高校1年生 ゆっくりゆっくり、早ければ進むというものでもないのかもな~。 > げんちゃんの毎日は、ゆっくりゆっくり過ぎています。高校は登校が始まったものの、短縮授業で、帰りも4時くらいには帰ってきていました。そのあと、S先生のところに行って、色々指導される日が数日。書写に行く日が1日、そろばんに行く日が一日か二日... 2021.10.17 高校1年生自立へ向けて
高校1年生 出力の前に、まず、まともな認知をしようとしない 発達障害の17歳。なかなかスケジュール管理ができません。やろうとしてできない、というよりも、そもそも、そこに気持ちを使わない、というのが、今の彼の課題です。普通の子なら、その必要性を自然に感じるのに、そこに何にも価値を見出していない感覚がそもそも異常です。まずは、スケジュールを文字に起こさせ書かせる、ことが気持ちをそこに引き付けるので、良いトレーニングになりそうです。 2021.10.09 高校1年生時間
高校1年生 落ち込むという感覚がわからないげんちゃん > げんちゃんは、ルーティンの中においておくと、周りにちょっかいかけることもなく、何かをやるように言えば、できはともかくとして、とくにさからうわけもなく、悪い子にうつることは少ないかもしれません。 ですから、姑や私の母でさえ、げんちゃんは... 2021.10.01 高校1年生思春期
障害児の親 目の前にあっても、見えない・・・ ほんとに、毎日げんちゃんと言う子につきあっていると、こっちの身体に害が出そうです。(笑)見ていても見ず、聞いていても聞こえず、考えているようで虚無。心を動かして、自分に圧をかければ、ある程度、少しずつでも伸びていくのに、まったくやらない... 2021.09.22 障害児の親
発達障害改善の段階 感情とは、本質的な自己意識ではなく、表面上の意識。 げんちゃんの成長は、色んなステージを踏んでいます。。まず、初めは、 まったくこちらとつながりのない世界に住んでいるげんちゃん。 言葉は出ていますが、独り言とさしてかわらず、こちらとかみません。こちらが、相槌を打ったりして、合わせてあ... 2021.09.09 発達障害改善の段階
自己中心 上がれば、すぐにいつもの状態 げんちゃんは、また少し上がれば、また、いつもの定位置に平気でもどります。心が空っぽの、虚無を生きています。朝、朝食の支度をしてくれますが、今朝はこんな調子卵がなかったようです。そうすると、バカの一つ覚えのようにベーコン1枚。よく見れば、... 2021.09.07 自己中心
目的を捉える訓練 的の真ん中に誘導してやる指導を、コツコツしています。 問題点の本質はいつも同じです。そこの部分をほんとに理解して、指導できる人は少ないと思います。的の真ん中をつかもうとしない。それらしいことをなんとなくやって、自分ができていると勘違いする。昨日こんなことがありました。げんちゃんは、いつもお風呂... 2021.09.01 目的を捉える訓練
ダンス、歌 ママとジム通い 夏休みに、もう一つ新しいことを始めました。16歳になったので、げんちゃんは、私が通っているジムの家族会員になりました。(高校生からしか入れなかったの。)私は、なんとか週に2回ほど行っていたのですが、いっしょに行くようになりました。よくある... 2021.08.29 ダンス、歌
算数の学習障害 算数の学習障害、とひとくくりでかたずけられるけど・・・ 夏休みのメインイベント、アルバイトは終わりましたが、日常にもどれば、またとんちんかんの、ずれたげんちゃんがいます。タイムパフォーマンスの悪い勉強を、ぼちぼちやっているげんちゃんです。中でも、小さいころから鬼門になっていた数字、算数は、... 2021.08.28 算数の学習障害
就職 仕事 恐ろしく素直、恐ろしく傲慢 げんちゃんのアルバイトは終わりました。無事に・・・最後の日は、また潜入して動画を撮りました。働いている姿を見れば、なんか一気に上がったような気になってしまうのですが、げんちゃんの能力は低く、家でいろんなことがおこるたびに下方修正を余儀なく... 2021.08.19 就職 仕事