ママの格闘と改善のダイアリー

自分の子が発達障害?
それって何? から始まった。

トップページ

げんちゃんの中学生ショック

>

つい先日のくもんのプリント、抜きまくってる様子が下と比べれば一目瞭然
意識レベルが、よりクリアにならなければ、小さい字をしっかり書くことはできないという(S先生)中学の支援クラスは、のっけから、ばりばり意識レベルが高かったようです。


 中学に入ってからのげんちゃんは、毎日変わっています。私は、少しくらいげんちゃんがかわってきても、あ、そうなの? 程度にしか思わず、はい、次に行きましょうか~、となってますが、そういう私でも、中学になってからのげんちゃんの変化が伝わってきます。
げんちゃんの変化は、今までで最も激しい物だと感じています。なぜなら、彼自身が、少しずつ動き始めたように感じるからです。もちろん、兆し程度ではあるのだけど・・

 げんちゃんは、入学式から二日目に中学の洗礼ともいえる「国算社理」、のテストを受けました。午前中みっちり使って、4教科のテストは、普通の子達でも結構大変です。

 このテストの様子を見て、支援クラスのカリキュラムを決めましょう、と言われて、春休みをかけてがんばってきた私たちですが、げんちゃんの様子は、最初の国語でことつきたようです。本人も、おぼろげながらではあるけれど、それが、自分の運命を少しは左右するのかな?と感じたのか、がんばったようではありました。しかし、難しいのと、長時間なのとで、国語をやって意識レベルはとんでしまったようでした。

 先生は、それを受けて、全部支援クラスで、とおっしゃったのですが、私の提案を聞き、国算だけ、支援クラス、ということになりました。さらに、私は、普通クラスでやっている進み方で、算国をお願いします、と支援の先生に頼んで、それもオーケーされました。前回のプレゼン他、その根拠になるげんちゃんの状況をつぶさに説明しました。

 初めての支援の算数の時間、げんちゃんは、先生に、小学校の計算をチェックされました。計算プリントを自力でやったのです。
そのプリントを見てびっくりしました。
げんちゃんの、字は、かつて見たことのないような美しい字でした。くもんで、あれほど注意しても、かきなぐった汚い字しか書かないのに、うそのように整った字。しかも、げんちゃんにしては高い正答率・・・(もちろん難しい問題ではないけれど。)

 げんちゃんは、私が考えているほどではないけれど、自分の今おかれている状況をある程度把握して、その状況に、必死で自分を合わせようとしていることが受け取れました。
 あいかわらず、私には反抗的ではあるのですが、その態度も、少しずつ変化してきました。

 私は、ふと、げんちゃんのかばんの中から、書きかけの作文をみつけてびっくりしました。


”中学になって、こんなルームがあったのかと思いました。(移動教室のことを言ってるのでしょうか。)中学校は、とても広いグランドと頭をつかう毎日です。小学校の時とルールは変わりました。制服は、気温によっては暑苦しい時もあり、すずしい時などさまざまです。黒一色の学校服を6日間毎日着るのは、ちょっと大変ですが・・・”

 げんちゃんは、こんなこと思っていたんだ、と、みんなでびっくりしました。何を考えているのやら・・・・いまいちつかめないげんちゃんですが、自分の気持ちを自分でしっかり把握出来るようになり始めたのかな、と思いました。しかも、正しい状況判断です。


 そして、毎日、日課表は、自分で後ろにある黒板の日課の書き込みをうつして帰らねばならないルールです。支援の先生のノートに書いてくださっていますが、げんちゃんには、基本教えないようにして、忘れたときは、かなり手厳しい演出をしたうえでそれを明かしています。しっかり書いて帰る確率は、8割というところでしょうか。だんだんできるようになった、というより、しっかりできた日があるかと思うと、すべて抜けてしまう日が突然現れたりします。げんちゃんの意識レベルが安定しないのがよくわかります。

 意識のオンとオフで、その日のスケジュール管理は、天と地ほどの差があり、できるようになった・・・なんて、表現は、的確かどうかわからなくなります。

 しかし、少なくとも、げんちゃんが、何事も、「しっかり気合入れないとやばい!」 と、自分に圧力をかけているときは、6年生では見られなかった山が出てくるのは確かです。

