ママの格闘と改善のダイアリー

自分の子が発達障害?
それって何? から始まった。

トップページ

げんちゃんママ

小学4年

ホームスクールへの軸足

 >本文には関係ないけど、やっと、げんちゃんは、工作らしきものを自分で始めました。まあ、幼稚園児並・・・というとこからですね。屋根の黒い煙突みたいなのは、SLの煙突の飾りなんだとか・・・世界を救った子ども達、という看板がついてます。下手です...
小学4年

げんちゃんのカリキュラム変更。野球教室大好き

>  算数セミナーのレポートをしている間、げんちゃんの周りもけっこう変化してます。まず、げんちゃんは、連休明けから、近くの野球スクールに入りました。  1年の時に、入れたサッカーは、能力の3段階上だから無理だろうな、と当初は思いましたが、今...
小学4年

安曇野方式げんママスタイル、その3

> 安曇野レポートを書いて、矢ヶ崎先生にアドバイスいただきました。子供にしょっぱなのレッスンをするときは、絶対に失敗しない、正解できるシチュエーションを作るそうです。なんたって、失敗を恐れる子供たちです。しかも、失敗体験ばかり、げんちゃ...
小学4年

安曇野方式げんママスタイル、ぼちぼちやってます その2

   >安曇野方式アイテム。イワコーさんの消しゴム玩具。かわゆい!ハンカチとメモは必需品です。 算数のセミナーのレポートを書かねばー、と思いつつ、日々、ばたばたと過ぎていきます。なんか、人生ってすごいスピードで駆け抜けていく・・・ ここ2週...
小学4年

安曇野方式算数のセミナー開催しました その1

>先日日曜日に、京都在住の矢ケ崎響先生による、安曇野方式という、算数の教え方教室を、福岡で開催させていただきました。 素晴らしい講演でした。10名を超える参加があり、皆さん九州各県から集まっていただいたお母さん方とパパ一人、それから指導者の...
小学4年

GW たまには右脳に振ってやるのがいいですね

  >  楽しいゴールデンウィークもあっという間に終わってしまいました。 私も実家でゆっくりさせていただきました。 仕事でばたばたしながらの、発達育児は、こうして見ると、自分に余裕がない・・・そういうことにも気づけました。4日間休みが続くと...
小学4年

普通クラス(交流クラス)でのげんちゃん。家庭訪問から・・

  > げんちゃんの家庭訪問がありました。 学校の様子をお聞きすると、やれやれ、まだそんな感じなのか~・・・と思います。 普通クラスの先生がおっしゃるには、げんちゃんは、まだ板書などは写す気もないらしく、支援員さんがついているそうです。お話...
小学4年

指示が通らない。時間軸で考えられない

  > げんちゃんの、もっともいやなところ・・・・ たとえば、宿題があります。夜までできなくて、眠ってしまいました。朝、早く起きて、30分ほど時間があったので、私は、「宿題をやったら~。」と言います。 げんちゃんには、残念ながら、今が何時で...
小学4年

発達障害、オーケストラにたとえたら

  >夕暮れの公園で、お姉ちゃんとバドミントン。~は~、ラケット使えるようになったとは・・・ため息  最近、発達障害育児に取り組んで5年になって、以前よりは、発達育児の段階的なことが言葉にできるようになりました。 今の私は、げんちゃん教育...
小学4年

発達障害と固有覚。こだわり行動

>げんちゃんは、4年生になって、また、手触りが変化してます。彼なりに、新しい環境の中でがんばっているのでしょう。 でも、げんちゃんの伸びとはうらはらに、どうしてもてこずっている部分があります。少し複雑化してきた、いわゆる”こだわり行動”です...
タイトルとURLをコピーしました