ママの格闘と改善のダイアリー

自分の子が発達障害?
それって何? から始まった。

トップページ

お絵描き工作

おすすめ記事成人知的障害

言葉を聞いて絵にする、絵を説明する。新たなる認知の訓練が始まりました。

まったく描けなかった所から考えると、描けるようになっています。しかし、ここから先は全くない感じ。これも、かなり先生が手直ししまくっていますから、一人では描けません。絵が描けるということは、発達障害においてとても大切な意味を持っている絵を描け...
意識のこと

発達障害、肉体と心(意識)が別居状態になっている。

習い始めて4年目くらいか・・・月2回のデッサン教室の絵。初めて、左右対称に描けてんじゃないかな。〇さえ描けないとこからだから、ほんとに伸びたと思います。ある程度の能力はついたげんちゃんですが・・・げんちゃん19歳、毎日毎日格闘しています。げ...
18歳高校卒業後

不器用な発達障害、指先を使う工作が、すごく伸びてる。

げんちゃんが今取り組んでるドールハウス。見るからにめんどくさそうです。19歳の敏感期毎日、げんちゃんのルーティンな暮らしが続いています。もうすぐ春が来ようとしていますが、次のステージが全然見えないげんちゃんに、ため息が出ます。げんちゃんは日...
自立訓練、生活訓練の事業所

自立訓練事業所、療育、福祉サービスの活用ポイント

立体を作ることは、やっと今から療育、支援クラス、活用するための知恵ここ数回、自立訓練の事業所では、トトロの立体パズルをさせてもらってました。(パズルは自前)幼児の時の市の療育に始まり、小中学校は支援クラス、そして、自立訓練の事業所。げんちゃ...
自立訓練、生活訓練の事業所

自立訓練の事業所の様子

立体パズル、一人でできる内容ですが、根気がいります。自立訓練の事業所4か月、見学に行きました。げんちゃんが、T高校を卒業して、げんちゃんだけのプログラムを始めて、8か月経ちました。自立訓練の事業所に週二回通わせるようになって、4か月たちます...
シャドーボックス

発達障害、知的障害、ハサミが握れない子でも、改善できる。

げんちゃんが初めて作ったシャドーボックスの作品です。3時間ぶっ通しのシャドーボックス教室げんちゃんは、月に一度シャドーボックスの教室に通うようになりました。あいかわらず、まだまだ空間認知が弱いげんちゃんです。紙を切って重ねて、立体を作る、こ...
高校2年

2023年、発達育児ブログ13年目でしょうか・・・あけおめです。

空間認知まだ課題、年賀状書きに四苦八苦新年おめでとうございます。今年、なかなか大変な社会状況になりそうですが、なんとか、頑張って生き抜く覚悟です。今年もよろしくお願いいたします。げんちゃんの年始は、年賀状書きで始まりました。年末は抜け状態で...
高校2年

学校はあくまでも、親がトライするためのプラットフォームにすぎないようです。

高校の美術の時間は、鉛筆スケッチだけ。今週も、自宅待機。ただし、ズーム授業が始まりました。午前中だけ。まじめに受けているような感じがしますが、これがどうして、気持ち完全抜きまくり、ということも多いです。外からはよくわかりません。休みで家にい...
高校2年

デッサンを習い始めました。

発達障害の改善に取り組んでから、空間認知能力を意識している。5歳の発達障害のげんちゃんは、まったく絵が描けなかった。多くの訓練を経て、高校2年の今、絵は描ける様になっているがが、まだまだ、物の形を正しくデッサンするのは難しい。それで、デッサンを習い始めた。発達障害の改善に絵は重要なカギだ。
中学3年生

イラストの模写をさせました。絵が描けなかったげんちゃん・・・

久しぶりに、げんちゃんに、イラストの模写をさせてみました。ずいぶん前に買っていた、ディズニーキャラクターの描き方の本。 ちなみに、5年の終わりに、絵本の絵の模写をさせたものがあったので載せてみます。けっこう上手に描けていると思うかもしれませ...