ママの格闘と改善のダイアリー

自分の子が発達障害?
それって何? から始まった。

トップページ

年老いた母親と、中年の知的障害の男性、二人暮らしの現実


げんちゃんの学校のテストの一つ。日本の県名と県庁所在地を答えるというものです。(まるで小学生みたいですね。)げんちゃんときたら、40点でせすって。時間がなかったなどと言い訳しますが、びっくりです!

かつて若者だった知的障害の男性

今の病院で勤務し始めたころ。60近い、ある女性の患者さんがいました。
その方には、知的障害の、20歳くらいの息子さんがいました。息子さんも治療に来たことがあったのですが、やりたくないことは、拒否したり、すごく扱いにくい感じがしたことを覚えています。
その頃、お母さんは、福祉のサービスを使いながら、彼によりそいながら生活しているという感じがしました。

その頃、彼は、作業所のようなところに通っていたような気もしますが、記憶が定かではありません。

さて、彼女が最近、また医院に来るようになりました。
もう80歳になっていました。

小太りで、はつらつとしていた彼女は、細い老婆になっていました。
「息子がいるから、なかなか、家を空けられなくて、・・・主人が4年前に亡くなったので、福祉の人が来ているときに、外出するんです。」
と、彼女は言いました。
「お子さんはいくつになったんですか?」
と私。
「41歳です。」

彼女は今、息子と二人暮らしで、その子の食事の世話に始まり、あらゆる身の回りの世話を、福祉の手を借りながら、彼女一人でしているようでした。

「息子さん、掃除くらいはしてくれないの?」
私が聞くと、
「掃除は、週1、福祉の人がしてくれるから、しなくていいんです。」
と彼女。
そもそも、昔から、子供を訓練して、家事を担わせる、という発想はなさそだったな~、と回想します。

ゴミ出しすらしない知的障害の息子

聞くと、息子さんは、体が不自由というわけではないようですが、ゴミ出し一つ手伝わせてないようでした。
結構気のいい女性なので、私も、ストレートに言葉を投げかけてみました。

「好きなことはこだわってやったりするんでしょ。家事もやらせておかないと、ママがいないと、困るでしょ。訓練した方がいいよ。」
「ほんと、今になって思えば、そうですよね~。もっとやらせておかなければいけなかったんだけど・・・」
彼女は微笑みながら言葉をつなぎます。

中学校くらいまではね、よかったんだけど・・・。結構こっちも、あれこれやらせたりして、がんばったんですよ。でも、なかなかできるようにならないし、そのうち、なんか、やらなくなったね・・・」

なるほど~・・・

成人して目標を失う知的障害の家族

やはり、学校教育を離れると、とたんに目標を失うのかもしれませんね。支援学校に行っていたようなので、その後は自宅で過ごして、福祉のサービスを利用したり、作業所に行ったりして、月日を積み重ねたようです。
「一応、作業所も籍は置いているんですが、息子は行きたがらないんですよ。」

お母さんも年老いて、この先息子さんはどうするのだろう・・・

知的障害の息子と年老いた母親。これは、世間ではよくあるパターンなのでしょうか。
げんちゃんには、まだ遠いと思っている世界ですが、げんちゃんだって、学校を卒業し、社会でドロップアウトしてしまったら、同じような未来があるのでしょうか。

げんちゃんは、ずいぶん、家のことができるようになっています。私が寝込んだら、もしかしたら、少しはサポートしてくれるかもしれません。ゴミ出し、簡単な食事、掃除、洗濯・・・

確かに、彼女の言うように、教えてもなかなかできるようにならない・・・というのも真実です。よくわかります。げんちゃんだってそうでしたから。第一歩は、教えるのに、吐き気がするほど、今期勝負の所から始まります。

でも、げんちゃんだって、少しはできるようになっているのだから、トライを継続してきたら、また違った今があったのではないかと思います。
考えてみれば、げんちゃんも、この男性と、たいして違わないスタートです。IQは60で、10までの数の把握だって、危なっかしい時代がずっと続きました。
はさみをにぎることさえおぼつかなく、皿洗いどころか、身づくろいだって、できていくイメージがわかない。

あらゆるトライを継続してなければ、似たようなもんだろうな、と思います。
考えると、ほんとに恐ろしいです。

障害があるから、サポートするのがあたりまえ。圧をかけないでいい。
そんな育て方は、最終的には、その子も、周りの家族もを不幸になってしまうんじゃないか、と思いました。少なくとも、親は一生、彼の世話を、1から10までし続けなくてはなりません。

そして、そういう時代も終わり、母親亡きあと、快適でわがままが通る世界は、やがて、はく奪されて行くでしょう。その時彼はどうやって暮らしているのでしょうか。
施設の数は、圧倒的に足りないと聞きます。

お母さんの心配が、自分の上にのしかかってくるような気がしました。

家事を少しやると言っても、ただやる、だけで、何の工夫もない

とはいえ、げんちゃんの家事は、ただやる、というだけで、普通とは別物のところがあります。
先日、毎日カメを洗ってくれる、外の洗い場に、タワシがありませんでした。
ずいぶん前になくなっていたらしいです。タワシがないのに、私に聞くわけでもなく、困る、とも思わないのか、そのまま適当に洗っていたげんちゃんです。
あきれます。

