ママの格闘と改善のダイアリー

自分の子が発達障害?
それって何? から始まった。

トップページ
算数の学習障害

周りは気にせず、とにかく、げんちゃんの本質を治す

げんちゃんの学校の多くの生徒は、普通の子なのでしょう。普通だけど、不登校してしまい、学力が落ちてしまって、中学はおろか、アルファベットさえ知らない子がいる。とはいえ、普通です。学校から来るおたよりは、普通のお子さんが、この高校に来て、勉強...
障害児の親

モラトリアムな時間

コロナで患者さんは少なめですが、いろいろ、忙しくしていました。げんちゃんのズーム授業はいつまで続くのでしょう・・・・30分に短縮していますが、意識低下がおこりやすいげんちゃんには、ズームが向いているとは思えません。私が時間がとれれば、ある...
発達障害をとりまく社会

勉強は二次元、生活は三次元

 げんちゃん、のっそのっそと、ゆっくり、歩みを進めているような毎日です。おでかけから帰ったら、まず、かばんの中に入っている荷物を、もとにもどすように、と何度も何度も指導していますが、あいかわらず、ぽいっと部屋のすみに(あるときは、ど真ん中に...
言葉の意味

結局言葉がふわふわしているんだ!

   言葉の意味を1から・・・、小学生レベルの国語とかやるより、もっと短い、辞書のうつしが効果的です。公文書写を習って1か月、字はあいかわらず、汚い。でも、ゆっくり、公文のように書け~と、言うと、きれいに書きました。げんちゃんマックスの字 ...
高校進学

T高校の授業・・・ちょっとな~。

   げんちゃんの学校、私立T高校へ通って2か月近く経とうとしています。ざっくり学校にも慣れてきて、スケジュール管理も、えっちらおっちらですが、叱られつつ指導されつつ、なんとかやっています。ここらで学校のことについて書いてみたいと思います。...
高校のスケジュール管理

ずれかたがほんとに気持ち悪い。まだまだ逃げの気持ちがいっぱい

げんちゃんの根底に流れるものは、めんどくさい・・・でしょうね。的の真ん中をとらえるエネルギーを出すのをことごとくしぶります。高校の授業の内容は、ほんとに小学生みたいなゆるさで、これでいいの?って感じです。しかし、その授業の中で、出しな...
意識のこと

的を的確にとらえて、つながりを考える

げんちゃんは、日々とんちんかんです。エピソードを挙げれば限りない。朝食を作ってくれるのはいいけれど、だしをとるみそ汁と、スクランブルエッグ、食パン、そんなメニューを作っていても、あきれることが続出します。食材をどんな形に切るのか、普通な...
高校進学

くもん書写に入門、9年間指導してもらったK先生から旅立つ

 福岡は緊急事態宣言になりました。コロナよりも、、自分たちの仕事のダメージの方が心配です。いつまで、あほな政策ばっかりやってるのか・・・コロナあけたら、すっかり貧しく沈下した後進国の日本になっているだろうな~と、悲しくなります。みなさんも、...
算数の学習障害

げんちゃんソロバンを始める

今日のげんちゃんはましです。毎日反省文を書いて、少しは自分を見つめられるようになったのでしょうか。あきらかに、ずるい気持ちが蔓延して、私の目をかすめれば、それでいい・・・そんな行動があちらこちらに見られていたのに、「ぼくはもう、ずるするの...
発達障害治療プログラム

認知させるために、作文にする。

ふ~!やっとお休みになりました。げんちゃんとの日々は、ほんとに想像を絶するものがあります。妖怪君はたまた、ずるいカメレオン君との暮らしは、壮絶ですよ~。げんちゃんは、あいかわらず、人の話なんて聞いていません。たった今言ったことも、平気でス...
タイトルとURLをコピーしました