小学校6年 格闘! 自分から逃げるな、と言いたい! > げんちゃんと対峙していると、どうしようもなく、腹が立つときがしょっちゅうです。土曜日は、仕事で勉強を教える暇がないので、今日は、お姉ちゃんの親友がげんちゃんの家庭教師をしてくれました。 大学生なので、そうたいしたことはできないだろ... 2017.10.22 小学校6年算数の学習障害
小学校6年 思考を広げていくための、フィンランド式カルタ > 朝起きれないので、時計、というお題で、カルタにしてみました。ぞう、とか12ある・・・とか、汚くて読めませんが、それなりに、出てくることは出てくるげんちゃんです。 発達障害とは、脳と意識の乖離じゃないか・・・と気づいて、私はずいぶん... 2017.10.21 小学校6年時間
小学校6年 言葉が広がっていかない。発達障害とは、意識と脳の、乖離じゃなかろうか・・・ >意識について、セラピストの彼に、色々教えていただいて、色んな気づきをしているこの頃です。彼の言うことは、すごいな~と思うけど、なかなか消化しきれないで、言葉におこすにいたらないのですが、時間がたって、以前言われていたことが、そういう... 2017.10.19 小学校6年意識のこと
小学校6年 抽象的なことに言葉を与える。言葉の真空地帯! > げんちゃんに対して、けっこういろいろできてきた、なんて感じているので、逆に、あまりにひどい、現実を目の当たりにすると、すごい衝撃が走ります。げんちゃんは、ほんとにだめです。何がだめかって、当然わかっているはず、と思うこと、できるはず、... 2017.10.15 小学校6年お絵描き工作
小学校6年 時間の実体感と、時計の把握 > 夏休みからこっち、考えてみれば、やっぱり、ぜんぜん違っているげんちゃんでした。じわ~っと変わってます。よくなった~。ハッピー!ハッピー! なんてことは、絶対ないのだけれど、ありゃ・・・よ~く考えてみれば違ってる。意識に焦点を当てて、引っ... 2017.10.14 小学校6年時間
小学校6年 意識を入れれば、ずいぶんできはじめているのに・・・ > げんちゃんの意識の発動は、夏休み前より静かにおこってきていますが、一気に、というわけにもいかないようで、日々、あいかわらず格闘の日々です。 昨日は、学校がお休みで、朝は先生のところに行って、夕方頃くもんに行く予定になっていました。げん... 2017.10.07 小学校6年意識のこと
小学校6年 教室見学。言葉が理解できない。ついていけない。だけど、学校は好き。 > かぎ編みに挑戦してます。初日、悲惨。二日目、なんとかできました。くさり編ができてきたら細編みでコースターを作らせてみたい。 女の子みたいなことやれるか~・・・とか言わない幼さがすくいかな・・・ 6年になって、初めて、げんちゃんの授... 2017.09.30 小学校6年会話力
小学校6年 脳が支配している世界と、脳を支配している世界 > 意識に働きかける・・・・意識は、脳より高次の司令塔である。このことを私がはっきり意識できたことで、げんちゃん教育は、次のステージへ幕開けをしました。私は、げんちゃんが、自分の意志や心を持たず、ただ、だめな脳に支配されっぱなしだ、というこ... 2017.09.25 小学校6年意識のこと
小学校6年 WISK Ⅲ検査の結果 はーだるっ、 > ウィスク検査の結果を聞いてきました。驚くことに、進歩してると思っていたげんちゃんの結果は、2年とまったく変わりませんでした。私は、目の前が真っ暗になりました。ウィスク検査の項目を見ると、1 言語能力 (言語概念形成、言語による推理力... 2017.09.23 小学校6年知能検査
小学校6年 脳を制御し、開発さえする意識の働き >「意識をすることができるようになると、脳自体をコントロールすることができる。」と、知り合いのセラピストの先生からお題を頂戴したげんママですが、わかったようなわからないような気持ちで、日々けっこうもんもんと過ごしていました。ところが、... 2017.09.20 小学校6年未分類