ママの格闘と改善のダイアリー

自分の子が発達障害?
それって何? から始まった。

トップページ

普通クラスで、時間内にテストを仕上げる。

>

朝、10分で、裏表一枚を仕上げます。今のげんちゃんには、ちょうどいい。
げんちゃんの意識を引き出して、出力の焦点に合わせたい。平たく言うと、げんちゃんのやる気が高められるにはどうしたらいいのか、と手探りで日々をすごしています。
そうこうしている間に、6月も終わりそうです。ちょっとブログに向かう時間がなく過ぎている間に、いろんな展開がありました。

 げんちゃんに、一つ始めたことは、自分用に「気づき、覚書ノート」を作ったことです。
何度も今まで説明したようなことを、毎回失敗するので、そのたびに、こちらが、辟易しながら説明をしてやって、当の本人は、当然のごとくふんぞり返っているので、頭にきて、かなりリピートした内容は、自分で、覚書ノートに書かせて、再度失敗したら、こっちが説明するんじゃなくて、自分で、ノート見て考えろ! ということにしました。

だいたい、いつも、ママやK先生が、一生懸命取り組んでいるのに、本人は、こっちのエネルギーの消耗など、どこふく風なので、ええかげんにせーよ、と思います。何度も何度も同じことを繰り返しても、
「あちゃー・・・そうだった。しっかり覚えておかなければ。」とか、「もっと、この問題、理解したい!」という心の動きがなければ、いつも同じことの繰り返しです。

もう、げんちゃんは、意識を入れれば、かなり覚えておけるステージに入っているとふんでいます。過去数年前とは、もう、ステージがかわっていると思っています。


できるだけ、ママが手取り足取りしてやるのをやめました。今までも、できるだけ、なんでも自力でやるように取り組んできましたが、そうすると、タイムロスがきわめて大きいので、つい手出しするようになりますが、手を出すにしても、自分でフィードバックするための手出しにするように気をつけています。

机も横に座らず、時には、ぜんぜん別のところに離れて、自力で問題を解かせて、持ってこさせるようにしたりしてます。

げんちゃんのトラブルは、なかなか手ごわいとはいっても、一月ごとに進歩しているのは間違いないようで、ここんとこ、学校で受けるテストは、普通クラスで、普通のお子さんと同じ時間内に仕上げて提出することも多くなってきています。

なんせ、5年の終りに、普通クラスでテストは受け始めたものの、得意な理科社会でも、倍の時間をもらってやっていました。ちょっと記述の多い国語の問題などは、半分以上白紙の時も多かったです。ところが、先日、国語のテストで(確認テストで、難しいものではないけれど。)100点を取ってきていたのでびっくりしました。 しかも、算数のテストは、時間の限り、でたらめでもなんでも、すべて穴埋めして、提出するなんて、今までありえません。算数は、とくに、何問か適当にうめるだけでも、すごいことでした。
 小さな一歩を積み重ねていくことが、大きな進歩につながるということでしょうね。

授業中の聴覚処理は、あいかわらず悪いようだし、みんなでやる教材なども、処理スピードが間に合わなくて、授業で書き込むプリントなどは、まだまだ書き込んでいない部分が多いげんちゃんですが、こういうものも、一歩ずつきっと改善してくんだろうな・・・と、思います。

聴覚処理や視覚処理についても、ちょっと気づいたことがあって、最近また取り出して訓練しています。またそれは書くとして、

ここ一週間取り組み始めたことがあります。4年生の10分間ドリルを、朝、しょっぱなに、必ずやらせる、というチャレンジです。げんちゃんに、一人でさせるプリントは、4年生くらいがちょうどよくて、とくに算数は、4年でも、まだまだすらすらとはいきませんから、4年の漢字を5分、4年の算数を5分(10分かかったり、普通にしますが。)朝、取り組むのは、とても良いです。

始めは、ほんとに、バトルでしたが、1週間たったこの頃では、あまりストレスなく取り組むようになっています。

時が良くても悪くても、とにかく、コツコツ積み上げること、たんたんとこなせること。人生において、もっとも成功することだと私は思っています。コツコツやれること。それこそが、天才の条件なんじゃないかな、とさえ思っています。

