ママの格闘と改善のダイアリー

自分の子が発達障害?
それって何? から始まった。

トップページ
中学1年生

中学1年数学 正の数負の数 意識世界とのつながり

> げんちゃんの日常を書いていると、色んなことのノウハウを、したためる時間がなくなってしまいます。でも、日々、たくさんのノウハウを模索しています。 中学校1年生に上がると、数学でまず習うのは、「正の数、負の数」です。今まで、8-4=4と普...
中学1年生

ピアノの部分練習

  >げんちゃんのGW明けは、いい調子です。げんちゃんも、なんか、休んだ感がしっかりあったらしく、K先生のところでの勉強は、ちょっとした峰が出たようです。 がしかし、げんちゃんが、頼みの綱としていた英語は、中学の、出力を中心にした「書く」...
中学1年生

精神的パンクちょっと手前でやめましょ

> ゴールデンウィークも、今日までになりました。あー・・・明日から、げんちゃんも、本格的な中学校生活になるんだな~・・・と、少し憂鬱です。4月は、家庭訪問があったりして、まだまだお祭り気分のカリキュラムでした。先週は、家庭訪問のため昼まで...
中学1年生

げんちゃんが逃げ込める場所 くもんの先生とのミーティング

> 意識が出てきたげんちゃん。そのせいで、理解力も上がりました。意識さえ入れれば、考えようとするので、当然、いろんなことが理解できるようになるのです。 しかし、ずっとずっと、彼は、逃げていました。意識を入れずに、ただ作業みたいに学習に向か...
中学1年生

中学1年生のお習い事

>  げんちゃんは、中学校に行き初めて、毎週毎週どんどん変化しています。どんどん良くなっている、というわけではありません。赤になったり、青になったり、緑になったりしていくような感じです。弱い角度でゆっくり上にいくらせん階段みたいに、やはり、...
中学1年生

中1の先生方の家庭訪問。げんママの望むところ

> げんちゃんの先生方が、家庭訪問に来てくださいました。普通クラスの先生も、紳士的でおだやかな、素敵な中年の男性教諭で、英語を教えています。支援の女性教諭は、1時間以上も滞在くださり、いろいろお話することができました。たくさんお話したあと...
中学1年生

どもりが治る瞬間。どもりのからくり

> げんちゃんの「はい、」「わかった」「うん」というのは、かすみのように実態がないことが多いです。意識が入らない聴覚処理は、吹き抜けるそよ風のように、何も残りません。たった今、「今日は、○○先生はかぜでお休み。かわりにT先生が朝,来ますよ。...
中学1年生

げんちゃんの中学生ショック

>つい先日のくもんのプリント、抜きまくってる様子が下と比べれば一目瞭然意識レベルが、よりクリアにならなければ、小さい字をしっかり書くことはできないという(S先生)中学の支援クラスは、のっけから、ばりばり意識レベルが高かったようです。 中学に...
中学1年生

中学入学 その4 先生へお願いする指導のポイント

>まずは、前回の記事の続きで、先生にしたためてお願いした、具体的な指導のしかたについて、書いてみたいと思います。1,まずは、指示を出すとき 以前一度指示した内容であれば、すぐに、回答を与えずに、できるだけ思い出させる。先生「○○○は、どうだ...
中学1年生

中学の入学式その3 先生へのレポート (支援のいる子の希望調査)

>  卒業式の翌日、クラス担任の先生と支援の先生と3人で面談がありました。事前に書込む、支援クラスの調査票を詳細に書き込み、それだけでは指導の仕方の、具体的なやりかたが、ちょっとわかりにくいな~、と思ったので、ポイントをさらに、レポート用紙...
タイトルとURLをコピーしました