小学1年 項目ごとの分析、発達検査表を書き入れました。 > げんちゃんは、かなり客観視すると、4歳から6歳くらいのばらついた能力の寄せ集めです。彼のもっとも発達しているものは、運動能力、読書力・・・このあたりは、5~6歳くらいかもしれません。 言い換えれば、マックスのもので、年長さんレベルだと... 2012.06.22 小学1年発達障害改善プログラム
小学1年 げんちゃんの学校見学 >先日、げんちゃんの学校生活を見学することができました。お昼休みが終わって、子どもたちが教室に帰ってきました。みんな、掃除道具を取って教室の掃除を始めました。げんちゃんは、ママの顔を見ると、うれしそうに、「この人僕のママだよ~。」と他の子... 2012.06.18 小学1年小学校生活
小学1年 げんちゃんの塾の先生 >げんママは、毎日、げんちゃんプロジェクトにどっぷりつかりたいのですが、それも仕事があるのでなかなかできません。それで、週に1日、おねえちゃんが行っている塾の先生にお願いして、マンツーマン指導していただいています。教育学部出の、良い感じの... 2012.06.14 小学1年トレーニング法
小学1年 げんちゃんのピアノレッスン >げんちゃんが5歳になって数ヶ月して、発達障害と宣告されました。それまでは、ただ他の子よりおそいだけ、と、のんびりしていたげんママです。何しろ、同級生が一人しかいない、小さな無認可園にいたので、他の子と比べることもしませんでした。 おかげ... 2012.06.07 小学1年ピアノレッスン
小学1年 げんちゃんの反発・・・進化の過程 >げんちゃんは、最近悪い子スイッチがよく入ります。学校からの報告では、遊具の使い方で友達にしかられたそうです。なんと、げんちゃんは、それにおこって相手をたたいてしまったそうです。 家では、パパが、ちょっとからかっただけで、パパを5回も本... 2012.06.06 小学1年トレーニングの効果
小学1年 ピグマリオン、伊藤恭先生の教え > 昨日は職場にお泊り・・・仕事してる場合じゃないでしょ、っていう気分も感じてますが、新しく、げんちゃんを見直す良い機会になりました。 先日紹介していただいたピグマリオンの本や教材を取り寄せました。七田もすばらしいけど、げんちゃん、もっと... 2012.06.02 小学1年トレーニング法
小学1年 発達育児の原点・・ >時々、大きながっくりがきてしまう発達育児ですが、まあ、たちあがってやるしかないので、またしきりなおしのげんママです。書き込みにもはげまされ、どうもありがとうございました。 これは、大きなチャレンジだから、やっぱり、山有り谷ありですね。 ... 2012.05.29 小学1年発達障害改善プログラム
小学1年 いいとこなしの運動会 >担任の先生が、げんちゃんが足が速い・・と言われたので、けっこう期待して見に行った運動会。天気も程よく曇って、実家の母もやってきて、お弁当もスタンバイ・・どうなるかな?と期待むんむんです。 しかし、げんちゃんの初の運動会は、いいとこなしの... 2012.05.27 小学1年小学校生活
小学1年 普通クラスでの運動会準備 >今週末は、運動会です。げんちゃんは、小学校の生活に慣れているかもしれないけれど、この時期、いきなり運動会の練習づけというのは、そろそろ破綻が見えてくるのではないか。げんママは、ついに、先生にお手紙を書くことにしました。 さて、昨年の秋... 2012.05.24 小学1年小学校生活
小学1年 手先の訓練と腕の訓練 >げんちゃんの体の軸は、本当にしっかりしてきたようです。日曜日は、げんちゃんと何キロもサイクリングをしました。げんちゃんは、自転車で、本当にうれしそうに走ります。 げんちゃんは、5歳の誕生日になっても、三輪車に乗れませんでした。 なんせ、... 2012.05.22 小学1年体遊び