小学5年 やってもらって当たり前。 >とうとう最後の一週間になってきました。夏休み、修羅場も相当ありました。やれるだけのことはやりました。もっとやりたかった、といういつもの夏休みの感想と毎回同じ感触です。 げんちゃんは、できるだけアウトソーシングしてK先生にやっていただき... 2016.08.22 小学5年障害児の親
小学5年 リズム変? 一斉指示がわからない? >小さい子のクラスに入ってるげんちゃんは、一番でかい左から3番目。 今日はげんちゃんは野球の合宿へ出かけました。げんちゃんの合宿の日に、休日が重なると、私の唯一の休暇となります。ふ~・・・幸せ~・・朝から、静かに本を読んだり長椅子に横になっ... 2016.08.11 小学5年コウ君とカナちゃん
小学5年 鹿児島に行ってきました。まゆたんのレッスン > 毎年、夏休みは、どうしてこうも、早く終わっちゃうのかな~・・・もう8月も前半です。今年は、なんとなく、私のモチベーションはとっても低く推移してます。というのも、中学までには、すっかり普通の子の能力に追いつかせるぞ~、と目標を定めてい... 2016.08.05 小学5年夏休み
小学5年 脳はいつも進化をやめない。 > あ~、緊張した~、という言葉とはうらはらに、ちゃんとひいて、間違っても、ちゃんとリカバリーしてたげんちゃん。まあ、合格点をあげるべきかな~。 ここんとこなんとなくスランプで、げんちゃんが思うように伸びないし、モチベーションはあがってこな... 2016.07.25 小学5年脳への考察
小学5年 シングルフォーカス。なかなか育たない知的能力 > とうとう来週から夏休みが来てしまいます。やれやれ、なんて1学期が早いこと。・・・あわただしく小銭貯金のような、地道な発達育児を繰り返す毎日ですが、先日は2泊三日の宿泊研修に、げんちゃんは行きました。ホームスクールの半日を前日の準備にあて... 2016.07.15 小学5年脳への考察
小学5年 発達障害 5年生の罠 > 前回のブログに引き続き、まだまだ、もんもんとした中を生活しておりますよ。私もげんちゃんも・・・学校のカリキュラムを気にすることを多少は、振り切ってみたものの、 小学校5、6年生症候群・・・一気に学習も生活も、大人っぽくなっていくこの... 2016.07.01 小学5年未分類
小学5年 少しのんびり行きましょうか~。5年生 > 発達育児をやってると、よくいきづまります。まあ、姑に言わせると、子育てとは、最もむつかしい母の仕事らしいですから、発達育児に限ったことではないのかもしれません。 何がいきづまってるか、というと、げんちゃんのモチベーションがけっこう... 2016.06.16 小学5年障害児の親
小学5年 「見る力」「聞く力」~聞く力について その4 > げんちゃんの聞く力について考えていたら、なんだかちょっとため息が出てきます。聞く力ってのは、前出の上嶋恵さんの本で紹介されるようなトレーニングで、多少は訓練できるかもしれないけれど、私が、げんちゃんに求めているような、たくさんのこ... 2016.06.13 小学5年聞く力
小学5年 「見る力」「聞く力」~聞く力について その3 > ほんとに、この先生方の報告で、前ブログから引き続き、「あ!、そういうことか~。」と、いろんなことが府に落ちました。実は、見る力も、聞く力も、以前から、何度か気づかされていたげんママです。支援クラスのもと教師だった上嶋恵さんの著書、「3... 2016.06.10 小学5年聞く力
小学5年 ”見る力”と”聞く力”~聞く力 その2 > げんちゃんの教室での様子はなかなか興味深かったです。一番前に座らされて、先生が、なにくれとなく、目をかけていただいているようです。担任の先生は、スポーティーな若い先生で、なかなか気の回る賢そうな明るい先生です。げんちゃんが大好きになるの... 2016.06.10 小学5年聞く力