ママの格闘と改善のダイアリー

自分の子が発達障害?
それって何? から始まった。

トップページ

段取り力

自立訓練、生活訓練の事業所

自立訓練事業所、療育、福祉サービスの活用ポイント

立体を作ることは、やっと今から 療育、支援クラス、活用するための知恵 ここ数回、自立訓練の事業所では、トトロの立体パズルをさせてもらってました。(パズルは自前) 幼児の時の市の療育に始まり、小中学校は支援クラス、そして、自...
18歳高校卒業後

雑なルーティンに逃げ込む、発達障害げんちゃん

発達障害のトラブルは、ちょっと接しただけではわからない。 私の母などは、年に数回しか会わないので、げんちゃんが一見普通っぽく見えるらしく、発達障害と言っても、その本質は全く理解しません。 実家に帰ると、私は、げんちゃんに、”○○してあげて”、と家事などを頻繁にオーダーして、げんちゃんも、さっさとやってくれるものだから、私が、げんちゃんに辛口なのが理解できないようです。
身の回りのスキル

高校卒業後1か月、発達障害改善プログラムの現在

食パンを均等に切るのに失敗しても、あ、切れてない、気づける。気持ち入れればできる、でもやってなかった。そんな感じになっています。そもそもこっちが言ってはじめて気づくのが常でした。この違いの大きさわかるでしょうか・・・ 少し改善がみられ...
高校三年生

非日常に入れてみると、成長の度合いが良く見える その1

福岡空港 旅行先で見せた成長 やるせないところがありながらも、げんちゃんは変わってないわけではなく、S先生やあらゆる指導のもと、やはり成長はしています。 先日、私たち夫婦は、知り合いの結婚式に参列するために、ある地方都市に行き...

発達障害とはいえど、向上心のあるなしは、個人差があるよね~。

久しぶりに絵を描きました。小さな頃のげんちゃんと二人、呆然と歩いている感じ。出口のない公園の中って感じですね~・・・深層心理が表れているのかも・・・ ゆるゆるのげんちゃんの学校 げんちゃんの学校は、秋休みに入るというので、今週はずっ...
常識感がつかない

発達障害、的をしっかりつかむ”思い”を出さない

高校2年

発達障害のシングルフォーカス改善には料理がいい

いろいろできることは増えているげんちゃんですが、それをトータルしてコーディネートする、と言う点では、ほんとに困難を極めます。 お料理で考えるとわかりやすい。 目玉焼きも作れる、みそ汁も作れる、超シンプルな野菜炒めも・・・・ ...
中学1年生

すべて分解し、図式化する大切さ

>   げんちゃんは、あいかわらず、日課表を写して帰れない日がけっこうあります。でも、支援の先生がノートに書いて下さっているので、小学校の時のようにあたふたしなくていいので助かります。 そして、学校では、内容の決まった宿題はなく、大学ノート...
小学校6年

失敗から学ぶこと。  意識改革のきざし

 > げんちゃんは、毎日、やりっぱなしの生活習慣を、日々指摘され、矯められています。家に帰れば、鍵は、どこかへ。鞄の中に水筒は入れたまんま。ほうったまんまのカバン、etc ・・・・とにかく、何もかも、やりっぱなしのことを、しつこくしつこく指...
小学校6年

自立の時・・・あいかわらずの注意欠陥、計算障害

>  彼女の書いてくれたお手本を下においてなぞってます。習字なんて、教えられません。知り合いに書道ができるおばあちゃんがいてよかった~。上手に書いてるのは、手を添えてもらっただけです。 夏休みは、今までとまったく違った様相です。まず、私が、...
タイトルとURLをコピーしました