ママの格闘と改善のダイアリー

自分の子が発達障害?
それって何? から始まった。

トップページ
年長さん

脳のモチベーション。

>げんちゃんの、算数地獄はまだ延々と続いています。昨日一日あけて取り組んでみたら、最初一瞬指が8,7、9と読めました。やったー・・・と思ったのですが、それは、一瞬で、2回目はだめでした。あれは何だったのだろう。 今までも、あ、できるじゃん、...
年長さん

3週間入力プログラム

> 3週間を目安に、一つのシナプスをきっちり作る計画を考えて取り組んでいます。骨折がなおるのも、神経繊維が1ミリのびるというのも、3週間から4週間くらいです。だから、脳細胞だってそれくらいで一つの完成を迎えるはずだ。何かの本にも書いてあった...
年長さん

運動会でおきた”唖然”

> げんちゃんの運動会が終わりました。色んな意味でげんちゃんを新たに認識しました。すごく、がっかりする場面、うれしかった場面、ともにありました。 まず、うれしかった場面げんちゃんは、パレードに参加しました。パレードは行進しながら、色んな形を...
年長さん

脳を感じるこのごろ

>「パニックは、不安が最も極端な形で現れたもの。」 と本に書いてありました。ママは、げんちゃんプロジェクトに取り組み始めてから、今まで、しょっちゅうパニックに陥りました。普通こんなのわかるでしょう!ということが、ことごとくげんちゃんには通用...
年長さん

10まで数字マイスター計画

>げんちゃんの「10まで数字のマイスター計画」と、「お絵かき村のパスポート計画」(こういうプロジェクト名は、ママ的には大切です。ちなみに、げんちゃん、お絵かき村に所属さえできない状態を脱するための基礎訓練という意味。) げんちゃんは、1から...
年長さん

運動、入力、睡眠、反復!

> ジョン・J・レイティ というハーバード大学臨床精神医学准教授が書いた「脳を鍛えるには運動しかない!」という本は、すごい本です。著者は、学者だけど、開業医でもあります。 そもそも、学者さんの本というのは、とかく理論だけに走り、実践をどうす...
年長さん

進歩しない能力

>げんちゃんの、どうしても進まないトレーニングは、1,算数2,お絵かき(もちろん、粘土遊びもまったく作れません。)細かくは色々ありますが、本当に手強いのはこの二つです。エジソンメソッドを初めて、ほぼ終了になったげんちゃん。最初から比べると、...
年長さん

「星一徹プログラム」 登場! ”脳を鍛えるには運動しかない” より

>日曜日、さ~やるぞ~。げんちゃんトレーニング!  実はママは土曜から、すごい本を読んでいます。”脳を鍛えるには運動しかない”というタイトルの洋書の翻訳本。今年出たもので、タイトルからして、きっとそうに違いないと思い、とりよせました。これは...
年長さん

普通の子の中に入れて観察する

>げんちゃんの発育ののびはすごい! と喜んでいましたが、事態を客観的に見つめる機会も訪れます。昨日は、親戚のお葬式に行ってきました。げんちゃんも連れていきました。 案の定、親戚が集まると、同じくらいの子どもたちの群れができます。長い時間、セ...
年長さん

ほめほめママ

>今日は療育でした。30分ほど、遊具でバランス感覚などをトレーニングしていただき、あとの30分は、机に座って課題をします。げんママ、前回から、軽く3週間経っているので、かなり期待むんむんです。運動機能・・・かなり伸びてる!デスクワーク。これ...