 給食当番になり、小学校の白い帽子から、中学は三角巾にかわったようです。げんちゃんは、自分から聞いてきました。

「これって、どうやってはめるの?」

たぶん、へんてこりんにやって、友達に指摘されたのでしょう。自分で、そんなこと聞いてくることもなかったげんちゃんが、自分でできるようになりたい、と感じたのでしょう。結び方を教えました。この調子なら、いっきに蝶結びまでいけるかもしれません。

 普通の子ならば、気にもとめないような進歩です。そういうだれでもできるようなことが、彼はできなかったし、そこへ焦点を合わせることもなかったわけです。

 今まで決して変わらなかった部分、自ら、脳を起動させる、と言う、意識の部分が動き始めた。それがはっきりわかるようになりました。

 中学生ショックという言葉があるそうです。小学校といろんなことが変わりすぎて、ついていけない子供さんが出てくることを、先生方がそう言ったりするそうですが、げんちゃんは、いい意味で、それなんですね、と支援の先生が言われました。
 彼は、中学になり、幸いなことに、ベストなカリキュラムを用意されたようです。彼は、ある程度、普通クラスでがんがん刺激を受ける必要があります。しかし、算数と国語を普通クラスで受けるには、タイムパフォーマンスが悪すぎます。ですから、そこだけ、マンツーの指導をしていだだくのは、もっとも良い考えだと思います。

 入学式前とあと、げんちゃんの中で大きな変革がおこっています。

 日々の生活は、意識の状態いかんで、上がったりどんと下がったり、こちらも振り回される毎日ですが、まあ、振幅を繰り返しながら、右肩あがりになっていくんではないかと期待しています。あいかわらず、めんどくさいことはさける、逃げる、でも、自分は認められたい・・・そういうずるい心が、突き抜けるのをよしとしないげんちゃんですが、そこも、日々、いろんな状況が彼をからめとっていくのではないか、と期待するしかありません。ずるい気持ちが逃げ込める場所をすべてつぶして、自分に向き合って、自分を追い込んでいくところまで、(まだ、そこは遠い先のようですが)しっかり駒を進めていかねばなりません。ステージは、ほぼ整いつつある。あとは、げんちゃんが突き進むだけ・・・でも、そこが、なかなかいかない・・・そういう状況だといえるでしょう。

公開コメント 承認後公開

  1. robo_223 より:

    げんちゃんは、中学校で「自ら脳を起動させる」ということが出来るようになって来ているんですね。やはり、新しい環境は意識を動かしてくれているんですね。

    作文も計算プリントも、しっかり意識を入れて仕上げている様子が伝わって来る完成度の高さですよね。げんちゃん自身も、自分は中学校で頭を使っていると自覚する程、意識レベルの高い状態にあるなんて嬉しいですね。期待通りだと思います。

    定期テストでは、午前中3教科から4教科テストを受けることになるので、それを全て集中して受けることが出来なければ、力を示すことは出来ないと思います。

    一般の子はいきなりこういったことが出来てしまうのですが、roboの場合も初めは長時間テストに集中することが出来ず、塾などで模擬試験を受けていくうちに、少しずつ出来るようになりました。

    単発でテストを受ければ、実力がある程度出せるのに、連続的にテストを受けると実力がほとんど出せない、ということがあるのは、悔しいですよね。

    今までは、単元テストを一枚一枚受けていただけだと思いますので、長時間のテストに慣れていたら、理科・社会などはもっと出来たはずだったと思います。

    でも、げんちゃんは、その単元テストだって初めは表しか集中力が続かないところからスタートしていますので、3年後には、午前中一杯のテストにも集中して実力が発揮出来るようになることでしょうね。

    考えてみれば、げんちゃんは本当によく成長していますよね。成長度数は誰にも負けないのではないでしょうか。

  2. glow-gen より:

