>
先月から少しずつ再開した、お絵かきトレーニングは、10かいもしてないのですが、ぐっとバランスが改善しました。折り鶴も折れた・・・進化してるんだね~。進化のスピードは、やはり、上がっているのかもしれない。
発達プロジェクトを開始してから、たっとた1つ言えることは、毎月、のびていない月が1か月たりとてなかったことです。山があって、谷があって、でも、右肩上がりの波形だということは、どんなに失望するときでも、客観的に、大丈夫と思える根拠だと思います。
近視眼的になりがちな母親の視点を捨てて、思いっきり広角レンズで全体を見てみれば、何かしらの視点が与えられるようです。
雨漏りを毎回追いかけて補修していても、やっぱり、家としては、完成形の方へ向かっている。そう思うべきだな、と思います。そして、今までの経験上ジンクスがあって、月またぎ効果というのがあります。必ずと言っていいほど、月末になると、大きなダウンがやってきます。なぜかわからないけどね。そして、もんもんとしていると、月が替わって10日くらいになると、あれ?
なんか、一段階あがっとるよ。ということがおこります。
判で押したように、月をまたいで同じことがおこるので、スランプを感じると、月末か、そっか・・・・ほんじゃあ、来月来るよね。と思うようにしています。
果たして、来ましたよ。来ました。
その前に・・・
実は、私は、インフルエンザでダウンしました。もうげんちゃん教育もなんもあったもんじゃありません。鬼のかく乱です。こういう時に、ほんとK先生がいてくれてよかった、と思います。
K先生に細かく指示書を書いて用意していたので、ダウンしても用意は周到でした。セーフ。彼女はそれにそってやくれました。が、どうも、結果はぱっとしません。なんか、体調不良に、悪い報告に、すごく不安感がおそいます。めずらし・・・(笑)
やっぱ、体調はメンタルを支配するんだね~。気を付けましょう。悪魔に心をうばわれやすい・・・
うわ。げんちゃん、このままいくわけ?え? この子の未来は、が~~つり発達障害かい?
みたいなかんじです。うまくいかないと、24時間そういう考えで暗くなってるママもいますよね~。わかりますとも。
なんせ、私は、根本を変えたいと、チャレンジしているわけだから。どうサポートするか、とか、あんまり考えてない。脳そのものを治したい。きっと治せると信じているし、まあ、私の壮大な研究テーマだわな・・・わが子をとか思うとマクロレンズになってしまうので、わが愛しの実験動物と思うのをお勧めします。誰よりかわいい実験動物。目に入れてもいたくない・・・というとこかな~。ま、特に、改善してくればなおさら・・・。
で、本題にもどって、
私は熱でぼろぼろだったので、さすがに、何もできず、でも、ピアノレッスンも近いので、
「げんちゃん、悪いけどさ~。お皿あらってくれる?それから、風呂も・・・入りたいんならね・・あ~あ~、それとね、あんた、ピアノ一人で練習してきなさい、課題曲2回ずつでいいからね。」
ぶつくさ言ってたけれど。え~、なんで僕が~、みたいな感じで。
「何いっとんの? あんた、日ごろ、ママにどれだけお世話になってると思ってんの。ママの一大事なんだよ。それくらいするのあたりまえでしょ。お母さん、大丈夫。今日は僕がやるからね。と、ほんとなら、たのまれなくても、自分からやるもんなんだよ。わかった」
「は~い!」
どうするかな、と思ったら、ちゃかちゃかすべてやってのけました。やるじゃん!ちょっと感心しました。できるんだ・・・
翌日の登校前に日課表見たら、国語のテスト、と書いてあります。少し熱も下がったので、朝10分間、覚えの悪い漢字練習をさせました。
「今日はね、国語テストみたいだね。いい点とりたかったら、残りは学校で休み時間に練習しなさい。」
素直に返事します。まあ、でもやらない方に私はかけましたね。笑
ところが、かえってきたら、なんと、きっちりやっていました。どこでやったのか、先生にうながしてもらったのか、よくわかりませんが、「やったよ」
とすました顔してます。
結局、本人も、インフルで早退してきて、国語はうけてないみたいでしたが、持って帰ってきたプリントに、記念すべきテストがはさんでありました。
ローマ字のテストです。宿題で教えたのですが、ぜんぜん覚えられなかったみたいで、なんと0点です。
無慈悲なばつが、しっかり紙面をうめつくし、あっさり0点と書いてあります。でも、間違っていたものの、きっちり全部書き込んでいました。テスト中がんばったのがわかります。
