小学1年 げんちゃんのモラトリアム。脳の苦悩 >年明け、3学期を迎えました。 考えてみれば、4月の入学式では、教室にちゃんと座って授業を聞いてられるのかしら?という心配に始まり、ランドセル空っぽ帰宅事件なんかもおこしてくれました。でも、あれからさすがに、9ヶ月経った今では、学校生活をそ... 2013.01.21 小学1年脳への考察
小学1年 成功体験を重視したスピード算数学習 > 鈴木先生の個人レッスンを受けて、また少し考え方をかえて取り組んでみてます。 げんちゃんは、さまざまな遅れがありますが、やはり、もっとも深刻なのは、暗算ができない、ということでしょう。絵もだめだし、ソーシャルもだめですが、ま、のびてる... 2013.01.12 小学1年算数の学習障害
小学1年 げんちゃんの字が変わった~。20日分の変化 > わー・・ブログを20二十日も書いてないのは、ブログはじまって以来かもです。文章書けなくなってしまった・・というのは冗談です。そして、前のブログを読んでびっくり。げんちゃんは、この間、すごく伸びてました。 自分の12月のブログにびっくり... 2013.01.05 小学1年トレーニングの効果
小学1年 あけましておめでとう!発達育児2年経過しました >まったく、ブログを更新する時間的余裕がなくて、すっかりご無沙汰です。あけましておめでとうございます。本当に、みなさん、今年もよろしくお願いします。 お姑さんが年末退院して、療養中で、いつもと違ったお正月です。まだまだ、日々ばたばたしてい... 2013.01.04 小学1年未分類
小学1年 字が汚い。漢字が難しい・・・ >おばあちゃんの入院で、自宅から直に学校に行くようになり、通学距離が700メートルくらい延びました。確実に3キロくらいは、毎日歩くようになりました。ランドセルを背負って良い運動です。 さて、なかなか取り組みも出来ず、今朝15分ほど漢字を書... 2012.12.14 小学1年未分類
小学1年 発達育児を担ってくれるおばあちゃん入院! >しばらくブログ更新ができませんでした。仕事が忙しいのと、げんちゃんの育児を、一手に引き受けていてくれた、お姑さんに病気が見つかって、今週緊急入院になってしまったのです。 お舅さんも、介護がいるので、もう我が家はパニック状態でした。 と... 2012.12.08 小学1年ソーシャルスキル
小学1年 エジソンアインシュタイン協会の鈴木昭平先生の暗算攻略法 > なんだか、ここんところ、げんママは、ちょっとした発想の転換をしようとしています。げんちゃんは、11月になって、先月よりまた伸びたと思います。でも、もっとげんちゃんの能力を発揮できる方法があるのではないか、と感じるのです。 先日、エジ... 2012.11.26 小学1年鈴木昭平先生
小学1年 発達検査表の進歩 > エジソンアインシュタイン協会の鈴木先生の知的障害の改善のポイントのひとつ、発達検査表というのがあります。運動能力、知的能力、言語能力、社会性、という4つのポイントで、何百項目も、チェックポイントがあって、それらひとつひとつを改善させ... 2012.11.21 小学1年エジソンアインシュタイン
小学1年 ホームスクール、サッカー復活 >先日の福岡での鈴木先生の本の出版記念では、スライドを使って、私も、げんちゃんレポートをさせていただきました。知的障害児の巧、鈴木昭平先生は、知的障害児たちは、天才性を秘めている、といつものように、その可能性を力説されました。 げんマ... 2012.11.14 小学1年サッカー
小学1年 普通の子の中にいる、たくさんの発達障害的子供たち > げんママが、発達障害プロジェクトに取り組む前・・・・実に、この世界のことは、まったく無知でした。恥ずかしながら、アスペルガーとか、多動児とかいう言葉さえ、どういう意味か、結局のところまったくわかってなかったようです。ましてや、発達... 2012.11.10 小学1年発達障害をとりまく社会