> 2学期 初日、げんちゃんを始業式に行かせて、翌日はホームスクールです。朝は、K先生にやってもらいました。始業式から戻ってきて、げんちゃんは、どうも故意に宿題を学校に忘れたようで、いっしょに取りに行きました。
宿題は、図工の下絵描きです。薄い木のプレートに絵を描き、それを、電動糸ノコでカットして、着色してパズルに仕立てるというものでした。
なぜ、故意に学校においてきたのでしょう。かさばったからかもしれないし、やりたくなかったのかもしれませんね。
げんちゃんは、ホームスクールで週に2日学校を休みますが、学校でのプログラムも、たくさん受けさせたいことがあります。図工もその一つです。絵を描いたり、工作したり、いつもそこがテーマのげんちゃんは、一人で取り組ませるにはちょっと不安な内容もあるけれど、前よりはましになっていると思います。
でも、休みが多いので、なかなかさせるのは大変です。今回も、下絵描きは学校でする内容ですが、学校に行ってなかったので宿題になったというわけです。
久しぶりに、がっつり3時間くらいを絵を描くことにあてました。今回のテーマは、糸ノコで切る前提の絵柄なので、それを考慮した図案です。さすがに、そこまで配慮した図案を考えるのは、げんちゃん無理だと判断して、本の挿絵からいっしょに選んでアレンジすることにしました。
やっていきながら感じたことを、ちょっとしたためてみたいと思います。
まず、げんちゃんの絵画力は、絵が描けなかった昔を考えれば、とりあえず描けるようになっているので、もちろん進歩だと思います。でも、模写に近い今回の作業をさせてみると、バランスと、比率、というか、画用紙のどこから始まって、どのあたりに線を描けばいいか、とか、すごく破たんを感じます。例えば細い丸を模写するのに、太い丸を描いたり、なんというか、一番大切な特徴をはずしてしまう感じです。
え~~、この絵のどこをどう見れば、そういう絵になるわけ??
と、声を荒げたくなります。いちいち修正していると、エンドレスなので、途中からあきらめて、ワンポイント指導に切り替えて、好きに描かせることにしました。
でも、夜遅くまでかかって、自由に出力させるというより、手本に従って描かせるという枠の中で、ある程度自由にやらせる。でも、げんちゃんの絵は、それなりに絵にはなってます。おまけに、そういう描かせ方はげんちゃんには、あまり負担がないようです。
つまり、自由に描きなさいと、出力を待つのではなく、ある程度、構図とか、描き方とか、手本を見せて、その通りにパターン化してあげる描き方です。絵というと、どうしても、出力を要求したくなるのですが、体に持っている絵のパターンが少ない子供たちは、やみくもに描けと言われるのは苦痛そのものだったりします。ましてや、もともと絵がゼロベースだったげんちゃんには、なおさらです。
げんちゃんは、私ががみがみ言うのをやめて、それでも、ある程度道を示してやる、というやり方に切り替えてしばらくすると、けっこう楽しんで、型が決まった枠の中で、自分のアイデアも出したりして完成させました。原画とは、比率や印象がずいぶん違いますが、まあ、それなりに、似たような絵になり、完成しました。
げんちゃんが、3年生くらいになって、やっと絵らしい絵を描けるかな、というステージに入りました。少しくらい絵が描けるようになっても、げんちゃんのお絵かきの歴史はやっと3~4年といったところか・・・まだまだ、安心せず、絵を描くトレーニングをする方がいいな、と感じてます。どこにそのスケジュールを入れていくのか・・・げんちゃんにやってあげたい能力開発トレーニング、学習・・・様々ありすぎて当惑してしまいますね。
さて、私が絵のトレーニングをする上で、とても参考になったのは、あのカリスマ絵画教師 酒井臣吾先生の考え方とやりかたです。彼は、まず、子供に型を入れます。教え方DVDのついた本もあって圧巻です。教師で酒井式を知らなかったらもぐり、と言われるほどすごい先生だと思います。子供さんが、やっと、えっちら絵を描きだして、まあまあのところに行ったら、ぜひ酒井式でひとつひとつトレーニングするのがいいかも・・・彼のやりかたは、まず、教師が描く、だもんね~。描き方の手本を教えつくすのです・・・
絵が描けるかどうか、は、その後のいろんな能力がつくかどうか、大きく運命を分けるんじゃないか・・・それくらい重要だと私は考えます。
酒井式で教える教師マニュアルがありました。こういう絵画教室があるといいですよね~。ま、げんちゃんは、もう日にちも予算もいっぱいいっぱいですが・・・・
公開コメント 承認後公開
2学期、始まってしまいましたね。
げんママさんが最大公約数などに恐怖を感じる一方、こちらは繰り上がり、繰り下がりが始まるとビビっています。
早速、漢字が始まり、書けると思ったのに、意外に書けない。。。
読みは得意です。
お先真っ暗です。
息子も絵が描けません。
本当に、恐ろしいぐらい。
何か描いてというと、昔のげんちゃんのように、迷路のようなものを描く段階ですね。
げんちゃんの昔のブログを遡り、同じように取り組んでいます。
点つなぎはかなり出来るようになり、本人も得意だと思うようになってきました。
次はミラクルアイだと思っていた頃、教材が終了したようで、手に入らず困っていたところでした。
酒井先生ですか。
知らなかったです。
有益な情報をありがとうございます。
記事を拝見すると、息子にはまだ酒井先生は早いような気がしますがね。
今後のために。
文字のように、答えがあるものを書くのは出来ても、絵のように正解のないものを描くのが出来ないのです。
だから、ある程度のパターンを入れなくちゃいけないんですよね。
話が逸れますが、正解のない自分の意見、感想を言うのも難しい。
訓練ですかね〜〜
