ママの格闘と改善のダイアリー

自分の子が発達障害?
それって何? から始まった。

トップページ

高校卒業後進路

発達障害、能力より、やる気、意識が成長を決める。

げんちゃんの弾き初め。リズムも音もおかしいですが・・・琴は好きらしく、一人ですすめています。好きなことは、気まぐれに好きなようにやる。めんどくさいことは、うまく逃げる・・・まあ、そんな感じです。好きなことさえ何もなく昆虫みたい、という所から...
自立訓練、生活訓練の事業所

自立訓練事業所、療育、福祉サービスの活用ポイント

立体を作ることは、やっと今から療育、支援クラス、活用するための知恵ここ数回、自立訓練の事業所では、トトロの立体パズルをさせてもらってました。(パズルは自前)幼児の時の市の療育に始まり、小中学校は支援クラス、そして、自立訓練の事業所。げんちゃ...
就労移行支援の事業所

障害者枠で就職した発達障害N君の4年後

げんちゃん、肉まんの作り方教室に行きました。小さい頃から知り合いの、23歳の発達障害のN君は、せいぜい中学生くらいの雰囲気にしか見えません。高等支援学校の寮生活から、スーパーに就職彼は、小中を情緒の支援クラスですごし、父親の考えで、高校は高...
自立訓練、生活訓練の事業所

自立訓練の事業所に、週2回通います。

週二回、自立訓練の事業所に、昼過ぎまで通うことになりました。朝から、SST(ソーシャルスキルトレーニング)の講義をしたり、職業訓練のグッズなどで、簡単な作業訓練をしたりします。
身の回りのスキル

「今までの学校で、この学校が一番好きだった。」T高校

T高校の優等生とは・・・げんちゃんの卒業式、色んなことを感じました。学生も1学年150人ほどの学校なので、全員が体育館で卒業証書を授与してもらいました。卒業式前に、何日か、学校に行っていたのは、卒業式の練習だったようで、みんな、上手にお辞儀...
高校三年生

2月から週1登校になってしまった!

私のイラスト・・本文に関係ないですが~。やたら休みばかりのT高校ずいぶん、ブログをお休みしてしまいました。仕事やプライベートがめちゃくちゃ忙しくて、げんちゃんにもあまりかかわれず、あっというまに、2月も前半が過ぎようとしています。げんちゃん...
高校三年生

げんちゃんの高校で、卒業生の講演がありました。

げんちゃんの高校は、もと不登校児が7割くらい。残りは、げんちゃんのように、発達障害のお子さん。そんな感じの構成です。先日、恒例の、卒業生講演会がありました。ここの高校の卒業生で、現在、大学生や社会人として、しっかりがんばっている方が数人、自分の半生を語ってくれるイベントです。
高校三年生

発達障害、高校卒業後の進路は難しい

9月も終わります。5歳でげんちゃんの発達障害が発覚して、あっというまに、高校まで駆け抜けてしまいました。そろそろ、居場所を提供してくれていた、この高校の卒業が、迫ってきました。考えてみれば、高校を卒業する頃のげんちゃんは、もっと成長して、普通になっている予定でした。少なくとも、生活する範囲で困らない学力もつき、普通のソーシャルはこなして、コンビニバイト(までいかないとしても、それに少しは寄せたバイト)を、四苦八苦しながらチャレンジするくらい・・・・でも実際は、なかなかですね~。
高等支援学校

知的障害者には、学習はいらない、という考えは危ない。その1

就職に有利だから、高等支援学校に行かせる、と言う考え方は正しいのか。お子さんを高等支援学校に入れたママ友が数人います。高等支援学校で、職業訓練などをするよりも、もっと学習や常識など、基礎能力を付けて行く方がいいのではないか、と思われる子たちでした。
高校三年生

ぼちぼち成長を続けているげんちゃん。計算障害の克服

デッサン教室でのポットの絵のラフ。どっちが、現実に近いのか・・・絵が描けない、とか騒いでいた小学校の時に、これを描いたら、花丸だったかもしれないけれど・・"(-""-)"まだ学習は始まらない、4月、げんちゃんの高校新学期、毎年ながら、のんび...