ママの格闘と改善のダイアリー

自分の子が発達障害?
それって何? から始まった。

トップページ

概念が作業になる、そういうトレーニング

>  10まで数字のマイスター計画をかかげて取り組み、ほぼ前半2週間が終わりました。
 まったくだめではありませんでした。昨日、げんちゃんは、100玉そろばんの5と1以上、9までをすらすら答えました。玉を見て、素早く。もちろん、驚いてしまったのは言うまでもありません。
 しかし、安心してはいけません。これは、出来る時が前より多く到来するようになっただけで、まったく定着しているとは言い難いのです。その証拠に、そのあとしばらくして、指でやると、間違います。でも、ジグソーパズルの完成度で言えば、ぽつんぽつんから、かなりまばら、と言った状態です。
 ここからが、正念場です。

 2週間もかけてやっと(いえ、正確にはもう何ヶ月も前からちょこちょこやっています。)、10以下の組み合わせのたった4つ、6~9までが、「おぼろげながらできないこともないけど・・・」なんて、普通の子からすれば、やれやれです。げんちゃんのクラスメートが、げんちゃんのトレーニングを見たら、「何そんなに苦労してんの?」ってとこです。
 しかし、この何も道のついていない所に、けもの道のようなものがつく、ということは、げんちゃんの脳にとっては大きなことだと思います。この道は、やがて、その草原を開墾する上での、基準の道になると思うからです。ひとつしっかり道が通れば、重機だってあとは入るようになるのです。やがて、その草原が、夢のような高級住宅地になったりするのです。(きっと)・・その最初の道。

 ママは、なかなかつかない最初の道に、ちょっといきづまり、ここ数日考えていました。それでもよくわからないので、あれこれ、脳と計算、というキーワードでホームページをサーフィンしていました。

 二つのおもしろいページに行き当たりました。
珠算の名門「トモエそろばん」のページ、「天草市立河浦小学校」のホームページでした。
そろばんは、かねがねいいのでは、と思っていました、いつか教え込みたいと思っていたのですが、なんせ、5のかたまりの概念が分からないのですから、いきなりそういうわけにもいきません。そろばん自体も、普通のしか家になかったし、そのままになっていました。

 トモエそろばんのトップページに、そろばんがどうして良いのか書いてあって、それがちょとした衝撃でした。脳の前頭連合野と頭頂連合野システムが活性化します。比較的簡単な計算でもそうなる。・・・そう、ここです。簡単な計算でも、げんちゃんのだめな脳が活性化する。そして、探していた、3桁だけのそろばんのおもちゃも販売していました。
 ままがくいついたのは言うまでもありません。

 それから、河浦町の方は、脳科学にもとづいた教育を実験的にやっているらしく、数処理と言語に分けて、段階的な到達点や、脳の働きなどが紹介されてます。頭を整理する上で役にたちました。なんせ、行き詰まっているときは、何がいきづまっているのさえ、よく分からない状態です。ちょっとした言葉をひろうだけで、道が見えてきたりします。

 げんママ、それらを見ながらひらめきます。げんちゃんに足りなかった学習法。

げんちゃんにドットをあてさせていましたが、答えを数字で書くということはしてませんでした。百玉そろばんがとてもいいようですが、数日前手に入れたばっかりで、それまでは、数をからだでさわらせる、ということをしてなかった。
 つまり、カードと音にかたよっていたようです。

 「概念が作業になる。」ここが抜けていました。そろばんも、つまりはここだと思うのです。 最後の週は、このあたりを工夫して、音楽も入れて、五感すべてを使って、げんちゃんの頭に定着させてみよう!
ママの中だるみが、ちょっとはじけた音がしました。

 このふたつのホームページ、何がどう、ということはないのですが、げんママには、ヒントになりました。

 さあ、やってみよう!大変だけど、ママはちょっと楽しいです。自分の思いつきを試すのってわくわくします。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ
にほんブログ村

公開コメント 承認後公開

  1. 井上 より:

    げんママ様
    数年後に、本を出版しているげんママが見えるようです。
    この探求とチャレンジの軌跡は、文化遺産ですよ!

