ママの格闘と改善のダイアリー

自分の子が発達障害?
それって何? から始まった。

トップページ

げんちゃんママ

小学2年

ゆうゆうさん白書・・・発達障害と右脳で生きるということ

 >福岡発達障害ママ会 報告記事 その2ちょうど去年の今頃、私は、ジル・ボルティー・テーラーの特集番組を見て、衝撃を受けたことをしたためました。この右脳の話は、げんちゃんたちを知る上で、何らかの手がかりになるとわかりました。でも、あれから、...
小学2年

福岡発達障害ママたちの、女子会しました。

  >福岡発達障害ママ会 報告記事 その1福岡で、エジソンママを中心に、発達障害ママたちの女子会を行いました。 小学校1年になる自閉症児の賢ちゃんママであるチンジンさんは、自閉症児の天才性を自身のブログで発信している、栃木にお住まいのママで...
小学2年

げんちゃんの2年の担任は、ロッテンマイヤー女史!

>一大事です!げんちゃんの2年生の担任の先生は、ハイジのロッテンマイヤー女史の片鱗をもつ年配の女性でした。「アーデルハイド!」と叫びまくるようなとこまではいきませんが、あちゃ~・・・と目をおおったげんママです。やれやれ、こうきましたか、とい...
小学2年

昔自閉症だったゆうゆうさんの記録

   >ブログはありがたいものです。ブログをしたためだしたのは、私が、育児日記をつけるほど、几帳面ではないので、公開日記にすれば、多少人の目もあるから、続くかな~。それから、同じ子どもさんをかかえるお母さんとも、多少は交流できるかな・・・・...
小学2年

自己れんびん的反抗も、進化ですね。

  > ピアノの達成感に酔う暇もなく、げんちゃんプロジェクトは、日々、けっこう疲れます。学校からもらってくる宿題は、げんちゃんには、硬すぎる食べ物のようで、やらせるのに四苦八苦します。やっぱり、算数地獄も続いていて、二桁計算けたが、あと少し...
小学2年

ピアノの発表会。指動くようになったものだ。

> 日曜はピアノの発表会でした。げんちゃんの発達障害が発覚して、げんママが、最初にやったことは、ピアノを習わせることでした。 脳学者の先生が、オツムの良い子たちは、子供の時に体操とピアノをやっていることが多い・・・と言ったらしい。と聞いて、...
小学2年

発達障害とお漏らしの関係

 >毎日でもブログにしたためたいほど、気づきや発見がある日々ですが、なんせ、時間がありません。先週エジソンアインシュタイン協会の鈴木昭平先生の面談を受けて色々アドバイスしていただきました。やはり、鈴木先生はすごいです。いつも、何らかのものを...
小学3年

スパルタはいけませんが・・・

 > 前回のブログで、げんちゃんは、自分が負けそうでも、パニックになる、ぎりぎりのとこでふみとどまって、ライバル心を燃やした、と書きました。書いたあと、これってたまたまなのかな~、と思いました。 でも、あらたに、先日のホームスクールで、たま...
小学1年

サッカーの合宿、レゴブロック・・・春休みはてんこもり

  >日々、怒涛のように過ぎていってます。仕事をしていない時は、げんちゃん関係のことをやってるし、そのどちらもしてないときは、寝てる・・・って感じです。 今週は娘をほったらかしにしてたの思い出し、娘の音楽関係のクラブ発表会に行ったりもしまし...
小学1年

脳の発達の過程

> 年度の終わりに、げんちゃんの担任の先生と校長先生で懇談会をしていただきました。なんだか、ここんとこ、げんちゃんの算数地獄や、ぜんぜん集中できないげんちゃんに、すっかり気が萎えてるげんママ。どういうお話になるのかな~・・・と少し憂鬱です。...
タイトルとURLをコピーしました