
2025.07.02
ゆうママさん
コメントありがとうございます。できる、を意識すると、まったく違う景色が見えますよね。社労士さんに、現状を話すと、それはできる、にはなりません。
とたくさん言われました。
要は、自立...
発達障害は「できる」「できてる」を誤認しやすい
2025.07.02
おっしゃる通り「できる」の段階って幅がありますね。
前の記事の障害年金の件ですが、要件をみるとできることも多くて、受給は難しそうだと感じました。でもサポートが全くない状態でひとりでできるのかと言われ...
発達障害は「できる」「できてる」を誤認しやすい

2025.06.27
とんままさん
ほんと、二十歳なんて、悪夢ですね~・・・
げんちゃんはグレーゾーンと言いたいですが、グレーゾーンって、もっともっと上の人だな、と思います。
つながりを考えようとしませんし、深い思考...
二十歳になったら、障害年金を申請。発達障害のセーフティーネット
2025.06.27
こんにちは。
すっかりご無沙汰してしまってすみません。
げんちゃん20歳ですか。
こんなに大きくなって。何か感慨深いです。
親戚のおばちゃんの気分です。
でもまあ、日常は続いてい...
二十歳になったら、障害年金を申請。発達障害のセーフティーネット

2025.06.17
ゆうママさん
ほんとに、うちもそうです。結局、困った特性は同じところがありますが、私が対応できる範囲に囲ってしまっているので、社会に迷惑がかかっていない・・・
世の中にも、家庭だったり、福祉だった...
発達障害の行きつく先、ただの寄り添い育児では迷子になってしまう。
2025.06.15
発達障害って本当にそれぞれ違っているのですね。紹介されている公務員の女性は能力があるのに活かせてないのがもったいないですね。どのように支援されたら活かせたのでしょうか?
息子の課題を冷静に検討し...
発達障害の行きつく先、ただの寄り添い育児では迷子になってしまう。

2025.04.26
非公開Nさん
コメントありがとうございます。
発達障害の重症度は、一見見ただけではほんとにわからないと思います。
お子さんは、小さい頃は大変だったかもしれませんが、きちんと心が外に出ていて、それ...
進路なき春!発達障害 げんちゃんと私、それぞれの道

2025.04.23
ゆうママさん
年齢もいっしょだし、ほんとステージは似たようなところにいるのかもしれませんね。
げんちゃんの能力が高くても低くても、とにかく、頑張って生きていこう、という素直さがあり、心で感じて...
進路なき春!発達障害 げんちゃんと私、それぞれの道
2025.04.23
いろんな内容が含まれているので何にコメントしたらいいのかわかりませんが(笑)
すべて大きく頷きながら読ませていただきました。
私も割と前から自分軸にシフトしています。
私は息子の育児に格闘し...
進路なき春!発達障害 げんちゃんと私、それぞれの道

2025.04.17
ゆうママさん
ほんとそうですね~。長期戦なんてもんじゃないです。うちは・・・ほんと。
げんちゃんの場合、性格を変えないと、ほんとにだめで、とにかく逃げる。感じようとしない。外側だけかっこつける。
...
高校卒業後2年目のホームスクール 、具体的な進路見えず
2025.04.17
この子たちにぴったりの場所って本当に難しいですよね。実際そんなところはないのでしょうね。だからどこに所属したとしても、そこをうまく活用していく必要があるのだと思いますが、もはや私には難しくて…本人にお...
高校卒業後2年目のホームスクール 、具体的な進路見えず

2025.04.13
Takekoさん
ありがとうございます。私はいつもいっしょにいるので、成長は、ほんの少ししか感じませんが、考えてみれば、Takeko先生のレッスンを受けた初めの頃と比べたら、ずいぶん話をするようにな...
発達障害げんちゃんの会話力アップは、意識レベルが上がってるのかも?
2025.04.11
仰ること、よく分かります。私は、ある程度げんちゃんを泳がせてアウトプットさせる役割を担っているので、自由に話してもらったり、時には、それってカッコつけて、嘘ついてるんじゃないの?などと突っ込んでみたり...
発達障害げんちゃんの会話力アップは、意識レベルが上がってるのかも?

2025.04.11
Takekoさん
ありがとうございます。
国語のレッスンをしてもらっているので、げんちゃんの会話力はよくわかってくださっていますよね~
ぼけ~っと、何にも心が動かないか、と思うと、かぶったん...
発達障害げんちゃんの会話力アップは、意識レベルが上がってるのかも?
2025.04.10
「被った」なんて良く分かりましたね。微妙なニュアンスが分かるのだと思います。
実際、これが、げんちゃんのデフォルトで、げんちゃんとの会話はとても楽しいんです。人間味に溢れているんですよね。
...
発達障害げんちゃんの会話力アップは、意識レベルが上がってるのかも?

