ママの格闘と改善のダイアリー

自分の子が発達障害?
それって何? から始まった。

トップページ
中学2年生

冷静な自己意識ではなく、感情を動かす。違いは見えにくい・・

> げんちゃんが、学習に対しても、少しずつ気持ちを入れようと頑張り始め、私にもあまり反抗的じゃなくなってきたのに、いきなり先週は、逃げと反抗の1週間でした。もうわけわからん! しかし、げんちゃんの心の状態をSさんがしっかり説明してくれたので...
中学2年生

表面をつくろうことと、真に努力することは違う

 >  げんちゃんは、水面にやっと浮上してきたと書きましたが、ほ~んと、そこからぽ~んと行くことはなく、陸に上がった歩みも、まさに、一歩一歩補助がいりますよ~。やれやれ。げんちゃんは、運動会でスウェーデンリレーの選手に選ばれました。50メ...
中学2年生

げんちゃんの朝・・向上心

> 連休明け、げんちゃんは、変わったな~と思いました。6年生のころから、突き抜けないげんちゃんに業を煮やしていた私は、あの手この手で頑張ってきました。結局、自己意識が出て、表面上何かをがんばってやっているように見えても、根底でげんちゃんの...
中学2年生

気持ちを入れた学習、絵画教室のペナルティー

> GWもとうとう終盤です。K先生もお休みなので、私が必死で毎日げんちゃんの勉強を見ています。げんちゃんは、最近、意識を入れた勉強を少しはできるようになりました。でも、それをするとずいぶん疲れるようで、ちょっと前は、意識を入れたら、次の数...
中学2年生

常識も人としてのところも、すべて1からのげんちゃん

  > げんちゃんは、長いトンネルの中で、一つ一つゆっくりステップを上がっています。あまりにも、鈍重に上がってくるものだから、周りは疲れ果てていますが。 やろうと決めて、思いを入れることができると、これが、げんちゃんという人格なのかも、と...
中学2年生

意識障害との闘い。思いが入らないと、IQも底なし沼

 >  げんちゃんの能力は上がっています。3月のSさんとの合宿の成果がじわじわと出てきている、とSさんは言います。先週は、気持ちを入れる瞬間が出てきました。ちゃんと考えるスタイルがとれた時は、今までできなかったことが、すっとできたりするこ...
中学2年生

療育手帳ショックはきいたぞ~・・・!

>  げんちゃんの新しいクラスは理科の女性教諭です。支援クラスは去年と同じ。ほんとに、これはありがたかったです。げんちゃんの様子は、とりあえず、目標は定められるようになってきました。「これは何のためにやるの?」ということさえ、あまりわからな...
げんままお勧め記事

発達障害の本質かも、自己意識の出方、大きさ。

> 運動会のクラスの旗をデザインしました。聖火の火の部分は、何か描こうとして描けないでいたので、とりあえず、絵柄を聖火に見立てて、火を描いてやったんだけど、描かない方がよかった。とほほ それにしても、色といい、栄光をつかみ取れ、...
中学2年生

繊細で細かく気づくお子さん。理解されない攻撃性

 > たくさん書きたいことがあるのですが、忙しくて、なかなかしたためられない毎日です。そんな中で、ちょっと興味深いことがありました。げんちゃんの野球教室の話です。 先週、見に行くと、やけに反抗的なお子さんがいて、先生が大変そうだなと思いま...
中学2年生

意識ー心とはなんなんだろう。やっと心にアプローチ・・・

> げんちゃんを必死で改善してきて、やっとげんちゃんの心というものが、現れてきたように思います。そうなると、げんちゃんが、Sさんが言うように、たぐいまれな重症患者だったと今更気づく私です。おとなしくにこにこしていた赤ちゃんだったげんちゃんは...
タイトルとURLをコピーしました