ママの格闘と改善のダイアリー

自分の子が発達障害?
それって何? から始まった。

トップページ
中学1年生

S先生との合宿

  >S先生の一泊二日の研修は、どのようなものであったか、・・・私も、すべて把握はできませんが、簡単に聞いたところだけ書いてみます。 S先生の家は近くて、家族つきあいしている関係で、彼の家で研修しても、日常の延長なので、心が動かないらしく...
中学1年生

合宿明け、期末試験準備

>げんちゃんの社会のノート。汚い字だけど、書くことが、少しナチュラルになってきたみたいです。一応板書は、昔より、ずっとたくさん写して帰るようになりました。板書が可能になったのは、5年の終わりくらいだったかな~・・・ほんの少しとることもある、...
中学1年生

コアな意識を出して、ゾーンに入れば、発達障害児は突き抜ける?

 >昨日、学校で受けた刺激で、げんちゃんは、がっつり勉強に取り組めたか・・・・というと、なかなかそうはいきませんでした。集中できない、とか、ひどい、とかではありませんが、やはり、どこか、逃げてるというか、そんな感じです。人が説明しているとき...
中学1年生

本人のモチベーションが上がると、意識レベルが上がる

 > げんちゃんは、意識を深い扉の後ろにしまいこもうとしていましたが、前のステージにもどってしまったわけではないことを確認しました。それは、 「ねえ、今日体操服洗う?」体育があった日、げんちゃんの持ち帰った体操服を見て聞きました。すると、...
中学1年生

逃げる、意識を消す

> 先日、プラスとマイナスを、消しゴムを使うことで表現して、意識をしっかり数式にもっていことができる、と書きましたが、げんちゃんは、またやらなくなり、意識が飛んでしまった状態に後退してしまいました。消しゴムを使って正負を考えるのは、意識を入...
中学1年生

発達障害児の眠りの質

> ほんとに中学生は忙しいですね~。今日職場で会った中学3年生に、いつも何時に寝るの? と聞くと、「12時くらい」と言ってました。さらに付け加えて、「この前は3時だった・・・」え~・・・大人の夜更かしと同じじゃない! とびっくりしました。ク...
中学1年生

行動が意識をゆさぶる・・・

> パン切りは、多くのトレーニング要素をもっています。これは、意識を、多面に持っていく必要があります。平面はわかるけど、立体はわからないという子たちは、一度ににいくつかの面を意識することが難しいようです。 げんちゃんの”マイルール”が炸裂し...
中学1年生

マイルール暴走

  >日曜日は運動会でした。クラス対抗リレーで、完全に差がついた状態で、バトンをもらったので、昨年のように、抜かされることもなく、目立つことなく終えることができました。先日の運動能力テストで、げんちゃんは50メートル8秒3、と報告があった...
中学1年生

親への甘えと反抗、周りの人の助け

> 少し上がったな~という感触があったあとは、お決まりのどかんと落ちるパターンがやってきます。そういうものだ、と認識していないと、ほんとに感情を振り回されます。当然今回もその通りです。 日曜日の9時半から、所属しているプロテスタント教会で...
中学1年生

すべて分解し、図式化する大切さ

>   げんちゃんは、あいかわらず、日課表を写して帰れない日がけっこうあります。でも、支援の先生がノートに書いて下さっているので、小学校の時のようにあたふたしなくていいので助かります。 そして、学校では、内容の決まった宿題はなく、大学ノート...
タイトルとURLをコピーしました