ママの格闘と改善のダイアリー

自分の子が発達障害?
それって何? から始まった。

トップページ
中学3年生

げんちゃん育児は、妄想力が機動力かも・・・

チャレンジタッチで社会を流す。とにかく教科書ではなくて、まとめブック片手がよさそう・・・学校からもらった、まとめブックはすぐれもの。私も苦手な歴史をもう一度学んでおります。近代史は大人でも押さえておきたいね。 先日、支援の先生と普通クラスの...
中学3年生

コロナ休み後の授業と復習のやりかた

この写真とは別に、1年から3年までの単元をずらっと目次にしたものを用意し、今自分がやっているところがどこなのか、意識する。それと、一日の学習記録を作って進むことは、頭が整理されますね~。げんちゃんは、まだそこまで活用できないから、こっちで書...
中学3年生

S先生との合宿から帰りました。

合宿で作ったという食玩とコップ。コップは、型紙をあて、カットして、サンドブラスト処理をする。時間内にできなくて、四苦八苦して、手伝ってもらったらしい。こういうことをする間、S先生が絶妙な言葉かけをして、心の中の隠された自己を引っ張り出してく...
中学3年生

コロナ後の学校。新しいカリキュラム

> PTAの会合がありました。役の先生のお話を聞くと、コロナ休みのせいで、学校もスケジュール調整に四苦八苦しているようです。それに加えて、感染対策もしないといけないし。 そのような中でも、先生方の子どもを思う気持ちがひしひしと伝わってきてじ...
中学3年生

コロナ休みから学校再開・・・振り回されないように。

> げんちゃんが学校に持って行っているメモこれは、私が電話で指示して書かせたものだけど、まあまあ書いてくる。 コロナ休みで、勉強スケジュールが狂ってしまった学校に対して、9月入学が本格的に議論されるかと思ったけれど、どうも、それも頓挫してい...
中学3年生

なつかしい、昔買ったソロバンのおけいこ(算数が楽になるカラーそろばん)

>げんちゃんの算数地獄、棚から取り出したこれは、小2年生だったかな~。買ったのは。私は、算数障害を治せるなら、何でもやってみる覚悟でのぞんでいたよね。 コロナも少し収束して、やっと学校が始まります。政府のやってることは、たくさん矛盾をかかえ...
コロナとコロナ休み

中学三年生が始まります。

あじさいは、鉢植えではなかなか持たないですが、きれいですね~。5月のすばらしい季節は梅雨に向かって猪突猛進しておりますね~。あじさいだけは、雨に似合いますが・・・ いよいよ来週から、登校が始まります。げんちゃんの中三は、一つ良いことがありま...
コロナとコロナ休み

家事能力や生活力は上がっているのに、勉強だけ逃げるげんちゃん

オセロは、小3の時に、やっとスタートできたもの。それも、ほんと幼稚園児のように手ほどきしていました。私に勝ったりするなんて成長したもんですよね~。小3、小4と、トライさせていたお菓子の工作も、一人で難なく作るようになったので、成長だな~と思...
意識のこと

”サイコパス”という言葉に、妙に納得するげんママでした~。

気分転換は、だれもいない公園でキャッチボール。私もけっこううまくなりました。 きらいな算数のプリントをたくさんやれた日の翌日は、案の定、げんちゃんの意識レベルはドか~んと落ちました。このアップダウンはげんちゃん特有なのかもしれません。 どう...
コロナとコロナ休み

しちだ(七田)3年算数のプリントは、発達の子の復習にとても良いね~。(中学生)

しちだのプリントは、裏表あります。ほんとによく考えられた問題ばかり。時々、私が、あれ、どうやるのかな?と迷うものも入ります。学年に限らず、七田プリントを、すらすら楽しいなんて思ってやれる子は、ほんとに頭脳明晰なんでしょうね~。げんちゃんも、...