ママの格闘と改善のダイアリー

自分の子が発達障害?
それって何? から始まった。

トップページ

げんちゃんは、逃げてる、って感覚をつかんだ?

   >げんちゃんのテストが終わりました。最終日の前日はほんとにひどかった~!


 さて、げんちゃんが逃げている・・・・よく私が言っているこのことについて、ちょっと書いてみたいと思います。

げんちゃんがずるする、逃げてる・・・こんなことを書くと、普通の感覚では、確信犯でそうやっているようなイメージがありますよね。でも、げんちゃんはそうではないのです。逃げてる! と私が指導しても、自分では、その”逃げてる”っていう認識がないと思います。もちろん自分がやってることが”ずる”だ、ということもよくわかっていません。

 週末に、英語の試験勉強をさせてみて、今まで出た助動詞やhave to~ をしっかりまとめて、意味や使い方の違いを勉強させました。 これは、過去も何度もやっています。さらに復習を重ねたので、げんちゃんもけっこうわかってきたんだな~という手ごたえがあります。
 ところが、試験前日にまったく同じパターンの問題をしたら、げんちゃんは、まったく習ったこともない、と言うレスポンスをしました。

ありえない!

 もう、今までも何度も何度もこのパターンに辟易です!私の時間を返せ!と言いたい。

げんちゃんの逃げとずる! げんちゃんは、意識をオンにせず、ただシャッターをおろして、表面だけ勉強するのです。彼のことをよく知らない人なら、

「あら、わからないのね。じゃあ、もう一遍おしえるわよ。」
となります。しかし、何度教えても、同じことです。げんちゃんのパフォーマンスは、本人が意識をオンするか、オフにしてしまうか、この二つにかかっていて、どう教えるかとか、そういうことではなくなっているのです。まだまだ能力がすべてにおいて低かった昔なら、それでも、根気よく、あらゆる方向から入力する必要があったかもしれません。意識を入れるということが、ほとんど奇跡的にしかできなかった時代なら。(Sさんによれば、そのころだって、逃げていた事に変わりがないようですが。)

 今は、シンプルに、がんばろう、わかろう、わかりたい! と本人が思えば意識が入ります。それが本人にとって、けっこうエネルギーのいることだから、やろうとしないだけなのです。とらえようとしないシャッターを下ろせば、本人的には楽な気がするのかもしれません。

「いいかげんにして! 月曜日にさんざんやって、げんちゃんわかっていたよね。」

「え~・・・」

するといつもの逃げパターンのすべてが出てきます。
1、適当なことをでっちあげて、その場をつくろう。回答はどんどんそれていく。
2、それも、私に見抜かれて手厳しくやられると、「わからんもん!」 と開き直る。
3、そんなことはありません。気持ち入れてやりなさい。と言えば、最後は「無理だから、僕には。」

となる。私は、げんちゃんの逃げは絶対許さない。すべて退路を断つ覚悟ですが、考えつくすべての逃げ通路に入り込むげんちゃん。ある意味、紙の真ん中に正解の丸があるとすると、その丸以外はすべてぬりつぶすくせに、小さな丸の中には絶対入ろうとしない、そういう行動パターンであきれます。

その日は、どうやっても、逃げまくる。しかたないので、一計を講じて、

「げんちゃん、そうやって、逃げてばかりいるんなら、・・・すっかりわかったことさえ思い出そうとしないのなら、それは精神病だから、精神病院に行きましょう。今は夜だから、○○病院の急患窓口しかないね。さあ、行こう!」

げんちゃんは、すっかり自分の世界観の中に逃げ込んでいたのが、びくんとしたのがわかりました。

「いやだ!」
げんちゃんの手を引きずります。もちろん、動かないので、私は車で外に出ていきました。
「お母さんは、とりあえず、受付してくるから。あとから、救急車が連れに来るようにしましょう!」

さて、しばらくしたら、げんちゃんから、おどおどと電話がかかってきました。
「ぼくは、精神病院はいやだから。」

心が動いている声です。

第一、そこで電話がかかってくることも、今までのげんちゃんだったらなかったでしょう。家に帰ってみたら、ぼ~っとして、好きなことをしていた、とか・・
私は、げんちゃんの電話を適当にあしらって切ると、またしばらくして電話。私は言います。

「げんちゃん、あなたがちゃんとまともなら、しっかり考えられるはずでしょう。さっきの問題だって。」

それからは、何度もげんちゃんから電話がかかり、彼は、一生懸命問題を考えている様子です。それでも、なかなからちがあかなくて、とうとう後の電話で、

「ぼくは、混乱するんだよ。つまりその~・・・お母さんが言おうとした意味ってどういうことなの?」

どもりどもり一生懸命です。こういう質問が出ることもすごいことです・・
「あのね、誰だって、そのあたりのことは難しいのよ。普通クラスの子だって。でもね、普通クラスの子は、自分ができるように、ノートに分類して書いたり、まとめたりするの。自分の頭でとらえやすいようにまとめていってるの。あなたは、そんなことしないでしょう!」」

