ママの格闘と改善のダイアリー

自分の子が発達障害?
それって何? から始まった。

トップページ

未分類

小学校6年

6年生、夏休み前のサマリー 

>比率・・・感覚ないんだろうな~・・・今やるのは、まだ早いのかも、と思ってた矢先・・・。何度か教えたら、半分近く正解してるなんて、奇跡みたいなげんちゃんです。ただ暗記だとしても、かすりもしない算数地獄にいるげんちゃん。適当に全部埋めただけで...
小学校6年

発達障害と側わん症 その2、体のゆがみと脳

> 前回側弯症の記事を書いてから、げんちゃんの同級生のおうちにうかがって話をしていると、その子も側弯をチェックされたのだそうです。女のお子さんで、その子は、ハードな体操教室に週4日も通う、ばりばりの体育女子です。バク転、側転、自由自在な子な...
小学校6年

発達障害と側弯症

> 7月もまた10日が過ぎて、げんちゃんの6年生生活は、あっというまに夏休みを前にしています。7月になって、げんちゃんの先生が、コメントしてくださるのを読むと、また、一歩進んだのかな、と思われます。 ちょっとしたことがありました。学校検診...
小学校6年

やさしい言葉で、はげまし、ゆっくり待つ。 何度も繰り返す。

 >げんちゃんの意識の焦点が出力に向けて合わせられるように、色々取り組みを始めました。とは言っても、忙しい毎日の中で、何を優先してやるか、理想はあっても現実は企画倒れになることも多い毎日です。そんなある日、脳梗塞で、高次脳機能障害になった6...
小学校6年

さかのぼって、脳のつながっていない穴を埋めてあげる作業

> げんちゃんが、今取り組んでいることは、すべて、基本にもどして、1つ1つあらためて入力していくということです。たとえば、ピアノを例にとるとわかりやすいのですが、今こんなことをしています。とりあえず、ブルクミュラー(中級の入門くらいかな~)...
小学校6年

注意欠陥、忘れ物って、改善してくる気がする・・・

> 最近NHKでも、発達障害の特集はよくやっています。21日も、9時からあるみたいなので、私はスケジュール表に書き入れました。きっと、発達障害って、昔からあったと思われるけど、ぜんぜん認知もされず、サポートの対象でもなかった時代もあるので、...
小学校6年

算数の文章題

>普通にプリントを、普通に教えられる・・・・汗 そういうことだけでもすごいことかもしれない・・・一人でさせたら、2問くらいしかまともにできなかったけれど、ヒントを出しながらサポートしたら、それなりにやっていけた。これは、初めての峰。ぴくっと...
小学校6年

グレーゾーンからの出発

>  GW終わってしまいましたね。すご~く濃い休みでした。温泉に行った以外は、なんか、げんちゃんのことで振り回されていたような連休でした。でも、実家で、久しぶりに小学校時代の仲良しに会いました。そんなときでも、私の興味は、発達障害児の改善・...
小学校6年

チャレンジ

>一泊二日で、温泉に行ってきました。プールやゲームセンターや、おいしいバイキングありで、げんちゃん、とっても楽しみました。こうやって、げんちゃんに負荷をかけずに、家族生活しているぶんにおいては、げんちゃんは、ほんとになんてこともなく、普通の...
小学校6年

発達障害児の4月は、ほんとに難儀です。~6年生新学期

>公園で出会った、野球部の中学生に、野球練習の相手をしてもらいました。手前、かまえてるのがげんちゃん。写真効果で、すごく遠い距離に見えますが、そんなに遠くありません。げんちゃん、しっかり、お礼も言って、お~、体育会系の乗りかも・・・「中学に...
タイトルとURLをコピーしました