ママの格闘と改善のダイアリー

自分の子が発達障害?
それって何? から始まった。

トップページ

お絵描き工作

中学1年生

守破離 まずは、正しい価値感と正しいやり方を教えることから・・・

>5月から入った絵画教室は、きちんとやり方に従わせるところから始めました。きちんと、絵の具の使い方を指導し、書き方の一から手ほどき。へたなげんちゃんも、一つ一つ教えてもらって、驚くような作品を作ってもらってます。もちろん、先生が手をそえてく...
小学校6年

抽象的なことに言葉を与える。言葉の真空地帯!

> げんちゃんに対して、けっこういろいろできてきた、なんて感じているので、逆に、あまりにひどい、現実を目の当たりにすると、すごい衝撃が走ります。げんちゃんは、ほんとにだめです。何がだめかって、当然わかっているはず、と思うこと、できるはず、...
小学5年

お絵かき能力の欠落

>点つなぎは、ほぼできるようになってるのだけど・・・・それでも、ちょっと複雑になると、けっこう線を見飛ばすことも多いです。これは、すぐに、気がついてやり直しはしたのだけど・・・・・なんとなくひっかかるげんちゃんの、図形認識能力です。 毎日...
小学5年

ペーパークラフト、指先能力は油断せずつけるべし

 > 何もかもできないところから始まった。 げんちゃんは、発達育児をスタートした幼稚園時代、ほんとに、何もかもひどい状態でした。かみもしない会話ではあったけど、言葉がけっこう出ていたので、私は、こんなものかな~と思っていたけど...
小学5年

まだまだ足りないお絵描き能力 

> 2学期 初日、げんちゃんを始業式に行かせて、翌日はホームスクールです。朝は、K先生にやってもらいました。始業式から戻ってきて、げんちゃんは、どうも故意に宿題を学校に忘れたようで、いっしょに取りに行きました。 宿題は、図工の下絵描きです。...
小学3年

工作を作る能力。企画して組み立てる力

  > 明けましておめでとうございます。 また年が一つ先へ進んでしまいました。げんちゃんプロジェクトをはじめて4年が終わり、5年目に突入です。やれやれ・・・楽観主義のげんママは、プロジェクトを始めた頃、げんちゃんが、今頃には、しっかり普通の...
タイトルとURLをコピーしました