    ロボママさん
    ありがとうございます。
    なるほど、長時間のテストの連続に耐える集中力がなければ、学習の評価は得られないのですね。

    これからの学習をさせていくヒントになりました。ありがとうございます。確かに、中学しょっぱなのテストの結果だけを見れば、社会理科も支援クラスが妥当、となりますね。
     今の意識の入り方は、いまだ天候にさえ左右され、(S先生いわく、意識がしっかりコントロールされてくれば、そんなに天候には左右されなくなる、らしいです)他の注意をひくことがあれば、しなければならないことはすべてとびまくります。さらに、その場かぎり、出たとこ勝負、というかんじの意識の入り方、連続性にかけます。
     たまたま、すっといいかんじが見えると、できるようになった、とぬか喜びしてしまいますが、次の瞬間、今言ったことさえ、何も入ってない、ということがおこります。

     意識が抜けた状態ですごすことを、極力さけるように、自分の世界に入り込むようなことはさせないようにしています。
    だから、けっこうきついんだと思います。でも、そのきつさは、海馬の流れを生んでいる証拠かな、と、勝手に思っています。
    成長度数は、誰にも負けない・・・確かにそうかもしれませんね。毎日が下がったり上がったりと、つい一喜一憂してしまいがちですが、忍耐強く、意識が入った持続時間とクオリティーが上がっていくのを待つ必要があるようですね。

  3. とんまま より:

    げんちゃん、確実に進化していますね。
    環境がガラッと変わることが苦手なこの子達なのに、げんちゃんは正反対に作用している。
    仰る通り、いい意味の中学生ショックですね。

    作文、立派ですよ。
    字も綺麗ですし。
    今の気持ちが現れていますね。

    意識が入っていないときの答案、とんちゃんみたいです(笑)
    本当に同じ子がやったの?という感じですね。
    とんちゃんも3年生になって、筆圧が強くなり、小さい字が書けるようになりました。
    漢字練習帳のノートのマスが小さくなったからかな?と思ったのですが、意識が改善したという事であれば、嬉しいです。
    確かに、横について監視していると綺麗な字ですが、離れると大きな字になっていく→親がいると意識が入るんですね

    こちらも国、算は普通級と同じペースでとお願いしています。
    算数は早くも遅れています…
    (1,2年生の課題ばかりやっていますからね)
    家庭訪問で話し合わなきゃなぁと思っています。

    他の記事にも書かれていますが、私も緊張感(メリハリ)を持って学校生活を送ってもらいたいのです。
    支援だからって、のんびり、なあなあでは困るのです。
    明日、授業参観なので、様子をチェックしてきます。
    そして、「先生へ指導をお願いするポイント」を参考に話をさせてもらう予定です。

    げんままさんのおかげで、こちらも先生に伝えるポイントが整理でき、ありがたいです。

    GWには、意識を上げるための働きかけをやらなきゃなぁ~と作戦を練っています。

    中学生のテスト、確かに一日ぶっ通しですね。
    そうか、そんな事も忘れておりました。
    こちらは単元テストが一人で受けられるようになるのが目標なのでね。
    道のりは長いです…

  4. glow-gen より:

    とんままさん
    写真の比較はほんとにおもしろいですよね~。
    意識のことをつかんでいなくてやっていたときは、できた~とぬか喜びして、次の時は、前より悪い状態になる、みたいなことが続出していて、私はほんとに疲弊していました。
     Sさんが、「もっと早くにぼくの言うことをきいてくれてたらよかったのに・・・」とにんまりすることがありますが、確かにそうかもです。
     でも、意識のことがわかってきて、そこを改善していけば、結果が早くみれるように感じるのも、その時代に、基礎力をつけてきたからこそなので、その時聞いていても、やはり、同じ結果になったんじゃないかな、と思いはします。

    私が意識のことをここに公開して、わからなくても、なんとなく、早くからつかんで発達育児にとりくんでもらいたいな~と思います。
    とんままさんも、げんちゃんより、もっとスピーディーに進化させてほしいです。がんばってください。