「お~、すばらしいね~。あんた、これぞ、ハンデなし、きっちりみんなと同じ評価だよ。なんてすごいことなの? やったね~!」
「0点か~・・・」
げんちゃんは、丸をもらえないと、ヒステリックになる支援クラスのげんちゃんから、テストに向けて、体を段取りしていくげんちゃんにやっと、シフトチェンジした感覚がありました。
0点を見て、あ、これじゃいやだ・・・という感覚が生まれているの感じました。実は、これこそが、私が彼に求めていたものでした。
あ、これは、いける。やがて、できるようになる軌道だ、と直感して、テストを普通クラスで受けさせてください。と先生にお願いしたのは、夏休み明けからですが、先生は、まだ無理では?という顔だったように思います。でも、私が重視したのは、学習と並行して、この段取り力です。気持ちの照準、行動の照準を、テストという最もわかりやすいところにあわせていくノウハウを得てほしかったのです。
テストみんなと受けるの無理ですね。本人のためにもならないかな~。と言われたのが1学期で、夏休み明けから、クラスで受けることをおねがいして、の後、テストの受け方がどうなのか、よくわからないのですが、たぶん、本人の報告を信じるなら、普通クラスでふつうに受けたみたいでした。
同じような変化ですが、先日英語の発表会で、自分の出番が来るまで、そわそわして、誰も、強制しないのに、テキストを出して、一生懸命復習してました。それも、2年前ならなかったですね~。こっちがはらはらして、無理やりさせるのがいいとこです。
これは、小銭貯金をお札に両替する瞬間ととらえていいかもしれませんね~。
次なる戦略・・・と速足になるので、たぶん、月末症候群になるのかもしれないですね。書いててなるほど・・・と思います。
公開コメント 承認後公開
お久しぶりです、グレー6年男子です。今、中学受験にシフトしていますが、サッカーは続けています。
前回の絵が書けないの記事。ああ、うちもまったく書けません(>_<)今は時間が無いのですが、やらないとダメですね。ピアノもお休み中です。
身長の伸びに伴い膝のオスグットで治療を続けいます。身体が固いのも特徴ですね。ですが、運動も頭も能力が上がりました!受験勉強は一年足らずですが、中堅校に届く評価です。
サッカーも試合プレーとして貢献する場面も有ります。ボンミスもやりますが(^-^;
これらは勝手に伸びたとは思いません。やった分、出来るようになってきましたし、やっても出来なかった間が減ってきたというか…
サッカー以外の運動…出来ませんけど、チームの勝敗かかってますから、息子なりに必死だったと思います。
身長と共にググッと伸びる時がきます。たくさん反復、有るのみだと思います(^-^)/
楽しみですよ~
お久しぶりです、グレー6年男子です。今、中学受験にシフトしていますが、サッカーは続けています。
前回の絵が書けないの記事。ああ、うちもまったく書けません(>_<)今は時間が無いのですが、やらないとダメですね。ピアノもお休み中です。
身長の伸びに伴い膝のオスグットで治療を続けいます。身体が固いのも特徴ですね。ですが、運動も頭も能力が上がりました!受験勉強は一年足らずですが、中堅校に届く評価です。
サッカーも試合プレーとして貢献する場面も有ります。ボンミスもやりますが(^-^;
これらは勝手に伸びたとは思いません。やった分、出来るようになってきましたし、やっても出来なかった間が減ってきたというか…
サッカー以外の運動…出来ませんけど、チームの勝敗かかってますから、息子なりに必死だったと思います。
身長と共にググッと伸びる時がきます。たくさん反復、有るのみだと思います(^-^)/
楽しみですよ~
先日、個人面談にいってきました。
できない事、苦手な事は多々あり、お友達や先生の支援を受けているようです。
お友達も3年生ともなると、(できない子?と)理解してしまう子もいるようで、先生は、息子ができる事、得意な事をみんなの前でよく言ってくれてるそうです。
息子にとって、できない事をみんなと同じように全てできるようにするというより、苦手な部分はお手伝い入れつつでいいのでは?との事でした。
苦手なところ&支援は具体的には一点しか聞けませんでしたが自分の考えを文字に起こすこと、先生が息子に聞き、どのように書くかを教えてくれてるみたい。
息子は息子で頑張ってはいるし、成長も感じているのですが、通常発達の子達もどんどん伸びていくわけで、なかなか普通にはできないんですよね。
