小学2年 発達障害児はなぜ理解が悪いのか?ゆうゆうさんのコメント > 前回のブログで、げんママは、げんちゃんが、色んなことが伸びたといっても、その一つ一つから、さらに、次の展開にすっと上昇していかないジレンマをしたためました。 世に言う秀才は、一を言って10を知る。そういう子供に教えるのは、立て板に水のご... 2013.05.26 小学2年ゆうゆうさんの手記
小学2年 普通クラスでの授業態度~発達障害、脳の根本的な改善 >確かにげんちゃんは、ピアノの発表会もこなしたし、字も格段にうまくなった。(昔よりはということですが)絵も描けるようになった。 でもね・・・とげんママは思います。なんと言うんだろう。やっぱりこの子、ぜんぜん治ってないんだよね!今日は、げんち... 2013.05.23 小学2年小学校生活
小学2年 げんちゃん、支援クラスのお世話になります。 > さっそく、校長先生と、担任の先生と、支援コーディネーターという役職の先生と、4人で懇談会をしていただきました。校長先生からある提案がされました。 げんちゃんが1年生になる時、支援クラスができなかったのですが、今年は、希望者が二人いた... 2013.05.16 小学2年小学校生活
小学2年 小学校とのつきあい。交渉術もいるな~~ >ゆうゆうさんの記事、反響大きかったですね。当然ですよね。学会発表ものだと思います。それに、エジソンの鈴木先生のおっしゃることを彷彿とさせることもたくさんありました。 ゆうゆうさん白書は、ゆうゆうさんにお話を聞けるたびに書いていきますね。... 2013.05.14 小学2年小学校生活
小学2年 ゆうゆうさんの手記。言葉がない子が言葉をしゃべるきっかけ >涙ものの、ゆうゆうさんの手記を送っていただきました。 げんちゃんは、言葉は遅かったけど、出ていましたし、今でも、ぴんとはずれですがよくしゃべります。だけど、もし、げんちゃんに言葉が出てないと仮定すると、発達育児は、さらにきつい物になる... 2013.05.11 小学2年ゆうゆうさんの手記
小学2年 ゆうゆうさん。もと自閉症だったすごいママの名言 >福岡発達障害ママ会 報告記事 その4ラストです ゆうゆうさんとの会話をそのまま編集してみました。 ゆうゆうさんは、げんママのブログをよく読んでくださっていて、こんな話の流れになりました。 「げんちゃんは、今の段階で、むいているのは、作詞... 2013.05.10 小学2年ゆうゆうさんの手記
小学2年 げんちゃんのお絵かきとゆうゆうさんの右脳の話 >福岡発達障害ママ会 報告記事 その3 (上はお絵かきドリル最近の作品)げんちゃんの発達の悩みは数々あったけれど、絵をまったく描けない、というのも、けっこうひっかかっている大きな問題でした。年長さんのはじめでも三... 2013.05.06 小学2年ゆうゆうさんの手記
小学2年 ゆうゆうさん白書・・・発達障害と右脳で生きるということ >福岡発達障害ママ会 報告記事 その2ちょうど去年の今頃、私は、ジル・ボルティー・テーラーの特集番組を見て、衝撃を受けたことをしたためました。この右脳の話は、げんちゃんたちを知る上で、何らかの手がかりになるとわかりました。でも、あれから、... 2013.05.04 小学2年ゆうゆうさんの手記
小学2年 福岡発達障害ママたちの、女子会しました。 >福岡発達障害ママ会 報告記事 その1福岡で、エジソンママを中心に、発達障害ママたちの女子会を行いました。 小学校1年になる自閉症児の賢ちゃんママであるチンジンさんは、自閉症児の天才性を自身のブログで発信している、栃木にお住まいのママで... 2013.05.04 小学2年障害児の親
小学2年 げんちゃんの2年の担任は、ロッテンマイヤー女史! >一大事です!げんちゃんの2年生の担任の先生は、ハイジのロッテンマイヤー女史の片鱗をもつ年配の女性でした。「アーデルハイド!」と叫びまくるようなとこまではいきませんが、あちゃ~・・・と目をおおったげんママです。やれやれ、こうきましたか、とい... 2013.04.27 小学2年小学校生活