するとげんちゃんは、電話の向こうで、あ~!と納得した声を出しました。(ほんとに心に入った時のげんちゃんの声。めったにないけど・・・)

「あ、普通クラスの勉強法はそうなんだ~。なるほど~!!」
電話の向こうで、必死で頭を駆使して、自分なりにノートにまとめようとしているようでした。


しばらくして家にもどってみると、稚拙ですが、私の教えたことが、自分なりにまとめてありました。(まあ、それらしく、くらいですが。)

それから、また、先ほどのことをしっかり指導していくと、ふと、

「あ~~!そうか~。ぼく、みんなが逃げてるって言う意味がわかった~! そういうことか~。」

と、言い出すではありませんか。顔はすっきりしています。
どうも、げんちゃんは、逃げてる意識状態と、逃げずにオンしている意識状態の違いを初めて感覚でとらえたようでした。結局、試験勉強はまったくできませんでしたが、オーバーな演出がたまたまはまってくれて、小さな穴から、初めてわずかな日か光がさしたかのようでした。鉄壁の扉に、わずかな亀裂が入ったとでもいうか・・・

そして、昨日今日、げんちゃんは、とても素直で前向きです。やっとやっと、次の新しい峰が出たようです。


ps
Sさんは、この日のことを話すと、ママが、追い込んで追い込んでがんばったから、やっとちょっと光がさしてきた。と言いました。

ところが、げんちゃんのお友達の中3の子が、やはり、とてつもなく逃げて、ママがSさんに相談したところ、
「彼は、トラウマとつながっているから、励まして、自信を持たせて、って言われたそうです。」

げんちゃんとは、真逆です・・逃げの根本はそれぞれ、子供さんによって微妙な場合があるんですね~。まあ、げんちゃんは、とにかく、追い込んで追い込んで、行き場をなくして、下からぼか~んと押し上げる、感じなのだそうです。私が、昔からげんちゃんにとってきた態度は、それなりに正解だったんだよ、なんて言われました。まあ、それならよかった。笑

しかし、げんちゃんには、トラウマ、ってもんがないのかな~・・・バランスボールみたいな子のようです。すぐにはねのけちゃいますよね・・・
姉は、げんちゃんのそういうとこ、とってもうらやましい、と言います。すさまじい鈍感力。これも、意識が外に出てきたら、繊細になるのでしょうか・・・・

公開コメント 承認後公開

  1. robo_223 より:

    ママさんの熱心なアプローチによって、げんちゃんは着実に前進して行っているんですね。ママの努力なくして、げんちゃんの成長はなし、という感じですね。

    そして、おっしゃる通り、今の時期は以前と違って本人にその気がなければ、何も始まりませんから、こうして、げんちゃんの自覚が高まっていくことの意味は大きいですよね。

    しかし、今後の学習の進め方は時間に制限があるだけに難しいですよね。

    充分な準備をしないで試験に臨んでしまっては、意識を入れずにテストを受けるというスタイルが強化されてしまうので、そういう教科は受けないか、または、独自のテストを作ってもらった方がいいと思います。

    理科・社会・技能教科は今まで通りでいいと思いますが、特に数学・国語は要検討だと思います。

    英語は、げんちゃんの進度にもよりますが、3年生の内容は比較級とあと一つぐらいしか新しい内容が出て来ないので、2年生の復習が3年生で出来ます。だから、このまま学齢通りでも大丈夫かもしれませんよね。

    数学は、確か正負の数や方程式などはマスター出来ていたように思いますので、全く中学校の勉強を止めてしまうのはもったいないと思います。中1の途中からと小学校の復習が並行して出来るといいのですが。

    国語はどうなんでしょうね。漢字や言葉の意味の理解、イメージ力がどこまでついて行けているかによると思います。

    全教科一律で進められれば楽なのでしょうが、せっかく出来ていることまで後戻りさせてしまうのは、もったいないですし、かと言って復習の時間も多く取りたいですし、本当に時間がいくらあっても足りませんね。

    どのように組み立てるか頭を悩ますところだと思います。

  2. glow-gen より:

    ロボママさん
    アドバイスありがとうございます。
    確かに言われる通りですよ。
    小学校のまとめ問題集を見渡すと、それだけやるのは違う気がします。かといって、今までのペースでは、げんちゃんのやる気をそぎでしょうね~。どうしたものか・・・
    毎日学校で担当する支援の先生は、日ごろの手応えからどう感じるか、ミーティングできればな~と思います。

    でも、げんちゃんと言う子は、数学の問題や、理科の実験問題など、文章を絵に起こすことができないです。問題を絵におこしてごらん、というと、どこまで単純化した絵を描かないといけない、ということもわかりません。困った挙句、美術の時間に早変わりしたかのように、問題を解くための絵ではなく、”絵”をかこうとして四苦八苦してみたりします。
    模式図ということが感覚に入っていないのでしょう。ほんと、すかすかの能力感覚なんだな~と思います。
     意識が少し入ってきたら、また一から、それらを入れなおすことになるのだと思います。
    でも、意識が入っていたら、新幹線並みにいかないかん~と、願うところです。まあ、そうは問屋がおろさないって言われそうですね~。