娘なんて何もやらなくても、普通にできてたし。
普通をみてしまい、比較してしまうと、得意なところもあるけど、できてないところも多いと思うし、息子は、息子として、日々頑張っているので、ある意味、ありのままの息子で成長を見守っていきたいと思います。
オリジナルな成長もおもしろいですけどね。
げんちゃんママ こんばんは。お身体の具合はいかがでしょうか。
おっしゃる通り、うまくいかないと24時間そういう考えで暗くなってるママが私でした。息子が診断されてから自分にこんなネガティブな心があったのかとびっくり。めちゃくちゃ明るく楽観的だと自他ともに信じていたので。すべてがマイナスにとらえていました。自分だけ不幸の塊くらいに。。。
でもそんな私もゲンちゃんママのブログのおかげですっかり前向きになりましたよ。ありがとうございます。すごいブログだなあ~って。
精神的な話だけでなく、実際何を行えば良いのかも詳しく掲載いただいておりますから、教えていただいたサプリもプリントキッズも活用させていただいています。本当に助かります。
やはり鏡の法則のように親が明るければ子も笑顔になりますよね。げんちゃんと同じく穏やかな息子なのでニコニコが一番似合います。
息子はまだ幼児のためこの1年民間、公共、医療と様々な場所へ通っていますが、根本は幼稚園などのでの健常児との交わりと両親の家庭教育、そして親の熱意だと実体験でも悟りました。
最近はやりのげんちゃん、ビジョントレーニングはしていらっしゃいますか。我が家はわごむパターンボード(公文)を使いだしました。
またこれからも更新を楽しみにしています。乳幼児のママにも神なるブログですが、ご無理なく続けてくださいね。
ひでママさん
中堅校ですか~。素晴らしいですね。げんちゃんは、一見するより、勉強がほんとできません。そもそも、普通クラスの一番下よりさらに下ですからね~。
色々問題あっても勉強はとりあえずできる、というのとすると、反対です。目の前の事象から、法則を読み取ることができません。
あと一年でなんとかなるのかな~~・・・まったくイメージできないですけど、期待します。
サッカーでも、野球でも、体の他に頭いりますよね。げんちゃんは、水泳とかならいけるかもしれない・・・からみがなくて、タイム競うだけ、しかも、コースプレーもからまないし・・・勉強できないのは、すべてにやっぱり影響してるんですよね~。やれやれ。
みかんママ
できることが大きく一点でもある子は、そこが突破口になります。ここができるんだから、できないとこがあっても、ちょっとサポートして・・・というかんじでしょうか。
親も、そこを足がかりにできます。げんちゃんは、そういうとこ、なかなか見つからないです。そのうち出てくるといいです。とほ・・・
あと、文章に、自分の考えをまとめるの、難しいですよね。
げんちゃんは、それどころか、わからないところを質問することも苦手です。とにかく、漠然とした自分の感情を自分で整理できないんだと思います。
大人の発達障害の方も、よく、病院にかかったものの、つらさを先生にうまく説明できない、とありました。なるほど、と思いました。
itoさん
いやあ・・・ほんと、私も、未就学の時代のつらさといったらなかったように思います。かわいいはずの我が子がやっかいものみたいに感じることしばし・・・ですからね。
しかも、世の中のたよりの公的機関に言っても、自分が今からどこを向いてがんばっていけばいいのか指針はなく、ただ受け入れろ・・・みたいな感じでしょ。
だいたい、認知症でも、脳梗塞でも、いろいろ研究すすんでいるのに、知的障害は、治らないなんて、常識で考えても変ですよね。同じ器官です。治るんだったら、何でも可能性があるんです。
認知症が改善するのなら、子どもである発達障害の脳は、もっと治っていいはずでしょ。あの頃、私は落ち込みながら、怒ってました。ははは・・・
医療機関なんてぜんぜんあてにならないし、じゃあ、自分でやりましょ。と・・・とりくんでみたら、いつも進化の連続です。ほらね・・・って感じですよね。
ただ、もうすこし、進化してもいいのにな、とも思います。小銭貯金じゃなくて、お札貯金にかわるはずだ、と・・・そこは、まだクリアできません。はじめたころより、手強いな~と思っているのも事実です。
でも、もしトライしてなければ、げんちゃんは、間違いなく、がっつり知的障害児の端くれだと思います。いまも。
がんばりましょうね~。私のブログがお役にたっていたなんて、うれしいかぎりです。ありがとうございます。