障害児の親 目の前にあっても、見えない・・・ ほんとに、毎日げんちゃんと言う子につきあっていると、こっちの身体に害が出そうです。(笑)見ていても見ず、聞いていても聞こえず、考えているようで虚無。心を動かして、自分に圧をかければ、ある程度、少しずつでも伸びていくのに、まったくやらない... 2021.09.22 障害児の親
障害児の親 モラトリアムな時間 コロナで患者さんは少なめですが、いろいろ、忙しくしていました。げんちゃんのズーム授業はいつまで続くのでしょう・・・・30分に短縮していますが、意識低下がおこりやすいげんちゃんには、ズームが向いているとは思えません。私が時間がとれれば、ある... 2021.06.18 障害児の親
中学3年生 発達障害、逃げることを教えられていく過程 甘えその2 >前回のブログの続きで書いてみます。 ずるさという点においては、げんちゃんほどの子はいないとしても、普通の知的障害の子も、かなりずるいところを持っています。職場に時々治療に来る、40歳の真矢(仮名)ちゃん、(ちゃんという年齢ではないけれ... 2020.11.23 中学3年生障害児の親
中学3年生 誰にもない個性が生きる時代なのかもしれない 桜は満開です。神様は、美しい桜を今年もしっかり咲かせてくださいました。ふと目をやれば、こんなところにひっそり咲いている花があります。げんちゃんは、誰からも期待されないこんな花なのかもしれません。この花が、思いもよらないような成長をするかも... 2020.04.05 中学3年生障害児の親
中学1年生 NHKの発達障害キャンペーン 発達障害は虐待をうけやすい > テストが帰ってきています。あいかわらず、げ~・・・あれほどやったのに・・・という衝撃が伴いますね。毎回。英語は62点、音楽は52点、技術家庭は、それぞれ、46点48点。あの捨てた体育も38点 国語は33点、社会は31点、数学は25点... 2018.11.23 中学1年生障害児の親
中学1年生 初めての、支援クラス保護者交流会 >次は、中学の定期テストの準備のことを書こうと思ったのですが、先に、交流会があったので書きます。 学校におねがいして実現した、支援クラスの保護者交流会をしました。10名の在籍で、出欠を提出してくださったのは、4名だけ。あとは、回答さえなし... 2018.10.18 中学1年生障害児の親
小学校6年 選択肢なんてない。ただ前に向かって突き進め! > 日々日々格闘している毎日です。そんな中で、ここんとこ続けて、発達ママが遠方から訪ねてくださり、とっても楽しいひと時を持ちました。発達育児も、必死に前向きに取り組んでいると、素敵な出会いがあるのが素晴らしいです。なんでもそうだけど、やはり... 2018.02.11 小学校6年障害児の親
小学校6年 親が勉強を教えるむつかしさ。頭が悪い > げんちゃんに勉強を教えるのは、ほんとにストレスフルです。あ、今日の記事は愚痴です・・・すんません。 とくに週末は、少しむつかしめの問題が宿題に出るので、私のストレスはほんとにひどいものになります。わが子の頭の悪さを、うんざりするほど目... 2018.01.13 小学校6年障害児の親
小学校6年 発達育児、ママのメンタルちょっとやばいかも・・・ > 5日間もあった盆休みは、あっというまに終わってしまいました。は~。げんちゃんがキャンプ行ってた二日間はほんと最高にゆっくりできました。帰ってきたら、水筒持たせてるのに言わず、お茶を買ってもらっていて、温泉に入っても、着替えもせず、あほ... 2017.08.16 小学校6年障害児の親
小学校6年 こどもの”できない”に親がパニック > 夏休み、もう8月です。毎年だけど、なんて早く終わっちゃうのかしら。これまでがんばって学習させてますが、なんせ量の多い6年生の夏休み帳とドリル。ほかのことはほとんどやらずがんばってますが、まだ終わりません。近くに住む同級生のママと立... 2017.08.04 小学校6年障害児の親