ママの格闘と改善のダイアリー

自分の子が発達障害?
それって何? から始まった。

トップページ

げんちゃんママ

未分類

平衡感覚を養う、バランスボードは安い

>何しろ、げんちゃんは、運動神経がいまいち。視覚機能に関連するのかなとも思います。12月のはじめ、公園で、ターザンごっこをさせましたが、ひょいと、ひもに飛び乗れません。素早く綱をつかんで、綱の先についている、大きなボールの上におしりを安定さ...
自治体の発達支援部署

前進だ! 市の発達支援

>市の発達支援部署にげんちゃんを連れて行くのが苦痛なママは、昨日ブログにも愚痴っちゃったし、今日、彼を迎えに行って、1月から通い始めた幼稚園の担任の先生にも愚痴ってしまいました。 しかし、今日はまたそこへ行ったわけですが、意に反して、すごく...
自治体の発達支援部署

ちょいとストレス。市の発達支援部署

>明日は、ママがストレスに感じている、市の発達支援センターに予約を入れている日です。 やれやれ、あそこは、なんと言うか、たとえば、私が育てるのが難しい花を育てているとしましょう。私は、専門書を読みながら、日照時間を考え、水加減を考え、苦労し...
おもちゃ

げんちゃんがほしいおもちゃ、ママが与えたいおもちゃ

実際のものと違いますが、こんな感じです。歴齢より幼いおもちゃを好むげんちゃんげんちゃんに、発達の異常がわかってから、ママは、げんちゃんと一緒の時は、良く遊んでやるようになり、その際、げんちゃんの脳の発達のことを意識しています。 問題のなかっ...
未分類

ピアノの練習 辻井伸行さんはあらためてすごい!

> げんちゃんは、5歳になっても、3歳児ができるような運動ができなかったり、人の顔を見てはなせなかったりと、さまざまな問題が浮かび上がってきました。手先を動かすピアノなら、そのあたりの問題解決に一役かうかも、と思い、近くの40代の女性の先生...
小学5年

障害をネガティブに思う母親と、認めない母親

>げんちゃんが、発達にどうも問題がありそうだということを受け入れたママの行動は、すさまじく自分でも前向きだったと思います。もともと楽観主義だし、人にどう見られようと、やりたいことをやる、といった性格なので、人に言いまくって、情報を集め、本を...
ギフテッド天才の育て方

ギフテッド天才の育て方  天才は片寄っている。

> すごい本でした。発達障害イコール 「発達でこぼこ + 適応障害 」・・・・発達でこぼこがある子供たちは、能力に峰と谷がある。峰を伸ばせば、天才的な能力を発揮する未知なる可能性が秘められている。 しかし、日本の教育、とくに障害者教育のシス...
ビジョントレーニング

教師の友人

>げんちゃんのおかげで、すっかり発達障害や、いわゆる普通と違う子供たちの教育について、とても興味がわいているママです。たとえば、今まで、障害者教育的なものの中にある宝を、まったく偏見と不理解ゆえに、みすみす、見逃していた、というような表現が...
未分類

初めての幼稚園

>昨日げんちゃんは、初めて幼稚園に行きました。クラスに30人くらい園児がいたようです。げんちゃん、20名くらいがすべての無認可の小さな保育園に行っていたので、びっくりした様子です。 実はげんちゃん、保育園に座り便座しかなかったので、男の子が...
未分類

視覚機能療法士?

>ちょうど、げんちゃんママは、目の治療をしたばかりです。網膜が少し剥離したのでレーザーで治療しました。 術後の検査でオペをしてもらった総合病院に行くと、視力をしっかり検査してもらいました。 ちょうど、げんちゃんトレーニングとして、北勝先生の...