    学校へ意向を伝えるときは、今の状態、それに対しての目標、具体的なやりかた。当面学校にもとめること・・・
    そういうわかりやすい提示をするのがいいと思います。
    伝えたいことがあふれると、支離滅裂になりやすいので、時間ばかりくってしまいます。やはり、箇条書きとか、レポート用紙2~3まいくらいに簡潔にまとめるのがいいのかな~と思い、毎年工夫しますが、先生方には、どう写っているのでしょうね。

     学校でしんちょくのところをやってもらうには、少し予習をするといいのですが、以前は、現在のしんちょくのところは、家ではあまりできなくて、やり残した昔のところをやっていましたから、先生には、ざっと体験的に・・・でいいですよ。と言ってました。あとから、追っかけるときに、やってもらっているとやりやすいから・・・と。

     でも、九九なんて、学校でやっていただいたようなもので、家では、ただひたすら、宿題だけはこなしてたような感じです。それと同時に、前の課題やってたから・・・(とくに算数)

    字は、大きなマスの方が、今では苦手です。どこの場所から書くのかバランスが難しいようです。字の進化一つをとっても、意識や、空間認識が語れるんですね~。

    空間認識は、常に意識してチェックし、トレーニングしないといけないようです。

  5. ひつじ より:

    まだ新生活が始まって数週間なのに、ゲンちゃんの伸びは素晴らしいですね。これが意識のなせる技なのでしょう。
    作文、とてもよく書けています!ゲンちゃんの思いが伝わってきますよ。「黒一色」なんて本当にうまい表現ですよね。制服も黒一色ですが、教室も私服でカラフルな小学校と違って、黒一色の雰囲気に圧倒されたんでしょうね。

    なかなか上手に思いを表現できない子達ですが、いろいろ感じているんだなーって改めて思いました。息子も肝心なことはあまり喋りませんが、ラインでは会話が成立するんです。「そんな風に感じでいたんだ」って驚いてからは よくラインを使って息子の考えを確認しています。

    ウチはもう中2なので、中学ショックもあまり効かなそうです。今日息子が帰ってきたら、ゲンちゃんの意識の入った作文と計算を見せようっと🎶 「ゲンちゃんショック」を期待して😍

  6. glow-gen より:

    ひつじさん
     そうですね~。げんちゃんショックを彼に与えて下さい。笑

    たぶん、ここ1年近く、もっと意識を入れなければ、どうなるか・・・と突きつけてきたので、言われ続けたことが、現実とやっと少しだけ結びついたんじゃないかな、と思っています。

    作文は、私もびっくりしました。言い回しも、へんなとこもあるけれど、こんな言い方できるんだ、と感心しました。
    中にあるのに、出てこない、というのは、たぶん、多くのがんばっている発達の子に共通するんでしょうね。ラインだと出てくる、というのがすごくおもしろいですね。
    たぶん、ラインを書く、というところに、意識がしっかり入っているので、出やすいのかも知れませんね。
     げんちゃんは、スマホもってないけど、お姉ちゃんと、私のスマホを使ってやりとりさせてみようかな、と思いました。

     黒一色のところ、なるほど、確かに、教室は真っ黒なかんじですね。そこまで読み取らなかったです。ありがとうございます。
     でも、この子たちは、しっかり水面下に色々あるんですよ。ただ出てこない。意識の力で出てくるように、あの手この手です。

  7. ここあ より:

    げんちゃんママの先生への支援対策のレポートを真似しながら、自分なりにまとめて家庭訪問の時に支援級と交流級の先生に渡しました。ありがとうございました。支援級の先生は1時間もいてくださったので私の前で読んで質問もしてくださっていましたが、交流の先生は15分しか滞在されないので、渡しただけなのでちゃんと読んでくれたのか、読んでどう思われたのかは謎ですが、私の思いは詰め込んだつもりです。公立の中学校は健常児の子供たちでも小学校の対応からあまりに変わってしまって戸惑う子供も多いですよね。息子も他のもう一つの小学校の子供たちと合わなくて1年生の時は色々苦労しました。私も先生との距離がすごく遠くなった気がしていました。私の姪っ子は私立の中学に行っていたんですが、弟は公立の中学に行きました。その母が私立との対応の差に驚いていました。でもげんちゃんの様子からげんちゃんの中学校はとても柔軟性があるように感じます。中学の支援学級からの進路は支援学校の高等部という考え方を変えてくださる先生方が増えてくれるといいな。。と思います。