  2. げんママ より:

    そうです。げんちゃんが成功したら、世の知的障害の子に幸せが来ます。本も出しましょう!(笑)
    でも、この世界奥が深いですね~。鈴木先生がはまるのがわかります。
     娘はそろばんかなりいけてます。そろばんの知的障害向けプログラムがないようなので、娘といっしょに開発したいです。

  3. まなまま より:

     今回もためになりました。
     答えを数字で書く。ね。これは、やったりやってなかったりだからなるべくやるようにしようと思った。あとそろばんね。ずっと前に買った100玉そろばんはどうしていいかわかんなくてしまっちゃったくらい。数、数えたりはしてたけど。そろばんなんて学校で習った程度だし、まなに指導するなら自分が習いに行かなきゃいけないくらいだよ。トモエのHPもいって、三桁のそろばんもみました。すっごいいいような気もするけど、これを?どうするの?この三桁そろばん用のワークブックも売ってたよね?そろばんの知的障害向プログラム、近い将来ではなくて今ほしいよぉ。この展開期待してます。三桁そろばんの件、詳細ぜひともよろしくっ

  4. りゅうママ より:

    概念が作業になる。

    げんちゃんが着実に数をマスターしていってるのが見えてくるようです。すごい!

    1から10まで、数の概念をこんなに頭の中で弄り倒したのなんて人生初ですよ(笑)!このまま頭使いまくっていたら50歳くらいでハーバード大学とか入学できちゃうかも!←いやいやいや無理だから!

    それにしてもげんママ様のブログは毎回為になります!私自身も調べたりするんだけど専門家の話は専門用語が多くてさっぱりわかりません!げんママ様のブログでなら分かりやすくて楽しく学べます!本当にありがとうございます!どうか本を出してください!

    ありがとうございました!

  5. げんママ より:

    まなママありがとう。百玉ソロバン使ってなかったの?もったいな~い。げんちゃん少し道がつき始めたころ、手に入り、それからは、ぐっと進んだ感じです。
    とにかく、まず10以下を徹底的に教え込んでいます。
    10の分解からやります。9と1に分けて、どかんと両方からあわせて10だよ~。8と2、ガチャンとあわせて10だよ~。
     一列に5、下の玉を1から5までふやして、5のかたまりとばらを示します。答えてくれだしました。

     やっぱり、手でがちゃんとするのがいいようです。ドットだけでやっていた時より動きがあるし・・。
     ソロバンは、私もだめですが、5の玉に昇格。10の玉に昇格。という分解の概念がつきそうな気がします。
    まず、1から10まで、数と、ソロバンの絵柄を教え込むだけでいいのではないかと思います。そろばんのフラッシュも手に入れたので、1から10までをひたすら見せてます。足し算などは、まだあとでいいのではないかな。
     なんて、今日からとりくみ出したので、偉そうなことは言えませんが。
     ただ、あの3けたソロバン。ちょっとするする動きすぎです。

  6. げんママ より:

    りゅうママ。ほんとうですね。1から10までを考えるなんていまさらやりませんよね。
     でも、最近教材評論家になってて、以前買った安物の知育DVDを改めて見たら、こんなんじゃだめだ、って思って、その理由を聞かれもしないのに、まわりに講義しましたもの。
     みなさん、ちょっとした教育評論家ですよね。英語堪能なら、留学して学びたいですわ。ははは・・・

  7. 虎パパ より:

    概念が作業になる。
    凄いです!!1
    本当にげんママさんのブログは分かりやすく書いてあって参考になります。

    しかし、数を触らせる。これいいですね!!!是非虎君にも生かしていきたいと思います。(まだそのレベルにもいけてませんが^^;)
    ちょっとレベル高いかも知れませんが遊び感覚で中の見えない袋に全部形の違うおもちゃを入れてそれを触らせて「全部で何個入ってるゲーム」みたいなのは面白いかな?!とか思いました。
    頭の中で形も想像するし、数も数えるしいいかななんて。
    同じ形は大人でも難しいので無理かもしれませんが、もしかしたら感覚が鋭いので同じ形でも当てるかもしれませんね^^

非公開コメントはこちら

コメントを非公開にしたい方はフォームで直接メッセージください。お返事はコメント欄にいたします。

    タイトルとURLをコピーしました