ママの格闘と改善のダイアリー

自分の子が発達障害?
それって何? から始まった。

トップページ

年齢別カテゴリー

小学5年

衝動的な行動の改善

 >ボルダリングをすっかり気に入ったげんちゃん。でも、これだって、最初はしぶしぶでした。とにかく、失敗を恐れる体質だからか、新しいことをやろうとすると、いつも、いやがるげんちゃんです。ボルダリングはとにかくいいです。上半身をしっかり使うし、...
小学5年

算数の学習障害、教え方の研究 その3 割り算、掛け算

 > 先週のホームスクールはいいとこなしでした。ぼ~っとして、チックも出まくり。もどかしくてたまらなかったです。ここ1週間はずっとこんな感じでした。でも、ここ二日、K先生から、驚きの報告がありました。とにかく、ぼ~んと、一段間上がってるよ、...
小学5年

算数の学習障害 教え方研究 その2 幼少期

>年中さんで、発達障害に気づいたげんちゃんですが、その時は、どれもこれも遅れまくっていました。でも、改善に取り組んでいった中で、凍りつくほど、絶対へんだ!と思ったことの一つが数の感覚です。おばあちゃんが、かろうじて、10までの数唱を入れてく...
小学5年

算数の学習障害、教え方の研究 その1

 >  ホームスクールを増やして、げんちゃんのプログラムに多少の余裕ができました。いつも、今週は、ここまでしかできなかったな~。学校のペースにおいつかない! と焦っていたので、良かったです。 算数に関して、「げんちゃんに、LDとかディスカ...
小学5年

ずるをする。嘘をつく。発達障害児の事情

>今日は、発達障害のお子さんの、ちょっと困った習性について書いてみます。以前、ある方が、知りあいに、こんな悩みを打ち明けているのを聞きました。その女性には、中学の娘さんが二人います。妹さんは、いわゆる優等生で、気立ても良く、勉強もよくできて...
小学5年

半日ホームスクーリング

   > 先日、夏休みの成果を学校に見に行ってみました。なかなか意味深かったです。算数と社会を見学させていただきました。9月に入っても、暑くて湿気も多い日でした。げんちゃんは、なんか、やる気なさそうに、「あつ~い。あつ~い。」と言って、だる...
小学5年

5年算数 おつりがわかる 

  >写真アップして思ったけど、こんだけ、ごちゃごちゃさせたらまずいですね~。もっと品数はシンプルにやった方がいいですね。 5年生の2学期、げんちゃんは元気に学校に行ってます。ここ数日は算数まで全部普通クラスで受けているようです。毎日授業ノ...
小学5年

まだまだ足りないお絵描き能力 

> 2学期 初日、げんちゃんを始業式に行かせて、翌日はホームスクールです。朝は、K先生にやってもらいました。始業式から戻ってきて、げんちゃんは、どうも故意に宿題を学校に忘れたようで、いっしょに取りに行きました。 宿題は、図工の下絵描きです。...
小学5年

夏休みの終わり (その2) 体の伸びしろ

  >夏休みに感じた変化は生活面もありますが、体の変化も感じます。 私の”どへたなキャッチボール”の相手では、二人とも、玉ひろいばっかりしています。私の運動音痴は昔からだけど、やれやれ、ここへきて、子供のキャッチボールの相手をするとは、人生...
小学5年

夏休みの終わり (その1) ピアノの弾き方

  > さあ、明日は始業式です。「げんちゃん、2学期伸びると思いますよ~。」と、K先生。K先生と私は、同士のような気持で、うなづきあいます。 笑でも、事実 げんちゃんは、どの子よりがんばったと思います。先日のスケジュールなんて、 9時から1...
タイトルとURLをコピーしました