ママの格闘と改善のダイアリー

自分の子が発達障害?
それって何? から始まった。

トップページ

げんちゃんママ

小学校6年

野球合宿のミラクル。会話のずれをなおす

> げんちゃんが野球の合宿から帰ってきました。そして、びっくりしたことがありました。なんと、げんちゃんは、「最優秀打撃賞」というのをとったというのです。賞状を無造作に私にくれました。びっくりして、先生に聞いたところ、試合中ではなく、バッティ...
小学校6年

穴だらけでも、どんどん進歩しているげんちゃんのようです。自主性が出てきてる

 > イントロだけ、気まぐれにとっているようなときも多かったけど、けっこうノートはとってくるようになりました。数年前に、げんちゃんがしっかりノートとってくるなんて、考えられないことでした。今週は、いつも勉強を教えて下さるK先生一家が、インフ...
小学校6年

親が勉強を教えるむつかしさ。頭が悪い

> げんちゃんに勉強を教えるのは、ほんとにストレスフルです。あ、今日の記事は愚痴です・・・すんません。 とくに週末は、少しむつかしめの問題が宿題に出るので、私のストレスはほんとにひどいものになります。わが子の頭の悪さを、うんざりするほど目...
小学校6年

一度できたことが、できなくなる。発達障害の苦しみの理由

 >なぜ、自閉症のお子さんをはじめ、発達障害のお子さんの、一生懸命できるようになったことが、しばらくやらなかったりすると、またできなくなっているのでしょう。この点について、ほんとにすとんと落ちる説明を聞いたので、しっかりしたためておきたいと...
小学校6年

心が動くと意識が働く。聞こえていても聞いてない。

> あまりに汚い字だったから、あえて大学ノートを用意したら、意識入って書いた、まともに近い字。これはほめましたとうとう、冬休みが終わりです。げんちゃんは、冬休みに入るときに、まったく宿題を把握せず、メモもなく、宿題がどこかもわかりませんでし...
小学校6年

今年もありがとうございました。発達育児のノウハウ、私の気づき

 >げんちゃんたちは、立体を、正面の一面だけしかとらえてなかったりするらしいです。この本 算数図鑑(学研) は、算数を立体化して遊べる本です。絵本を読んでやるように、日ごろからふれさせるといいかも。 今年も最後・・・早いですね~。 Sさんの...
小学校6年

意識の芽生えと、意識の方向性。発達障害の本質を改善する

>  冬休みに、S先生と、二度目の合宿に行きました。「もうイルカは必要ない。」とS先生は言い、長崎のバイオパークに行ったり、ステンドグラス体験をしたりして帰ってきたようです。夏は、とにかく、意識の覚せい、をテーマに行った合宿でしたが、今度は...
小学校6年

意識が出てきたから、1年生みたいな口のきき方になってきた。

>(全体にいきづまった感の今日この頃、げんちゃんの意識に働きかけたい! 具体的な体験的学習で心にゆさぶりをかける。そうすることによって、意識が広がりをもつといいな~と思います。これは、もちよりパーティーのため、大量のタマネギのカットをさせて...
小学校6年

片付けられない、やりっぱなし、注意欠陥は意識障害

> げんちゃんは、たぶん、意識が少し目覚めたのだと思いますが、彼の行動は、あいかわらず、すさまじい注意欠陥との戦いです。注意欠陥という言葉は、あまり好きではありません。医学の世界でよく見られるように、単純に症状だけ診断名にしたような類で、...
小学校6年

合宿の快挙。

>げんちゃんの英語の発表会の緊張ぶりを、Sさんに話したら、「それは、すごく進化したね~。いい傾向だ。」と言われました。と同時に、こんなことも言われました。 緊張しているというのは、まわりが見えてきたと言えるんだけど、彼の緊張が、普通の人たち...
タイトルとURLをコピーしました