折り紙で、鶴もぼちぼちですが、一日1枚折ろう・・・と、がんばっています。先日のブログで、折り方を覚えた、と書きましたが、昔より、すごく覚えている、というだけで、げんちゃんときたら、何枚も折っているのに、毎回すらすらとはいきません。最後の方で、必ずやりかたがわからなくなるのです。もちろん、不器用に、仕上がりも汚いです。 普通の子なら、何枚か折れば、あとはすらすらだと思うのですけどね。

まあ、これも、まずは、コツコツ100枚折ってみようと思っています。

公開コメント 承認後公開

  1. glow-gen より:

    Aさん
    げんちゃん、テストがたまにできたからといって、まだまだ追いついたというわけではありません。汗
    授業中のノートなんかは、まだまださんざんですからね~・・・でも、チャレンジタッチで予習したりしてますから、げた履かせてますよね。
    さて、質問の件、普通クラスにシフトするのはどうやってお願いするか、ということを書いてみたいと思います。

     げんちゃんは、過去も、何度も、普通クラスにさらした方が、と思われた時期がありました。そのつど、先生に、たとえば、普通クラスにできるだけ入れてみてください、とか、お願いしました。
     でも、実際やってみると、周りに迷惑かけたり、ぼ~っとしてるだけだったりで、先生が、まだ、支援でこれこれはやった方がいいようです。という回答が帰ってきました。
     そう言うときは、先生の見方の方が正確だろうな、と思い、先生に従いました。そして、先生が指摘した問題点を意識してトレーニングするうちに、また時期が来て、普通クラスでこれはやった方がいい時期に来た、と思うと、先生に同じようなお願いをする。
     そういう感じで、少しずつ普通クラスにさらす時間をふやしていきました。
     4年の後半が、もっともハイプッシュした時期で、先生の目からは、そうは見えなかったようですが、いまだ~、という感触があり、普通クラスにできるだけおいておく、という要望を出して、先生の様子を聞きながら、少しずつシフトしていきました。
     5年になっても、テストなんかは、普通クラスでは無理みたい、と、先生は判断されたようで、支援クラスで受けることが多かったです。
     5年の後半になると、おや、普通クラスで、テスト受けた方がいいかも、と、感じて、またお願いしてみて、先生も、基本は私の意向にそって、やるけど、その都度先生の判断でやってもらいました。

     そうやりながら、ついに、6年は、算数の難しい時だけ、支援クラス、という流れができたようです。

     知能検査の結果などは提出してません。というか、支援に入る時にやったきり、知能検査をしてないからね~。

  2. robo223 より:

    国語のテスト100点おめでとうございます😆✨また、算数も全部うめられてすごいですね🎉

    げんちゃん、じわじわ成果が出て来ていますね!まだ、自ら修正しよう、とか、改善しよう、という意識がないのは、前にも書きましたが、精神年齢が低い(幼い)せいもあると思います。発達障害の子は一般のお子さんの3分の2から半分なのだそうですね😵

    roboもやっと最近、友達や私に言われたことをしっかり受け止めて、改善しようと思うようになったばかりです。やっと外圧によって、自己変革できる段階に来た気がしますが、それすらも、まだまだです。

    まして、内発的動機で改善を図っていくなんて、当分できそうにありません😅半ばあきらめながら、一応はそれを促しつつ、気長に待つしかない感じです💧

    でも、コツコツやっていれば、必ずげんちゃん開眼のチャンスはやってくると思います!意外なところから、げんちゃんをやる気にさせるきっかけがやって来ると思うので、そのチャンスを確実にものに出来るようにするために、毎日の日課が大切なのだと思います。

    覚書ノートはとても効果的だと思います。口で伝えるだけでなく、大事なことが視覚的にも入ってくるからです。何度も同じことを言わなくても済みますしね。

    げんちゃんのこれからが、ますます楽しみになって来ました❗

  3. glow-gen より:

    Aさん その2
     算数も、すべて普通クラスに、というのは、まだです。なんせ、このテストですからね~・・・根本的に理解するのが超遅いですから、なかなかね・・・

     私と先生の違いは、
    先生:げんちゃんの集団での現状が、親の私より、しっかりわかっていること。
    私:表面に出てくる能力だけでなく、これからそろそろ出てくるだろう能力が先生よりわかる。でも、集団での現状は、見てないのでいまいちわかっていない。

     まあ、結局のところ、この二つの要素を持ち合い、すりあわせしていくということだったのだ、と思っています。

     先生は、現状をまず見て、周りの子としっかり比べられるので、今のげんちゃんに良いことをやっていくことができますが、時に、今の能力の先のことをやる、というチャレンジは、できかねることがあります。
     
