高校三年生 発達障害改善。正しく捉え、正しくやろう、とする”思い”が大事 モンスターな人たちが増えている 先日、医療現場で手を焼く、モンスター患者さんについて、弁護士さんの勉強会に行きました。 そこで、興味深いことをお話されていました。 医療現場に限らず、モンスターな人たちが、消費者センターに電話し... 2023.05.18 高校三年生常識感がつかない意識のこと未分類
大人の発達障害 発達障害のご迷惑な隣人 げんちゃんの学校です。 発達障害の大人の友人の話 公務員の40代の彼女は、そう鬱をわずらい、何年も仕事を休んでいます。 その間、彼女の夫が支えています。とはいえ、かなり自己中な認知の仕方をするので、ご主人も辟易しながら、サポートし... 2023.03.31 大人の発達障害常識感がつかないほめるということ常識がつかない
高校2年 できた、と思うと、すぐに舞い上がるげんちゃん 物事のつながりをつけようとしないげんちゃんは、つながりを考えながらやるプラモデルは、あまり好きではないようですが、教えてもらいながら、ほんとに少しずつ取り組みます。つながりを考えるのと、段取りを考えるのと、手先の使い方の訓練です。 自... 2023.02.23 高校2年常識感がつかない認知のゆがみに対してほめるということ
高校2年 発達障害、体感覚の欠落、敏感すぎるか鈍感すぎる。 極寒の福岡、げんちゃんはカッター1枚で飛び出していた。 げんちゃん、ここんとこ日曜たんびに、ホテルの給仕の仕事に行っています。(学校は、けっこう昼までの日とかあって、心置きなく仕事を入れられます。) 先週の失敗をブログに載せたの... 2023.01.30 高校2年アルバイト常識感がつかないホテルのアルバイト
高校2年 2023年、発達育児ブログ13年目でしょうか・・・あけおめです。 空間認知まだ課題、年賀状書きに四苦八苦 新年おめでとうございます。 今年、なかなか大変な社会状況になりそうですが、なんとか、頑張って生き抜く覚悟です。今年もよろしくお願いいたします。 げんちゃんの年始は、年賀状書きで始まりまし... 2023.01.02 高校2年常識感がつかない書字お絵描き工作
高校2年 2022年、焦燥感の発達育児でした。 弱者切り捨ての日本になっていく 今年も終わりですね。 なかなかしんどい年でした。 げんちゃんのこともさることながら、日本がこれからどうなっていくのか、とても不安で、そこにげんちゃんの未来を重ねて、焦燥感がつのりました。 何... 2022.12.31 高校2年大晦日の振り返り常識感がつかない会話力