  8. X より:

    発達障害は意識の障害だといことを日々実感しています。なるほどと思ったところで、なかなか私が息子に有効な関わりができておらず歯がゆい思いをしています。

    さて、先程のげんままさんのコメント

    >意識が抜けた状態ですごすことを、極力さけるように、自分の世界に入り込むようなことはさせないようにしています。

    とありますが、げんちゃんが「自分の世界に入り込む」とは、具体的にはどのような状況ですか?

    小1の我が子はブロックやウルトラマンの人形を手に持ちブツブツ言いながらマイワールドで遊んでいて、この状態が気になっているのですが、これも意識が入っていないのか、やめさせた方がいいのか判断しかねてます。

  9. ゆうママ より:

    げんちゃんの作文いいですね!げんちゃんの感じていることが生き生きと伝わってくる文章だと思いました。うちの子の文章はまだまだですね〜。事実の羅列に終始していて、何を感じたかとか、どう思ったか、という文章が入らないです。中学の目標を作文に書かされたらしいのですが、早速居残りさせられてました。それでも皆の半分くらいしか書けなかったそうです。

    環境変化が苦手な子と言われますが、この変化、お互い、いい刺激になりましたね。息子からも中学生になったから頑張りたい!っていう気持ちが感じられます。いつまで続くかは??ですが…

    学習のペースはつかめてきましたか?今週は家庭訪問週間なので、お昼に帰ってきてるんですが、これくらい時間があるといいなぁと思います。週3回は部活(コンピュータ部に入りました)があって、帰宅が6時頃になるので、家庭学習の時間を確保するのが難しいです。どこまで踏ん張れるかな?

  10. glow-gen より:

    ここあさん
    あのレポートの書式は、小学校と同じでした。うちの地区だけのものだったのですね。とてもよくできてるな、と思いました。
    親が、どこを目標にしているか、というのは、しっかり伝えないといけませんね。普通に・・・・とか言いながら、自分はまったく動いてない親のお子さんはやりにくいでしょうね~。逆に、無理させないで下さい。と、最初から福祉を目標にしている親もいますよね。そのあたりが、子どもさんによって違ってくるので、先生方も大変だと思います。しかし、ここあさんは、ばっちりやられているので、その思いを伝えて、現実にも予習したりたくさんの補助になることを、家庭でしているので、先生に協力を要請しやすいと思います。
     我が家も家庭訪問がありました。とにかく、内申とかどうでもいいから、げんちゃんの生きる力、能力を上げていきたい、と主張しました。なんか、先生も少し感動なさったらしく、とても好意的に、「がんばってみます!」とおっしゃってくださいました。
     学校でも、その言葉通りがんばってくださっているように見えます。ここあさんも、今年一年ですね。小学校は。
    伸びると思います。

  11. glow-gen より:

    ここあさん
    内申とかどうでもいいから・・・と言うと、先生がなんか安心しておられました。何を優先したらいいか、納得しやすかったのでしょうね。
    内申、ところでどうなるんでしょうね~。あまり気にしてないのですが・・でも、ホームスクールをしないでいこうかな、と思っているので、とりあえず、出席日数は、そこそこ普通になるのかな?
     今度の土曜授業は、さっそく休みますが・・・・笑

  12. glow-gen より:

    Xさん
    意識が抜けた状態
    ほんの少し前までは、マインクラフトにはまっているときは、なんか、マイワールドでした。自分を受け入れてくれる、と踏むと、楽しくおしゃべりをはじめます。でも、その時の顔は、目が三日月のように上を向き、相手をほとんど無視して、自分の話したいことだけがだだもれしてきます。そんな時でしょうね。
     それと、数学を始めた瞬間、最近は、知能犯というか、意識いれているようなそぶりや、応答をしながら、幽体離脱状態になります。ひどく叱られたとしても、あとから、叱られたことさえ、記憶にないようなありさまです。
     これは、まるで、動物のようです。

