ママの格闘と改善のダイアリー

自分の子が発達障害?
それって何? から始まった。

トップページ
就職 仕事

高校のお仕事体験、午前中だけのホームセンター

なんか、まだまだHPの使用が使いづらいです。コメントもすみません。少しずつカスタマイズしていきますね~。コメント変わらず書いていただいてほんとに感謝です。 クラスの違う子4人、ホームセンターに配属 げんちゃんは、先週の半ばから、近くのホ...
インフォメーション

新ブログに引っ越しました~

エキサイトブログに
高校2年

どう生きて行くか、どんな大人になりたいか。参政党の演説で心が動く!

げんちゃんは、昆虫のように、心が動かない、重症の発達障害でしたが、今までがんばってきて、なんとか、自分の心を少しは感じられる感性が出てきました。でも、どうも頭打ちのような塩梅です。ところが、ママが、この参議院選の参政党の神谷さんの演説をいくつも聞いていたら、げんちゃんの心も、少し動いたようです。神谷さんの言葉の魂を感じたのでしょう。
高校2年

発達障害、つながりを考えようとしない。

高校によって、教科書も難易度もぜんぜん違う げんちゃんの学校は、4月登校が始まって、7月まで、定期試験はないようです。 学校のカリキュラムは、英語や数学を見る限りにおいては、中学くらいの内容のようです。 私はゆとり世代の前の、地方...
高校2年

デッサンを習い始めました。

発達障害の改善に取り組んでから、空間認知能力を意識している。5歳の発達障害のげんちゃんは、まったく絵が描けなかった。多くの訓練を経て、高校2年の今、絵は描ける様になっているがが、まだまだ、物の形を正しくデッサンするのは難しい。それで、デッサンを習い始めた。発達障害の改善に絵は重要なカギだ。
思春期自主性

自分を追い込むことを体験してほしいな~。

高校生になる発達障害の息子。もっと成長して伸びていくために、本人がしっかり自覚して、自分を追い込んでいく必要があるけれど、きついから逃げたい。でも、成長したい。そのジレンマの中にいます。親は見守りながらも、しっかり、言葉かけしています。
高校2年

表面でしか捉えようとしない。

発達障害の困った特徴は、ものごとを表面でしか捉えようとしないこと。自転車屋さんでのできごと。お店の人の言うことと、こちらの状況をうまく、調整して、自分の言うべきことは何か、と考えようとしない。相手の言うことの真意をしっかりつかもうとする気持ちが足りない。
発達障害の原因を治す

げんちゃんの昔を思って見る

発達障害の改善に取り組んで、11年経ち、数年昔の息子なら、できなかったことが、今はできることが増えていることに気づく。できなかったことの多くができるようになっている。
高校2年

高校2年からは、文系クラス

げんちゃんの高校は、発達障害の子も多くいます。その子たちの多くは、就職を目指すクラスに行くことが多いようです。しかし、げんちゃんは、自分より、ちょっと上のステージに入れておかないと、すぐに、低きに流れる子なので、文系クラスに行きました。底辺高とはいえど、普通の子の中です。
お友達のこと

だいちゃんの変化

本文に関係ないけれど、先日陶芸を体験させてもらいました。昔より、気持ちが入っています。目が必死先日、今年、高等支援学校に入っただいちゃんは、げんちゃんと一緒に体操を習っています。もと、サーカス団で活躍していたママが、個人的に二人を教え始めて...
タイトルとURLをコピーしました