ママの格闘と改善のダイアリー

自分の子が発達障害?
それって何? から始まった。

トップページ
中学1年生

不登校をおこしやすい発達障害のお子さんの意識。ワンパターンのやり方は危険

> 週1げんちゃんを教えて下さるユリ先生が、面白いことをおっしゃっていました。ユリ先生の、発達障害のクライアントさんの中には、げんちゃんとはタイプの違う、不登校を起こしているお子さんがけっこういるそうです。そういえば、支援のママ友のゆうすけ...
中学1年生

3回目の定期試験。考えながら学習する、ってことの感覚が少しつかめたのかな?

>実技科目は、チャレンジタッチに実技のまとめブックがあるので、それと、学校の内容を照らし合わせて、語句の暗記プリントを作ります。タッチの該当ページと、もらったプリントを照らし合わせて、互いの部分から必要な部分だけコピって、それを2部作り、一...
中学1年生

発達障害といっても、タイプはまちまち。げんちゃんへの今回の指導

> 試験勉強も宴たけなわになってきたのに、げんちゃんの落ち方はひどかったです。週末から、げんちゃんは、言うことをまったく聞かなくなり、それどころか、自分の好きかってしたいモードに入ってしまいました。これまでも、良かったり悪かったりと、安定し...
中学1年生

支援クラスに所属して、普通クラスの定期試験を受ける。学校の対応

> 期末試験の準備をする毎日です。あと数日になってしまいました。前回で、要領はつかんだと思ったのは甘かったようです。自分側の問題、げんちゃんの問題、それに加えて、学校の問題、というのが立ちはだかっていたのを思い知りました。げんちゃんは、頭は...
中学1年生

発達障害の育児、思春期パパの力がいるけれど・・・

>前回のブログで、少し進化したところを見せたと思ったら、げんちゃんは、またひどい状況になっています。 感情をコントロールできる理性的な自己とも言うべき”意識”が出てきたものの、感情も、同じように、ある程度つかめるようになっているので、自分の...
中学1年生

メタ認知に通じる一歩かな? 普通クラスでのバスケット

>げんちゃんは、1学期でも、自分の考えていることを、きちんと言えない。ちょっとしたことを報告するのでさえ、なかなか難しい。そんな子でした。もちろん普通にしゃべっているようですが、どこかふわふわしていてとらえどころがありません。ところが、昨日...
中学1年生

発達障害の中学生生活、どうすればいいか悩みます

> 方眼紙を使って、形を作るなんてことも、もっともっとやってあげたいカリキュラム・・・でも、時間は有限・・ 先日、S先生が一日研修をしてくださいました。彼の研修は、父と子が、普通に連れ立っているように見えますが、すべて計算し尽くして色々やら...
中学1年生

中学1年生の発達障害児の育児・・・中学の定期試験に振り回されない

発達障害時間の感覚は、ほんとにつかない! 期末試験が近づいてきました。今度は、実技科目も入るので、やれやれ、またしんどいな~と、私の方が憂鬱になってきます。中間テストを境に、なんだか、少し突き抜けたと思ったげんちゃんですが、やはり、げんちゃ...
中学1年生

支援クラスげんちゃんの、中学校の定期試験準備。

>1学期の実技科目の試験のまとめです。チャレンジのマイノートというアプリに、出題個所を写真に撮って入れました。実技1科目2ページか3ページなので、すべて、このタブレットに入っているというすっきり感が、頭の中のすっきりにかわるといいな・・・・...
中学1年生

初めての、支援クラス保護者交流会

>次は、中学の定期テストの準備のことを書こうと思ったのですが、先に、交流会があったので書きます。 学校におねがいして実現した、支援クラスの保護者交流会をしました。10名の在籍で、出欠を提出してくださったのは、4名だけ。あとは、回答さえなしで...