ママの格闘と改善のダイアリー

自分の子が発達障害?
それって何? から始まった。

トップページ

げんちゃんママ

高校1年生

ひたすら、立ち位置把握を

>学校の高2になる、確認試験のようなものがありました。げんちゃんの学校は、2年から、進学コースと就職コースに分かれています。知的に低い発達の子は、多くが就職コースに行くようです。それでも、ここは、ちゃんと高校の資格を取れます。げんちゃんは、...
高校1年生

ぬるま湯は危険

>げんちゃんの学校なんというか、幼稚園みたいです。とにかくここへおいで、とりあえず、楽しく学校生活がおくれたら、とりあえず合格だよ。あとは自力で、目標をさがしなさい。そんな感じです。そんな学校でさえ、日常生活のルールなど、げんちゃんは、落ち...
高校1年生

ズーム授業。先生の授業の質

> げんちゃんの後期試験がめぐってきました。げんちゃんの学校は、中学まで不登校のお子さんや、発達障害のお子さんが多く、学校の試験も、かなりやさしいです。それでも、げんちゃんにとっては、しっかりやらないと、こなせないものです。なんせ10教科、...
高校1年生

現在、過去、未来。時制の捉え方が、ほんとに曖昧のげんちゃんに唖然!

> ここんとこほんとに忙しかったです。げんちゃんのことにも、あまりかまっている暇がなくて、・・・土日に、げんちゃんを落とさないようにしないと、次の週のできがぱっとしません。日曜は、げんちゃんは、英単語の試験があるというので、一人で単語の勉...
高校1年生

家族旅行は鬼門のげんちゃん。疲れた~・・・

> お正月は、姑の慰労で、2泊県外に旅行しました。私は、旅行が嫌いです。なぜなら、家族旅行は、げんちゃんが抜きまくる最たるひと時になるからです。それに、旅館の食事が多すぎて、いつも、腸の状態が悪くなる・・・・。日ごろ忙しくしている私は、家に...
高校1年生

点がばらばらでつなげなくてもへっちゃら。あけおめです~2022年!

>驚いたことに、記憶力がめちゃくちゃ悪いげんちゃんが、ミニオンはすらすら覚えてました。つまり、記憶とは、意識なんだと思いました。げんちゃんに年賀状を書かせました。7~8枚でも二日がかりです。やれやれ!。吐きそうになります。あ~、夏休み、履歴...
高校1年生

げんちゃんの指導、それぞれ、子供さんによって違う部分 (前回の続き)

> げんちゃんは、夕べ追い込んだら、やっと涙が出てきて(というより、涙が出てくるまで圧をかけたんですが・・・)、なんとか、自分の内面と向き合うことができたようです。それで、すかさず、そこで作文を書かせました。私が気持ちを整理してやって、言葉...
高校1年生

げんちゃんの指導の本質。普通の指導者では無理

> げんちゃんの本質はそう簡単にはかわりません。でも、コツコツ、指導し続けます。 たとえば、昨日こんなことがありました。休みになったので、二人でジムに行きました。着替えてスタジオに上がると、げんちゃんは、なんとセーターを着て突っ立っていまし...
高校1年生

高校1年冬休み、4月よりは、伸びてるな~。

> 早いものです。げんちゃんも冬休みに突入しました。春に入学した時のことを考えると、ずいぶんげんちゃん進歩しています。 電車で学校に通学するのさえ、危なっかしかったのに、定期が切れたと私に伝えてきたり、先日は、駅の時刻表をiP...
高校1年生

医療現場で出会った、発達傾向のある人

> 仕事の世界で、今まで出会った人々の中には、学校の成績は良くても、明らかに発達傾向を持っている、という人が幾人かいました。彼らが、簡単な事務作業や単純な作業など、段取りがシンプルな仕事をやらされている時には、失敗も少なく、失敗したとしても...
タイトルとURLをコピーしました