小学4年 4年生の夏休み以降の伸び。ゴールデンエイジ?? > 発達障害、逆上がりできた~4年生の夏 上半身を鍛えてきました。それとともに、逆上がりの基礎ができてきて、10月の快挙!ほぼ、逆上がりが普通にできるようになりました。昔、あと一歩までいったような気がしたのだけど、だめでした。逆上... 2015.11.11 小学4年発達障害改善の段階
小学4年 算数学習障害児(LD)、割り算の教え方 その2 > げんちゃんは、1学期、割り算の意味を理解させることは、不可能のように感じました。簡単な筆算も、くらくらするほど、教え込むのが困難な感じです。まあ、割り算を理解できてないのに、計算しろというのも、なかなか難しいのは当然かもしれないで... 2015.11.09 小学4年安曇野方式算数
小学4年 算数学習障害児(LD)割り算の理解のさせ方。 その1 >発達障害の子どもさんの話を聞くと、学習能力の点で、大きく3つのパターンに分けられるような気がします。国語系が苦手で、どちらかと言うと、算数系の方が良い。算数系が苦手で、どちらかと言うと、国語系の方が良い。お勉強は良いけれど(むしろす... 2015.11.05 小学4年算数の学習障害
小学4年 算数の学習障害との格闘の日々 その2 >この木のトレーと積み木は、安曇野方式で、矢ヶ崎先生が使っている物です。安曇野は、見よう見まねなんだけど、とりあえず、グッズはゆずっていただきました。なぜ、こういうトレーを使うことが大切か、というと、げんちゃんが、数えたものを、最初、別に分... 2015.10.26 小学4年算数の学習障害
小学4年 学習の進め方の原則 スランプとは >算数の勉強に限らず、この子たちの理解の仕方って、普通の子とかなり違います。いつも感じるのは、こういうことです。 普通の子の物事の理解と習得とは、塗り絵にたとえるなら、たとえば、ひとつのわくを、きれいに塗って次に移っていくような感じだと考え... 2015.10.18 小学4年算数の学習障害
小学4年 やっぱり算数の学習障害に格闘してます。 その1 > ここんとこ、2週間、久しぶりに、げんちゃんの取り組みについて、頭の中でまとまらなくて、私はもんもんとしてました。 もんもんとしている理由は、自分でもわからなくなるほど、多岐にわたっているのだと思う。 たとえば、げんちゃんの書字がマッサー... 2015.10.15 小学4年算数の学習障害
小学4年 学校の宿題の不満。先生へのお願い > 支援クラスは、支援計画書なるものがありはしますが、教え方の基準とか、そういうものは、特になく、先生方が、めいめいに自分の力量でやられているような感じがします。欧米の進んでいる国では、どうなのか、よくわかりませんが、もう少し彼らの能力開発... 2015.09.29 小学4年連絡帳
小学2年 支援クラスの担任の先生へ書いた手紙 > 夏休み明けてからのげんちゃんは、やっぱり、一歩進んでいる。1年生から3年生までの夏休み明けを考えれば、いつも、何かしら伸びはありました。でも、4年の夏の違うところは、げんちゃんの脳が、初めて、理論的に考える脳に進化しはじめてい... 2015.09.21 小学2年未分類
小学4年 発達障害児の運動プログラムの考え方。ストレッチの重要性 > とにかく、発達育児はまず体から、体,体、・・・と言ってるげんママですが、BBA(ブレインジムのもっと広範囲に使える考え方で、ビルディングブロックアクティビティーが正式名だったかな)の講義を、福岡の益永先生に受けたことや、若い体操の先生... 2015.09.07 小学4年身体能力、原始反射
小学4年 夏休みの成果・・・質問をするげんちゃん > げんちゃんは、お盆をすぎてしばらくしたあたりから、あれ?賢くなってる・・・ と、げんママははっとしました。それは、1学期、学校で取り組んだ、”消防署見学の壁新聞作り”を見れば如実でした。 以前のブログに書いたのですが、学校で、そのテー... 2015.08.31 小学4年トレーニングの効果