48点。あの捨てた体育も38点 国語は33点、社会は31点、数学は25点... 2018.11.23 中学1年生障害児の親
中学1年生 野田あすかさんの楽譜が読めない、がよくわかる。 > 野田あすかさんという、発達障害のピアニストのドキュメントを見ました。 30代の彼女は、最近、ピアノ演奏とお母様の講演を合わせた演奏会を各地でされているそうです。とても興味深く見ました。 目が釘付けになったのは、彼女が、楽譜が読めない... 2018.11.20 中学1年生ピアノレッスン