    能力のちょっと上ちょっと上・・・とやっていかなくては、この子たちはのびません。でも、それが、かなり上、だと、それも伸びません。
    その設定だけ、ママが判断してトライしていただく、ということを続けて、6年になって、普通クラスがベースという段階に入ったのです。

     こっちの見極めが早すぎると、先生に迷惑になったりもするので、先生の意見もよく吟味しながら、すすめてきました。
    でも、ここだ~って、直感が働くときは、大胆に、理由も、家で取り組んでいる内容も、見込み、だめだったときの対処なども含めて、先生にお願いしてました。
     
    参考になるかわかりませんが、がんばってくださいね。

  4. とんまま より:

    すごい、すごい、げんちゃん!
    よかったですね。
    頑張ってきた甲斐がありますね、嬉しいですね。

    100点のテストなんて、うちでは目にする事はないだろうなぁ。

    とんちゃんは最近、自分が何をやってもどうせダメだという事がわかってきました。
    テストなんぞ、最初から取り組む気にもならないようです。
    見て諦める感じ。

    さっとできる問題を朝の時間に仕上げるというのは、良いですね。
    できた感を持って、登校できますもんね。

    覚書ノート、いいアイディアですね。
    数年後、やってみようと思います。

    あと、本人から引き出そうと思うと、物凄い時間がかかるので、つい手を出してしまう…
    私もあります。
    自分でフィードバックできるような手出しですか。
    具体的にヒントを与えるということですか?

    余談ですが、いつも0点の聞き取りテスト、先日返されたものは2問だけ正解していました。
    一応、やろうとは思ったのかな?

  5. ゆうママ より:

    げんちゃん100点、嬉しいですね!

    うちの子も同じテスト受けてましたね〜最後の記述のところが白紙でその他はできていたので80点でした。国語はほとんどクラスでの授業にはでていなくて(話し合いや、子どもたちの発言がよけいわかりにくくするので)通級でコミュニケーションやソーシャルの時間にあててるので、80点でも頑張ったと思います。

    おっしゃるように、口出し手出しするよりも自分なりに考えて答えを出す時期にきてると思います。確かにタイムロスは多いでけどね(苦笑)
    でもそのおかげか算数が安定してきました。今まで考える前に教えてしまってたんでしょうかね??自分で間違いに気づけるようになってきて、「算数苦手じゃなくなってきた」と言ってます。
    歯がゆいですが、自分が主役になって勉強していけるように導きたいですよね。

  6. glow-gen より:

    ロボママさん
    いつもながら、言葉にしていただいてありがとうございました。
    >内発的動機で改善を図っていくなんて、
    動機は、外からのものと、自発的なもの、ふたつありますね。確かに。
    でも、自発的なものも、たどっていけば、外からの刺激によっておこってきて、熟成したりしているのかもしれないから、やはり、色んな経験をさせて、色んな人にふれさせるのがいいのだと思います。

    ロボ君は、最近出力モードですね。中学になるとごぼう抜きするお子さんが発達障害の子にはいますよね。地道に入力しながら、きっかけは、子どもを信じて待つことで生まれるのでしょう。
    先日さかな君の自伝を読んで感動しました。さかな君の天才ぶりもすごいけど、ママがすごい。ちょっとまねできないです。でも、子どもを信じている点では、みな同じです。
    とってもおもしろかったので、図書館とか行かれたら、是非見てみて下さい。

  7. glow-gen より:

    とんままさん
    そのうち100点ありますよ。げんちゃんも、予習させてたりしてるし、簡単なテストだし・・・

    それに、げんちゃんは、テストそのものを受ける意味がわからなくて、テストなんてナンセンスでした。
    それが去年の前半までですからね~・・・
    4年の時なんて、テストっていうのは、自分の力を出し切ってトライする、みたいな、ごくあたりまえのこと、まったくわからず、つねに、普通の問題集をやるみたいに、隣で先生にサポートしながらとりあえずするだけでした。

    今でも、書けないとこがあると、出さずに、そのまま持って帰ってきたりしてます。出すように、先生に目を光らせてもらっています。時間もハンデもらうのも、まだまだありますし・・・

