中学3年生 げんちゃんの電話の気づかい げんちゃん、あいかわらず、やらかすときはやらかすのですが、新しい良い行動が出ています。先日福岡が大きな台風に見舞われた時、(大丈夫でした~)、げんちゃんは家で、マインクラフトの攻略本を熱心に見ていました。我が家は、スマホもゲームも与えてい... 2020.09.10 中学3年生思春期自主性
中学3年生 外側はトライ、内側はランナウェイ! やっと定期試験が終わりました。テストに関して、今回は、他人ごとのように、私はすごしていました。ま、他人ごとだけどね~。げんちゃんは、簡潔に言うと、自分はがんばらなければならない、がんばるべきだ、自分の障害を克服したい、トライすべきだ、勉強... 2020.09.04 中学3年生定期試験
中学3年生 人の立ち位置を全く理解しない。外側と内側。 > 先日、某高校から電話がかかってきました。電話の相手は、発達障害のお子さんが中心の小さな高校の担当の方で、先日、学校説明会に申し込んでいたのが、参加できず、わざわざ電話をくださった模様です。少子化、しかも、発達障害の子は、増えているように... 2020.08.29 中学3年生認知のゆがみに対して
中学3年生 手拍子、ピアノ、そして歌・・・なぜできなかったのか? > げんちゃんは、小学生になっても、音楽に合わせて、手拍子が打てませんでした。そんなげんちゃんなのに、藁にもすがる思いで、5歳の終わりから、ピアノを習わせました。最初の先生は、げんちゃんにピアノを教えることはできませんでした。げんちゃんが... 2020.08.22 中学3年生ピアノレッスン
中学3年生 数学の問題は、意識レベルを維持するのに良いかもしれない。 > げんちゃんが因数分解にトライするなんて、中学入学の時は考えられない。・・・ げんちゃんは、遠目に普通っぽく見えますが、ちょっと圧をかけてみると、彼が、何にも関心なく、ぼ~っと、気持ちを抜いていることがすぐに発覚します。中三の数学は、因数... 2020.08.16 中学3年生発達障害の原因を治す
中学3年生 立体を作る。目的を捉える思いを出す。 (粘土の前にまず形の勉強) げんちゃんは、今、絵画教室で、粘土で立体を作っています。これに取り組み始めて、4~5か月くらいでしょうか。S先生のアドバイスがあって、絵画の先生に、立体を作ってもらうようにしたのです。絵よりも、今粘土がいいのはな... 2020.08.10 中学3年生目的を捉える訓練
中学3年生 小学生低学年の頃。 今考えれば、げんちゃんは、ほんとに何にもできない子だったと思います。小さな無認可保育園にいて、同級生もいなかったので、遅れがあることに気づけませんでした。なんか違和感をおぼえていたけれど、そのうち成長したらよくなるだろう、遅いだけなんだ... 2020.08.09 中学3年生未分類
中学3年生 発達障害の改善。コアな部分に入ってきたかも げんちゃんの成長を最近振り返って、色んなことに、納得いくことが多くなっている私です。 年中さんの時に、発達障害が発覚した時は、げんちゃんのできないことは、ほぼ全部。 げんちゃんの障害は、知能の問題だと思っていました。 だから... 2020.08.02 中学3年生発達障害の原因を治す
中学3年生 パパも成長中 > げんちゃんは、一人でドリルなど、よく取り組むようになりました。忘れ物もしないように、プリントをよくチェックしたりしています。まあ、はたで見たら、けっこう普通になったように見えるのですが....。ちょっと深くかかわってみると、内容はまだ... 2020.07.23 中学3年生父親の発達育児参加
中学3年生 げんちゃんの、新たな日曜日・・・ > ブログを読んでくださる、あるママに言われました。げんママ、日曜日、げんちゃん教えるので、月曜日ブログが荒れるね・・・なななななるほど~・・・平日は、げんちゃんとあまり接することができないのに、日曜はがっつりげんちゃんを担当するので、精... 2020.07.21 中学3年生発達障害改善の段階