ママの格闘と改善のダイアリー

自分の子が発達障害?
それって何? から始まった。

トップページ
中学3年生

なつかしい、昔買ったソロバンのおけいこ(算数が楽になるカラーそろばん)

>げんちゃんの算数地獄、棚から取り出したこれは、小2年生だったかな~。買ったのは。私は、算数障害を治せるなら、何でもやってみる覚悟でのぞんでいたよね。 コロナも少し収束して、やっと学校が始まります。政府のやってることは、たくさん矛盾をかかえ...
コロナとコロナ休み

中学三年生が始まります。

あじさいは、鉢植えではなかなか持たないですが、きれいですね~。5月のすばらしい季節は梅雨に向かって猪突猛進しておりますね~。あじさいだけは、雨に似合いますが・・・ いよいよ来週から、登校が始まります。げんちゃんの中三は、一つ良いことがありま...
コロナとコロナ休み

家事能力や生活力は上がっているのに、勉強だけ逃げるげんちゃん

オセロは、小3の時に、やっとスタートできたもの。それも、ほんと幼稚園児のように手ほどきしていました。私に勝ったりするなんて成長したもんですよね~。小3、小4と、トライさせていたお菓子の工作も、一人で難なく作るようになったので、成長だな~と思...
意識のこと

”サイコパス”という言葉に、妙に納得するげんママでした~。

気分転換は、だれもいない公園でキャッチボール。私もけっこううまくなりました。 きらいな算数のプリントをたくさんやれた日の翌日は、案の定、げんちゃんの意識レベルはドか~んと落ちました。このアップダウンはげんちゃん特有なのかもしれません。 どう...
コロナとコロナ休み

しちだ(七田)3年算数のプリントは、発達の子の復習にとても良いね~。(中学生)

しちだのプリントは、裏表あります。ほんとによく考えられた問題ばかり。時々、私が、あれ、どうやるのかな?と迷うものも入ります。学年に限らず、七田プリントを、すらすら楽しいなんて思ってやれる子は、ほんとに頭脳明晰なんでしょうね~。げんちゃんも、...
中学3年生

げんちゃんの最近の絵画教室

写真が90度回転してしまいました。げんちゃんは、最初、ほんとにでたらめに描きました。でも、気持ちを入れるように指導したら、気持ちを立て直したのか、上手に描けました。きっと無理だろうな、と実は思っていたのです。絵画教室のことを書きます。11月...
中学3年生

発達障害の本質は理解されにくい ママお疲れ様です。

>  やっと休みになったので、げんちゃんを朝から教えてみました。一言。吐きそう!やれやれ、家で、お子さんを毎日見られている発達ママたちのすごさがわかります。げんちゃんはくずだね・・・あいかわらず。あいかわらず、問題の空欄を埋めることを勉強と...
中学3年生

シンプルにやるぞ~と思う気持ちが、意識障害を克服する

>まずは、こんな負荷のかからないものから、ということで、やっと一冊終わりました。1ページ1問、3~4つの文で構成されている問題です。しちだの問題です。一年分が十何冊か、箱で送られてきてましたよ~。4年前のものです。 発達障害の子をずっと育て...
中学3年生

目に見えない世界が、目に見える世界を支配する。心の変化

昔、その学年のときに、取り寄せて、無理だったしちだの問題は、ひとひねりした、とても良い問題です。意識を抜いていたら、たとえ難しくないものでも、ひっかけられてできない。2年生の後半から残っているのだから、昔がどれだけおそまつだったかわかります...
中学3年生

コロナさわぎ、自己承認欲求は捨ててやってます。

福岡も非常事態宣言が出ました。できうる限りの院内感染対策をして、仕事をしておりましたが、やはり、ちらほら受診抑制がおこってきました。政府からの指針によると、病院関係は、大事なインフラなので、今まで通り仕事をしなさい、というような感じです。で...