    小さいときは、ぶつぶつ言ったり、一人遊びしたり、ぼんやり、電車を動かしたり・・・やはりそんな感じでした。

    小さな頃のステージは、二つに分けます
    1,たとえば、指先を鍛えたい、とかいう別のテーマがあって、くいつきが悪いときは、自分の好きなことをきっかけにそれを伸ばす。その時は、自分の世界に少し入っていても、やむおえない。げんちゃんなら、工作のはじめは、好きなマインクラフトをえさにしました。
     今は、絶対だめです。工作はある程度できるようになっているから、意識を入れながら、次にうつらねばならないので、マイワールドに入りやすいマインクラフトアイテムを作るのはさけてます。

    2,げんちゃんの今のステージになってくると、ほぼ、だいたいの能力はざっくりできてきたので、マイワールドに入ってしまうことを極力さける

    ちょっと難しいですが、ステージによって、少し違ってきますよね。

  13. glow-gen より:

    Xさん
    それから、質問のことですが、マイワールドが長時間続くのはとめた方がいいです。そこでストレス解消している部分が、今は大きいので、全部とめる必要はないかもですが、こちらのペースのトレーニングを心がけるのがいいと思います。

    そういえば、私は、かなり、厳しめにトレーニングしてきましたが、それは、自分の世界にこもらせなかったということだと、今は理解しています。
    外の世界に、ベクトルをたくさん出さねばなりません。
    ですから、スマホなどのゲームは、私は、ほんとに慎重にならないと、ほんとに怖いと考えています。

    そこだけの世界にはまってしまうので、普通の子でも怖いのに、発達の子はなおさら、意識を閉じこめてしまう危険性があると思っています。だから、はまってしまったころは、げんちゃんには、1週間にせいぜい2~3時間程度しか与えて無くて、今は、あまりほしがりもしません。まったく与えずスルーできればこしたことはないと考えています。

  14. glow-gen より:

    ゆうママさん
    同じような歩みをしていますね。
    コンピューター部ですか。何をするのかな?
    げんちゃんは、部活はスルーです。今のげんちゃんは、友達関係で切磋たくまするには、まだステージがそこまできていないので、部活の意味があまりないな、と考えています。
    K先生に、学校がひけると、少し勉強を見てもらって、週に何日か、おけいこごとをするようなプログラムにしました。

     サッカーはやめましたが、野球はしばらく続けます。

  15. glow-gen より:

    ゆうママさん
    げんちゃんは、数学のプラスマイナスで、さっそくつまづいています。ほんとにわからない、というより、わかろうとしない、感じです。そんなことをしたらどうなるか、心底わかっていないんだと思います。
    やらなくちゃ、という意識が、本能的ないやいやに負けてしまうんでしょうね~・・・向き合うだけなのに。認知の弱いところが、こんなところに出てきます。

  16. ゆうママ より:

    プラスとマイナス…うちもなんかイメージできてないようです。。
    一桁同士で計算できてるのに、分数にプラスやマイナスがつくと心をを閉ざす、というか意識が飛びました。どちらが大きいがイメージできないからなのでしょうが、もってる知恵を使おうとしないです。

  17. glow-gen より:

    ゆうママさん
    習っている先生が、すごろくしてました。ゼロ点から、プラスが出たら、右、マイナスが出たら左。そのあと、3たすー3が0となったけど、しばらくしたら、またー6と言ってました。

    わからない、というより、幽体離脱してると思います。この幽体離脱には、ほんとに腹がたちます。昨日は、K先生も含め、みんなにこっぴどく詰め寄られましたよ。

     こんなんじゃ、君の行くところはないよ! と。それでも、腹くくらないからね~・・・感情支配が意識支配より強くなるんでしょうね・・・まだまだ意識の力が足りないようです。まだ、分数のプラスマイナスまでいきません。とほほ

非公開コメントはこちら

コメントを非公開にしたい方はフォームで直接メッセージください。お返事はコメント欄にいたします。

    タイトルとURLをコピーしました