それと、同じように、「どうして紙のそんな位置から描くかな?」ということは常にあります。
「そこから描いたら、全体が描けないでしょう、先の事を考えてみなさい」と言っても、全く心に響いていません。
どうしたらわかってくれるのかな?とずっと思っていました。
絵の改善、私も取り組まなくちゃと思いながらも、流されています。
げんママさんのお陰で、目が覚めましたよ。
こちらも頑張ります‼︎
とんママさん
お~~。コメント見て、びっくり
七田のミラクルアイトレーニングは、製造中止ですか~。
げげげ~・・・びっくりです。
七田に掛け合って、在庫をぜひと、嘆願してみてはどうですか。私も、電話かけてみます。そういう声がたくさん集まったら、また再販してくれるかも~。ショックですね。
ミラクルアイのような、毎日絵のパターンを練習していくようなプログラムは、ほかに探しましたが、まったく見つけられませんでした。
とにかく、毎日簡単なものから描いていくことが大切です。
鉛筆が持てるようになってきたら、まず、点つなぎ、そこそこいけるようになったら、つぎは、簡単な図形とか、絵の模写を何百枚もします。
げんちゃんは、それをやったら、出力してきました。
酒井式は、その後のプログラムだと思います。
もし、ミラクルアイがなかったら、
スケッチブックに描かせたい図形を張って、プログラムを作っておくのがいいです。毎日、それをとにかく、もくもくと写させます。
簡単なスプーン1本とか、バナナとか、そういう単純な絵柄から、ステップアップします。
げんちゃんは、400枚は描いてることになります。
ミラクルアイを2回、2箱やりました。点つなぎは、300問です。私はさせきらなかったので、学研の先生にお願いして、行ったら、まず、それを取り組む、という、感じです。週に3回ペースでした。
どうして、紙のそんなとこから描くの?は、いまだに、げんちゃんも同じです。
あれって、なんなんでしょうね。昔よりましになってきてるし、注意してやると、訂正できたりしますが、なんでかな~というのは、ぬぐえませんね。
とんママさん
自分の意見を言ったり、感想を言う、というのも、やはり、文章のパターンが体に入ってから次の段階でしょうね。
げんちゃんは、やっと、ぼちぼち出力の時を迎えています。
数年先、必ず出力してきます。
がんばって、ひたすら、入力していきましょうね~。げんちゃんも、入力をおこたらず頑張ろうと思います。
今は、作文練習に入りました。出力法を教えています。
それまでは、文を写させるのをたくさんやりました。
入力がはじまってくると、この子たちは、独特の素敵なものが出てきますよ。そこから先は、凡人とは違うような気がします。
地道にがんばりましょうね。
アドバイス心に染みます。ありがとうございます。
おかげで私のモチベーションも上がります。
遅ればせながら、昨日、しちだに電話をしてみました。
やはり、廃盤。在庫なし。
今後リニューアルで再販の予定もなし。
ということでした。。。トホホ。
簡単な形(図形)を描く事は、ぼちぼちやっていました。
(←ぼちぼちじゃダメですね)
アドバイスを頂いた後、ふと、枠の中に見本を書き、同じ大きさの枠に描かせてみました。
はい、想像通りの結果に(当然位置がずれています)
空間認識(お受験のこの手の問題はできます)というより、全体を見通せないというか、そんな感じです。
とにかく形や絵の模写でパターンを入れるのをガンガンやることにします。
げんちゃんの400枚、凄いです。
うちも目標にします。
後は、完成の絵があり、もう片方にはわざと一部欠損した絵があり、書き足しをさせるというドリルを見つけたので、やっています。
視写の重要性をげんママさんの記事で知り、取り組んできましたが、取り組みが甘く、進歩していないです…
情けないのですが。
文章を単語や文節で捉えて書き写すことすら、おぼつきませんね。
口では単語を言っているのですが、目が一文字ごとに本を見ています。
これは慣れなのか?視写させる段階ではないのか?判断しかねています。
文章のほうも、まだまだ下積み段階。
入力を怠らずにいきます。
素敵なものを出力する日を心待ちにして。
酒井先生の本を2冊購入しました。
一つはDVD付きの物(多分話に出ていた本だと思います)
もう一つは、特別支援の子に酒井式を行う本です。
見てびっくり、特別支援の子供たち、物凄く絵がうまい!!
うちなら、これだけ描ければ、絵はできているって思い、別途指導しようとは思わないですよ(笑)
とんママさん
書写を始めた去年のちょうど今頃、一字ずつ見て、写すので、ばかばかしいような感じでした。でも、とにかく継続です。だんだん単語で写すようになり、今は、文節くらいになっているようです。
ノートをとるのも、人並みとは言えないけど、まあまあできてきました。1年経ってますからね。
K先生にお願いしました。彼女は、特別な勉強法とかを提案してくれる、とかはないのですが、とにかく、私がこういう風にやってください、と準備していくと、毎回根気よく取り組んでくれます。なかなか、親は、子供も甘えるし、やらせるのむつかしいですよね。次から次に、やりたいことがでてくるし。
でも、最初から、これを仕上げる、とか、言う風に、カリキュラムを作っておいて、たんたんと取り組むと、ある日、いろんなことが次のステージに行ってます。
知的障害のお子さんで、絵はとても上手というのはよくありますよね。げんちゃんたちのような子では、描くことがままならないので、酒井式までいきつきませんね。
でも、たぶん、酒井先生なら、丸を描くとかいうところから、教えられると思います。線をゆっくりひく練習をさせたり、初歩的な子にはそうするようですね。
でも、出力ができるまでになると、間違いなく非凡な絵が出てきます。そこまでいくには、くらくらするような道のりありますね。