  3. robo_223 より:

    返信をありがとうございます。

    模式図が、まだかけないということは、模式図を見ても、その意味がすぐには理解できないということでもあると思います。ということは、おっしゃる通り、げんちゃんは、教科書やドリルなど紙を見て学ぶだけでなく、本物を見て触って、という学び方も多く必要としているのでしょうね。

    私などは、苦手なことに関しては、いくら意識が入っても新幹線なみに進んで、一般的な進度に追い付くということがあるなんて、なかなかないよな、と思ってしまいます。苦手なことは、追い付くことを考えるよりも、少しでも効率よく進めることを考え、得意なことや好きなことの方で主に力を発揮してもらおう!と思います。

    げんちゃんの場合は、文章を書くのが上手ですよね。詩や随筆などは、意識が入っていれば、同年代の子と同じか、それ以上に書けていますよね。

    凸凹さんですから、全分野で高いパフォーマンスを示すことは、なかなか難しいと思います。

    もちろん、脳の状態は摩訶不思議なものですから、どうなるか分かりませんが、とりあえず、苦手なことは、本人の中でのマックス・スピードを出せるようにサポートするしかないと思います。

    奇跡的に伸びてほしい!朝起きたら全てが変わっていてほしい!と願うのは、どの親御さんも同じなのですよね。

  4. ゆうママ より:

    学習をみていて、ここはマスターできたと思ったのに、頓珍漢なことをされると本当に平常心ではいられません。私も何度もそんな思いをしました。エネルギー奪われますよね。何だそんな思いをしても、また頑張ってる私たちって偉いですよね!(自分で褒めないとやってられません)

    S先生がおっしゃるように、げんちゃんにあったやり方が他のお子さんに会うとは限らないのですね。私もげんちゃんママのやり方をいつも参考にさせていただいているのですが、息子には全逃げ道をふさいでしまう方法はぴったりではないようです。かといって自由すぎるのは論外。逃げ道をふさぎつつも、ほんのすこ〜しの逃げ道を残してやらなければなりません。でもそれに慣れるとなし崩し的に逃げてしまうので、油断なりません。ほんと難しいですよ。

    でもroboママさんがおっしゃるように、本人の自覚がないと、この先の成長は期待できないと思うので、心の成長を促したいところです。

  5. glow-gen より:

    ロボママさん
    ありがとうございます。げんちゃんは、文章が得意ということはぜんぜんなくて、ただ、時々、ぱっとすごい表現をしたりする、というだけなんですよ。文章全体は、つながりがなく、何を書いているのかよくわからないことが多いです。てにをはもいまいちですし~。
    相手の立ち位置になって、状況を考えたりが難しいので、自分がわかっていることは、前提なしに書いてしまうので、読んでて意味不明です。結局、まだげんちゃんは、すべてにおいて、広がりがないな、ということだと判断しています。
     でも、無視して閉ざしていた意識が開いてきたら、そのあたりも、順調にとらえていってくれないかな、と思います。模式図にしても、とらえようとしたら、捉えられていくと思うのです。
     まあ、しかし、げんちゃんという子は、そうそううまく問屋が卸さない子で・・・・それはいやというほど味わっていますよ。
     げんちゃんは、このブログのあと、そこそこいい感じでしたが、疲れてくると、まあ、この辺でいいんじゃないかい! みたいな感じでフェードアウトしようとしています。
     そこをまた、追加で圧をかけたり、持ち上げたり、今はいろいろやっています。
     
    PTAで私がいなければ、夜帰ってきたら、何にもやってない・・・・ほんと困ったものです。

  6. glow-gen より:

    ゆうママさん
    PTAの会合で、先生方と世間話していても、発達障害がなんたることか、ということを、まったく知らないんだな、という感じです。
    できたりできなかったり、この子たちは、気分次第。入れたり抜いたり、わがまま放題。(本人たちにとってはいたしかたないことなのかもしれないけれど、世間一般では、わがままととられてもしかたのない、変化ですよ~)
     そういう先生方に丸投げは、やはりとても怖いことだと思います。ほんと、一生懸命かかわっている私たちは、えらいです。笑 だって、子供を愛している故ですから。 こんなめんどくさいこと、自分の子じゃなかったらしないよね。

     お子さんは、げんちゃんと違う。むしろ、ブログで紹介したお友達のタイプなのでしょうか。どの子も、一人として同じパターンじゃなないから、試行錯誤するしかありません。

     でも、やはりいえることは、自分が、自分を見つめて、これじゃだめだ、やろう!って立ち上がらないと何も始まりません。げんちゃんも、あと一歩の感があるのですが、その一歩がずいぶんでかいな~って感じです。笑

非公開コメントはこちら

コメントを非公開にしたい方はフォームで直接メッセージください。お返事はコメント欄にいたします。

    タイトルとURLをコピーしました