    やっと、ぴくっとした峰の100点ですね。
    とんちゃん、6年になったころには、ぜんぜんかわってますよ。

    気づけるようなサポート・・・前は、そんなことしても無駄でした。ダイレクトに教えてもだめだったから・・・
    推理力ができてきたから、ちょっとずつできてきたことでしょうね。

     たとえば、持っていく物を覚えてなかったりしたときは、
    「明日は?どんなことをするの?」
    「そう、じゃあ、最初は何からはじめるかな・・・」
    「じゃあ、そのためには何がいる?」

    みたいに、何でもすぐに教えず、ヒントをやって考えさせると、けっこう、出てくることも多いです。昔は、とんちんかんな方向に走るだけだったけど・・・
     進化するんだな、と思います。

  8. glow-gen より:

    ゆうママさん
    きっと似たようなステージにいるんでしょうね。
    子どもの気づきを待っていると、ほんとにタイムパフォーマンスが悪いですよね。そこをぐっと忍耐する。
    できるようでなかなかできません。
    さかな君の自伝を読みました。彼のお母さんは、そこがすばらしかったですよ~。

    ちょっとした事象から、物事を推理したりすることは、以前はお手上げだったけど、最近は少しずつできはじめています。やはり、忍耐してがんばっていると、ゴールデンエイジにステップアップするんですね。

    5年後半からのげんちゃんは、その前より、レスポンスが良い気がします。まあ、他のお子さんも激変する時代ですけどね。
    この良い波に、最高の乗り方で、進んでいきたいですね。

  9. ふーみん より:

    https://glow-gen.com
    こんばんは、ふーみんです。
    げんちゃん、時間内にテストの答えをとりあえず埋めることができるんですね!すごい!今、うちはそこを目指してます。そしてテストで100点、すごいです。
    うちの息子は小5ですが、今、「時間内にテストの答えを埋める」、「時間内に数をこなす」というのが目下のところの目標です。
    息子も視覚機能、聴覚機能の問題を抱えていて、学校の生活ノートのコメントから、
    「説明しても見本を見せても縫い物が時間内に終わりません」や
    「時間内にテストが終わらず時間延長しました」、「返事は分かりましたと言うが分かって出来てないです」
    とあり、嫌というほど息子の出来ないところを知らされます。
    小1からビジョントレーニングやきくきくドリルなどやって今はマシになってるのだけど、今年赴任された支援級の先生なので、出来ないところが目に付くんですね…。
    先生は「◯◯出来ません」と言うだけでも、親はそれで済まないので、視覚機能、聴覚機能に働きかけるトレーニングをやってみようと思ってます。

  10. glow-gen より:

    ふーみんさん
    げんちゃんより、先に行ってますよ~。だって、げんちゃんは、5年の時、時間内になってできるわけもないし、とにかく、テストの問題の意味を把握して、時間がかかってでも、テストというものに取り組めれば「すごい」だったですよ。

    お裁縫も、げっそり~と言う状態でした。
    6年になれば、きっとげんちゃんよりもっと行けること間違いなしです。ママの努力の成果が出てきますよ。
    5年は、成長の質が少しずつかわっていくターニングポイントだと思います。
    その場にいると、ぜんぜんわかりませんけどね。あとからふりかえって、やっぱり、あの頃から、ずいぶん改善の質がかわってきてたのかな~と、気付くことがあります。

    きくきくドリル、先日久しぶりにやったら、やっぱり、昔出来なかったことができたりしてました。最近は、聴覚処理トレーニングを意識して、音読に力を入れてます。
    視覚トレーニングは、ブログにアップしたいと思っています。アドバイスがあったら教えて下さい。

  11. りん より:

    お伺いしたいのですが、
    以前記載されていた頭蓋仙骨療法についてです。
    療法を試みて、変化がありますか?
    また持続性はどうなんですか?