普通の人が、あれ?と気になるところを、まったくスルーして平気なのです。最も私がうんざりするところです。

げんちゃんの未来は、よくわかりません。でもとにかく、今の彼より1歩上を目指して、彼自身、彼の人生にチャレンジし続けて行くべきだと思います。今日一日、またトライを続けさせる。

人生とは、トライを積み重ねることだと思っています。

公開コメント 承認後公開

  1. ゆうママ より:

    他人事とは思えないですよね。
    ある程度の年齢になると親子は離れて暮らした方がいいと思うのですが、息子たちのような子にとってはそれがどれほど難しいことなのか…
    今から「いつかはひとりで暮らさないといけない」ということを話してますが、どこまで響いてるのか?
    そしてこう言いながらも、実現できるとも思えないです。遠隔サポートしながら近くで一人暮らしとかさせてみれるといいのですが…
    家事ももう少し教えていかなくては、と思います。お金の管理も気になってます。今は月3回にわけての小遣い制ですが、手にするとあっという間に使ってしまいます。

  2. げんちゃんママ げんちゃんママ より:

    ゆうママさん
    ほんとにそうですよねー。コツコツ、改善を目指して、トライさせようとしても、本人なかなか、やる気なく、甘えっぱなし、というパターンに陥ります。
    多くは、あきらめてしまっても仕方がないところがあります。
    また、子供のわがままが炸裂して、親を組敷く場合もあります。
    発達くんは、そもそも、自分のやりたいことだけやろうとする傾向があるから、嫌なことに真摯に取り組むのは、なかなかのことです。

    だから、幼い頃に、その習慣をつけ続けて行かねばならないと思っています。思春期が来る前に。

    普通の人のスケジュールの5年遅れくらいでいけたら、素晴らしいです。
    しかし、そういうスケジュールで、路線をひこうとしても、確かに受け皿がないというのも現実です。
    外見だけは、あまり遅れてないように見える、とりあえず、でっち上げておくことも必要なのかもしれませんねー。
    すべては、道がないところに、道つけるようなものですよねー。
    ほんとにたいへんです。

  3. Takeko より:

    げんちゃんママさんがコメントの返信に書いて下さっていることこそが大切なことだと思います。

    まず思春期を迎える前にコツコツ取り組む姿勢、好きなことを楽しむ一方で苦手なことにも前向きにチャレンジして行く姿勢を育てることが一生に掛けて必要な基礎力になると思います。

    その上で、終始一貫、親から本人への効果的な語り掛けが必要になると思います。げんちゃんママさんがいつも仰っている通り、心を育てる必要のある子達だからです。

    その語り掛けは、親自体の精神性を色濃く反映しますので、親が子供を俯瞰して見ることや、表面的な価値基準に縛られない深い思慮などが必要だと思います。

    そうしているうちに、自我が芽生える時期になり、論理的思考力や情緒的発達がある程度伸びて来ている場合は自分で必要なことを見極めたり努力したりということをし始めるので、親はサポート側に回らなければなりません。

    その時期にまだ、そこまで成長し切っていない場合は、親や周囲の大人が主体となって効果的な語り掛けをしながら、導き続ける必要があると思っています。

    これらのことは、どの子にとっても必要なことですが、一般的な子の場合、そこまで意識しなくても自力で育って行くことが出来ますよね。コツコツ取り組む姿勢を身に付けさせなくても良かったり、親の精神性の高さもあまり要求されないので、偏差値や成績など本質的ではないことにこだわって子供にガミガミ声掛けしていても大丈夫な場合が多いですよね。

    大変ではありますが、きちんと手順を踏んで行けば、知能指数などに関わらず、どんな形であれ、その子らしく周囲と協調して豊かに生きて行けるのではないかと思います。どんな充実した暮らしをして行けるかが結局一番必要な判断材料になって行くと思います。

  4. げんちゃんママ げんちゃんママ より:

    Takekoさん
    そうなんですよね~。子供の頃にしっかりやっておかないと、思春期が来て、こうじゃなかった、となっても、この子たちはなかなか修正できないですよね~。普通の子以上に。

    げんちゃんが子供の頃は、今よりぜんぜんわかっていませんでしたが、とにかくやれることのすべてをやった感があります。そこにもどっても、また同じことしかできないと思います。

    普通の子の親は、たいして能力がない場合でも、子供はしっかりまっすぐ育ったりしています。
    今更のように、自分の親を見ても、たまたま普通の子だったから、なんとか普通に育っているけど、げんちゃんだったらできてないな~と思ったりします。
    それほど、親の能力がためされる育児ですね。
    できたわけではなく、少しずつ自分を修正していったということなんですが、まだまだ旅の途中です。

    がんばっても、うまくいかないことはありますが、これだけは言えます。発達の子の場合、放置すれば、やはりどこかで齟齬をきたしますね~。
    難儀な子供たちです。

非公開コメントはこちら

コメントを非公開にしたい方はフォームで直接メッセージください。お返事はコメント欄にいたします。

    タイトルとURLをコピーしました