2025.04.03
非公開Mさん
お嬢さんは、大学生ですね~。すばらしいですね!意欲がげんちゃんとは大違いのお嬢さんは、どんどん伸びていきそうです。
しかし、大学は、履修科目を自分で選んだり、高校以上に、自己責任...
自衛隊に行った発達障害の同級生、経験を次に生かすために絶対にしてほしいこと。

2025.04.02
ゆうママさん
げんちゃんの字、意識レベルが、もともとひどすぎる子だったので、少しずつましになったら字もましになりました。
書写を習っても、まったくうまくなりませんでした。(今も習っていますが・・・...
自衛隊に行った発達障害の同級生、経験を次に生かすために絶対にしてほしいこと。
2025.04.02
げんちゃんの文章も字もとてもしっかりしていますね。息子はここまでは書けないと思います。もし仮にやらせてみたとして、この文章を書いたとしたら、それは息子の言葉ではないと思ってしまいます。
げんちゃ...
自衛隊に行った発達障害の同級生、経験を次に生かすために絶対にしてほしいこと。

2025.03.30
Takekoさん
ほんと、げんちゃんを見てくださってるだけに、よくわかっていらっしゃると思います。
よく言えばおおらか、悪く言えば、すべてにおいて、適当、でたらめ。それでいて、やれてるとすぐに錯覚...
自衛隊に行った発達障害の同級生、経験を次に生かすために絶対にしてほしいこと。

2025.03.30
夏みかんさん
生活の細かいこと、社会のルールのこまごま、比較的神経質な性格のお子さんは、失敗していやだった、という思いがわくので、失敗から次に改善してくれる率が高いですよね。
あまり気にしない...
自衛隊に行った発達障害の同級生、経験を次に生かすために絶対にしてほしいこと。
2025.03.30
仰る通り本人に任せて祈っているだけでは、せっかくの体験から何かを学ぶどころか、語学習や認知のゆがみを積み重ねて、常識からどんどんズレて行くばかりという場合があると思います。
ですから、1つ1つ取...
自衛隊に行った発達障害の同級生、経験を次に生かすために絶対にしてほしいこと。
2025.03.30
取り返しのつかないことではない限り、失敗はどんどん経験して欲しいです。
うちもしっかりしてきたとはいえ、とんちんかんさは散りばめられています。
先日、高校へ得点開示請求をしに息子を連れて行きま...
自衛隊に行った発達障害の同級生、経験を次に生かすために絶対にしてほしいこと。

2025.03.22
夏みかんさん
高校合格ほんとにおめでとうございます!
げんちゃんとは、そもそもがレべルが違って、はるかに上で、雲の上の存在ですが、それでも、色々問題があるのが発達障害・・・・
心配はつきまといま...
成人発達障害、80代の親の死。50代男性その後 その2
2025.03.22
何気ないたった一言にとても感動する気持ち、よくわかります。発達育児をしていると多くの人が気にも留めない当たり前でスルーしてしまうようなことだけど、私たちからすれば凄いと思う瞬間がありますよね。
...
成人発達障害、80代の親の死。50代男性その後 その2

2025.03.17
takekoさん
コメントありがとうございます。そうですか~。ホームレスの方々には、そういう事情がおありの人が多いんですか~。
最初から、福祉の傘の中にいると、ホームレスはまぬかれるかもしれな...
成人発達障害、80代の親の死。50代の男性のケース
2025.03.17
ホームレスの方の60%以上が知的障害であったという調査結果があるくらいですので、発達障害の人の暮らしの質は私達の暮らしに大きく関係していると思います。
その他の事象からも、親亡き後の発達障害の人...
成人発達障害、80代の親の死。50代の男性のケース

2025.03.15
ひつじさん
コメントありがとうございます。
ほんとにほんとに、お金片付け・・・・これらは、基礎中の基礎ですよね~。
昔、昭和の作詞家、中西れいさんが、「死んでくれてありがとう」というお兄さんのこ...
成人発達障害、80代の親の死。50代の男性のケース
2025.03.15
げんママさん、こんにちは。
親亡き後の事を考えてしまう出来事が、つい最近我が家にもありました。
息子はバイトを始めて一年経つのですが、そのお給料や、祖父母からのお年玉、成人式(早い20歳で...
成人発達障害、80代の親の死。50代の男性のケース

2025.03.14
ここあさん
福祉の現場にいると、今しか考えていないようなご家族もいらっしゃるんですね。確かに、医療現場にも、福祉にやってもらうのは当たり前、というようなちょっと横柄な人もいます。
それにしても、親...
成人発達障害、80代の親の死。50代の男性のケース

2025.03.14
ゆうママさん
子供が小さな頃から交流させていただいているので、ほんとに、目の前に社会と言う大海がせまってきている事実に驚きます。
月日は早いもです。
福祉は利用しないでいいように、と言うのを目標...
成人発達障害、80代の親の死。50代の男性のケース