    ご回答のほどよろしくお願いたします

  12. ito より:

    げんちゃんママ様
    先日のお返事ご丁寧にありがとうございました。今も続けていらっしゃることが多いのですね。
    我が家はGPCを少しお休みしていましたので、再度続けることにしまいました。オイルは臭さがダメで魚は難しく、アマニオイルにしています。他にはビタミンとミネラルのサプリを2日に1回ずつです。偏食がなくなってからサプリも減らしてきましたが、最近遅発性のアレルギー検査をしました。結果を予想できたのでそれを知ることが怖くて避けていましたが思い切って!やはり卵、乳、小麦、大豆がNGでした。腸に関係があるのでしょうから、数値の高い食べ物もリーキーガット症と似ていますね。
    家の食事は和食を中心にしていましたが、卵は食べていましたし、給食はそのままなんでもいただいていました。今後は牛乳は控えてもらい、パンの日はおにぎりを持たすなど気を付けていこうと思います。エジソン(入会していないのですが)の鈴木先生もこの考えは基本にありましたので一度トライしてみます。また話を聞いてくださいね。
    それにしても100点、おめでとうございます。低学年ではなく6年生のテストですから本当にご立派です。たくさん褒めて褒めて褒めまくってあげてくださいね~

  13. glow-gen より:

    Aさん
    げんちゃんの勉強時間ですか?
    そうですね~・・・少ない日で90分くらい、ホームスクールの日は、6時間~7時間くらいでしょうか。
    げんちゃんの、集中力は、ほんとにまばらで、机に座っている時間は長くても、ぜんぜんの時も多いですし、内容は、たいして出来ないときも多いです。
    なんせ、少しの勉強もずいぶん時間を要します。時間だけは、他の子より多くなりがちです。

    日曜は、朝30分くらいして、夜は、1~2時間しか出来ないときが多いです。日曜は、本人も、遊ぶ日ときめているようです。朝も昼もぜんぜんやりません。

    低学年の時は、休憩や体遊びを細切れにはさんでいました。正味、ちょこっと、といったかんじでした。

  14. glow-gen より:

    itoさん
    確かにそうですね。6年の100点・・・低学年も簡単なもので、そこそこできたことがあったけど、それから先は、どんどんついていけなくなって、いっしょにできなかったですよね。

    ありがとうございます。
    遅発性アレルギーは、ビンゴのお子さんで、その食品をやめるだけで、ぐっと改善する子もいますが、げんちゃんは、がいとうしなかったようで、除去しても、変化なかったので、今は、ナーバスになることはありません。

    でも、パン食よりご飯を食べさせるようにしてます。
    何がいいか、やってみないとわかりません。とにかく、色々試すことが大事かなと思います。がんばってください。お母さんが、小さな変化を見て、効果を判断するのが一番だと思います。

  15. ayumin0309 より:

    はじめまして
    小学校一年生男子の発達障害の子を持つ母親です。
    2歳の初めより、発達の遅れを感じて、その頃よりブログを読ませて頂いていました。とにかく、運動が大事であることがわかり公園通い、山登りなど、身体を動かすことを心がけました。
    現在は通常級で勉強の遅れはありませんが、席に座っていられません。コミュニケーションが独特でお友達はいませんし、一部の子には避けられています。運動も鈍く、踊りの模倣もできませんが、体力だけはついてきました。
    育児で落ち込みことも多いけれど、げんママさんのブログとげんちゃんの成長は励みになっています。
    発達障害は必ず改善すると私も思っています。
    いつも素敵なブログをありがとうございます。

  16. glow-gen より:

    ayumin0309 さん
    書き込みありがとうございます。
    2歳からもう、改善に向けてがんばられていたのですね~。勉強はちゃんとついていけるなんて、なんて素晴らしい。げんちゃんとは、大違いですよ~。
    低学年は、ソーシャルは、まだまだ幼稚園レベルです。げんちゃんも、6年でやっと3~4年くらいですから・・・
    うちも、ずっと、まわりからさけられてたし、問題児として、周りの子がサポートしてくれてました。
    うちは、知的にもがっつり低かったので、そこを伸ばせば、自然とソーシャルも上がりました。
    でも、アスペルガーのようなお子さんもいるので、私も、まだ全部わかったわけではなくて、お子さんに合わせて試行錯誤なのが発達障害だと認識してます。

    お友達ができてほしいのに、なかなか、できない・・・これは、げんちゃんも同じでした。今は、周りに迷惑をかけることはないので、たんたんと孤高を保つ、のでもいいか・・・と思ってます。そのうちできるかな・・・と。

    でも、1年生は、ほんと大変です。でも、大丈夫、毎月のように進化していきますからね。
    運動は、6年の今でも、油断がならなくて、新たな体幹トレーニングをはじめました。
    がんばりましょうね。

非公開コメントはこちら

コメントを非公開にしたい方はフォームで直接メッセージください。お返事はコメント欄にいたします。

    タイトルとURLをコピーしました